2010 紅葉の高台寺 1
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
高台寺 臨済宗建仁寺派 山号:鷲峰山 寺号:高台寿聖禅寺
豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉の没後、菩提を弔うために、慶長11年(1606)開創した寺です。
北政所(ねね)は天正16年(1588)に従一位に序せられ、慶長8年(1603)に後陽成天皇より高台院の号を賜る。寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。
寛永元年(1624)9月6日、北政所(ねね)は76才で亡くなられた。寺号は出家後の院号「高台院湖月尼」の「高台院」にちなみます。
秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命し、寺観は壮麗をきわめたといいます。
遺芳庵
田舎屋風の茶室で、近世初期の茶人・灰屋紹益が夫人の吉野太夫をしのんで建てたものという。一畳台目の小規模な茶席で、炉は逆勝手向切りとする。吉野窓と称する、壁一杯に開けられた丸窓が特色。
観月台(重文) 書院と開山堂を結ぶ屋根つき廊の途中にある小規模な建築。
開山堂
今日は方丈から開山堂までの庭園です。
方丈前庭園 庭園のライトアップ演出用になっています。
数度の火災で仏殿、方丈などを焼失。創建時の建造物で現存しているのは、三江紹益を祀る開山堂、秀吉と北政所を祀る霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭などである。
霊山観音(りょうぜん・かんのん)が見えています。
実は・・・スゴイ人出なんです。 庭園は小堀遠州作と伝えられています。
向こうに見えるのは霊屋(おたまや)
この大きな紅葉が目を引きます。
方丈が見えます。
観月台の廊下。通行禁止です。・・・京都サスペンスで通ってるのを見ましたが・・・
開山堂から・・・
・
臥龍廊と臥龍池の紅葉・・・
明日は臥龍池の紅葉をたっぷりお届けします。
◆京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
高台寺から・・・祇園閣が見えます。
| 固定リンク
「★ 2010 紅葉 4」カテゴリの記事
- 2010 智積院の秋 (2010.12.18)
- 2010 紅葉 北政所の圓徳院(2010.12.16)
- 2010 紅葉の高台寺 2 (2010.12.15)
- 2010 紅葉の高台寺 1 (2010.12.14)
- 紅葉の清水寺 2 清水の舞台(2010.12.13)
「 1 高台寺 圓徳院」カテゴリの記事
- 高台寺ライトアップ 2015春(2015.03.19)
- 京の四季 東山 高台寺(2014.01.29)
- 高台寺 ライトアップ 2(2013.09.12)
- 高台寺 ライトアップ 1(2013.09.11)
- 提灯の灯りと夕焼け空 高台寺駐車場(2013.08.20)
コメント
こんばんは、キャロルです。少し前のブログでりせさんは“一年がかりで平家物語を読みました。これは私の自慢です…”。確かそうおっしゃってましたね(一年がかりかどうかは忘れましたが)。僕、平安時代が好きで京都が好きで、平家が好きで平家の味方なんです。りせさんも平家が好きなのでしょうか? 平家の居住区六波羅には何度も訪れています。僕は小説家の書いた現代語訳のものではなく小学館の原文の平家物語を読んでいるんです。半分以上は読んだと思います。 それで、六波羅に限らず京都のいろんなお寺を巡り歩きました。完全制覇はしてないですが…。この高台寺も行きました。清水寺も何度も行きました。りせさんのブログ見ながら、ああここ来たなあ…って思いながら…。そしてうっとりしながら。そしてあとね、嵐山へ初めて行って、渡月橋の中ノ島公園から対岸の天竜寺方面を眺めた時、この光景いつか夢の中で見たような、そしてこれは現実なのか夢なのか…というような不思議な感覚に襲われたのです。過去の記事で嵐山のブログも見ました。絶句です。うっとりです。最高です。
投稿: キャロル | 2010年12月14日 (火) 02:53
高台寺、明るいときもいいですね。5月も11月も夜間拝観のみです。次回は東山をゆっくり昼間に歩いてみたいです。飾り窓?からの画像、やはり京都を感じさせてくれます。
投稿: 京都が恋人 | 2010年12月14日 (火) 05:14
そうそう、ここの廊下、見た事があります。今は、渡れない。残念です(ToT) ワー、すごい人。来年の大河ドラマ、安土桃山、江戸時代が舞台だから、ここも、登場するかも、楽しみです(-^▽^-)
投稿: ごま | 2010年12月14日 (火) 10:13
★キャロルさん こんにちは♪
古い記事を見ていただきましたか・・・いつ書いてたんでしょうね。
原文の平家物語を読まれましたか・・・凄い!!。
私はその頃、原文の源氏物語を読む会に入っていて、平家物語も良いよ~♪って聞きましたので・・・吉川英治の新・平家物語を読みました。文庫本17冊だったかw(゚o゚)w・・・5-6巻まではあっという間だったのですが・・・間が空いて・・・せめて1日2-3ページでも読もうと思って・・・2年数か月かかりました。
京都に住んで、舞台になった場所に直ぐ訪れる事が出来るなんて・・・幸せなことですね。
嵐山・・・清水寺と並ぶ観光名所ですが、名に恥じず素晴らしいと思います。この秋は嵐山方面を計画していましたが、結局行ったのは少しだけでした。来年の楽しみにしておきます。
嵐山・・・楽しんでいただけたようで嬉しいです。過去の写真、文章・・・恥ずかしいものが一杯(;;;´Д`)ゝ
投稿: りせ | 2010年12月14日 (火) 11:56
★京都が恋人さん こんにちは♪
テレビで高台寺と永観堂の紅葉のライトアップを見て・・・行けば良かった・・・残念です。
京都が恋人さんは高台寺のライトアップを見られたのですね。素晴らしかったでしょうね。
花頭窓からの紅葉も趣がありますね。つい撮ってしまいます。
投稿: りせ | 2010年12月14日 (火) 12:02
★ごまさん こんにちは♪
あの廊下・・・テレビの時も通行禁止だったと思いますよ。やっぱりTVだからなあ・・・って思いました。
高台寺・・・ロケ地で出ずっぱりじゃないでしょうか。
投稿: りせ | 2010年12月14日 (火) 12:07
76才まで、こんな素晴らしいところで暮らされたんですね、北政所は。
出家後の院号「高台院湖月尼」の「高台院」にちなんだ高台寺、記憶に留めたいと思います。
紅葉の清水寺1と2も拝見しました。、とてもよかったです。人出がこんなに多いと、写真を見た方がいいかもしれませんね。ありがとうございました。
W☆
投稿: kei | 2010年12月14日 (火) 17:12
★keiさん こんばんは♪
ねねさんは次回に紹介する圓徳院がお住まいだったようです。
私も記事を作りながら、勉強をしています。
清水寺はこの高台寺の後に行きましたから、日没にかかってしまって、色が少し変なので申し訳ありません。
清水寺は境内が広くて、舞台の上以外は人が気になりませんが・・・清水坂、三年坂、二年坂が凄い状態でした。
投稿: りせ | 2010年12月14日 (火) 21:22
★munixyuさん すみませ~ん☆
メール有難うございます。
コメント下さったのに、ココログがまた変なようで。
投稿出来ずにゴメンナサイ。m(_ _)m
投稿: りせ | 2010年12月14日 (火) 21:37