« 2010 紅葉 粟生・光明寺  | トップページ | 2010 紅葉 清水寺 1  »

2010年12月11日 (土)

粟生 光明寺 2 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_6765a
※写真は全て拡大します。

光明寺(こうみょうじ)  別称:粟生光明寺
京都府長岡京市粟生にある寺院で、西山浄土宗の総本山。場所はここです
正式名称は「報国山念仏三昧院光明寺」と言います。

境内およそ18000坪、建物33棟。そこに毎年10名ほどの「随身学生」という小坊主さん達が修行してられます。

昨日は誰も居ない女人坂でしたが、淋しさを感じますので賑やかなのから始まります。

Jmh_9298a

一段高く上がって・・・御影堂までも紅葉が続きます。

Dsn_6693a

光明寺の開山は法然上人ですが、建久9年(1198)の創建に力をつくしたのは、『平家物語』や謡曲の『敦盛』で有名な熊谷次郎直実です。

Jmh_9364a

直実は荒武者として知られていましたが、法然上人の弟子になり、「法力坊 蓮生」と名を変え、粟生の地に念仏三昧の暮らしをするために「念仏三昧院」を建てました。これが光明寺の前身です。

そういえば・・・黒谷の光明寺に「熊谷直実鎧掛けの松」という立派な松があります。
こちらの記事です。これで光明寺が繋がりました。

Jmh_9365a

のちにここで法然の遺骸を荼毘に付し、廟堂が建てられた。法然の石棺から、まばゆい光明が発せられたという。

Dsn_6723a

四条天皇はそのことを聞いて、光明寺の勅額をあたえたといいます。

Jmh_9374a

庫裏

Dsn_6845a

御影堂から

Dsn_6738a

このあたり工事中で期待の紅葉が見れませんでした。

Dsn_6746a

こうして見ると・・・山の中って感じです。

Dsn_6753a

庭園には急な階段を下りながら・・・横には上り専用のエスカレーターがあります。

Dsn_6761a

少しずつ降りながら・・・

Dsn_6762a

庭園に

Dsn_6774a

釈迦堂から信楽庭 正面は勅使門

Jmh_9403a

庭園の説明が見つかりません。

Jmh_9406a

また階段を下りてゆきます。

Dsn_6816a

大書院の前の庭

Jmh_9428a

勅使門。

Dsn_6833a

Dsn_6840a

Dsn_6851a

境内の案内図 撮ってた写真(部分)から名称を入れておきました。拡大して下さい。

Jmh_9290b

まだまだ紅葉の京都は続きます。多分年内いっぱい続きそうです。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_6725a

|

« 2010 紅葉 粟生・光明寺  | トップページ | 2010 紅葉 清水寺 1  »

★ 2010 紅葉 4」カテゴリの記事

 3 西山 大山崎 大原野」カテゴリの記事

コメント

今日もいい所ですね。像が立派で、ここから、境内を見守っているようです。ここも、バイアフリーが進んでいて、いいことだと思います。黄色と赤色の紅葉が、十二単を思わせます。

投稿: ごま | 2010年12月11日 (土) 10:15

修行したりするとこって
しっかりまだ
あるんですねー
凄い♪

投稿: munixyu | 2010年12月11日 (土) 13:43

足に障害があるので、ついつい階段や坂道を気にしてしまいます。「女人坂」ばかりだと随分楽なんですが・・

投稿: なりひら | 2010年12月11日 (土) 18:57

こんばんは。
昨日に続いての粟生の光明寺は彩りが綺麗です。
母がまだ元気な内に連れて行ってあげたいです。
坂が多いようですが、ゆっくり回れば大丈夫でしょうか。
今日も応援していきます。

投稿: 4288 | 2010年12月11日 (土) 20:50

★ごまさん こんばんは♪
境内全図を見て驚いたのですが、見れた部分はほんの一部みたいです。広いです。
あの階段は急ですから上りのエスカレーターは必然だったんでしょうね。
真っ赤と黄色の紅葉が綺麗です。

投稿: りせ | 2010年12月11日 (土) 22:16

★munixyuさん こんばんは♪
大きなお寺は修行中の若いお坊さんを見かけます。
皆さん礼儀正しいです。

投稿: りせ | 2010年12月11日 (土) 22:22

★なりひらさん こんばんは♪
なりひらさんは足がお悪いんですね。
光明寺は「紅葉の時期」は女人坂から入って紅葉参道から出るようになっていますが・・・
普段はどちらから入っても良いと思います。『逆コース』の「紅葉参道」から釈迦堂に行くと、エスカレーターで上がって本堂へ。帰りに女人坂を下るコースだと楽に行けます。
私が行った日も、逆コースで来られる方がありましたから、気にせずいらしてください。

投稿: りせ | 2010年12月11日 (土) 22:34

★4288さん こんばんは♪
いつも応援ありがとうございます。m(_ _)m
上のなりひらさんへのお返事ににも書きましたが、
紅葉参道から入る逆コースだと上りのエスカレーターが利用出来るので楽だと思います。
紅葉の時期だけかどうかは知りませんが、境内にお店が沢山出ています。食事もできるのでゆっくり出来ますよ。
お店のことはお寺に確認してくださいね。

投稿: りせ | 2010年12月11日 (土) 22:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2010 紅葉 粟生・光明寺  | トップページ | 2010 紅葉 清水寺 1  »