« ウサギの岡崎神社  | トップページ | 柳生の里 »

2010年11月 8日 (月)

琵琶湖周遊記1 大津港ー沖島

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_5741a
※写真は全て拡大します。

本格的な紅葉の季節の前に、先日行ってきた琵琶湖を一周するクルーズを何回かにわたって紹介します。まだ暑さが残る9月下旬、あいにく前線が南下して空はご覧のとおりです。ときどき小雨がぱらつく天気の中、午後から回復するとの予報を期待して、大津港を出港しました。

Jmh_5754a

船は琵琶湖汽船の「リオグランデ号」で、売店や後部にデッキがあります。天候のせいか乗客は定員の半数程度でした。

Jmh_5783a

大津港周辺には高層のホテルがいくつもあって、さぞすばらしい眺めでしょうね。

Dsm_9458a

しばらくすると、西岸に浮御堂が見えてきます。近江八景「堅田の落雁」で知られ、平安時代に恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立した海門山満月寺にあります。

Jmh_5809a

琵琶湖大橋に近づくと、東岸に風車が見えます。 草津市が市立水生植物公園みずの森に建設した出力1500キロワットの発電機、 単体の装置としては国内最大級だそうです。

Jmh_5836a

琵琶湖大橋、ここからは北湖に入ります。

Dsm_9459a

完成当時は世界一の高さ(108m)を誇った大観覧車、いまは営業していません。クルーズのガイドさんによると、琵琶湖の最深部が同じくらいの深さだそうです。

Jmh_5857a

このスピードでも、大津港から沖島まで1時間半くらいかかります。 琵琶湖は広い!

Dsm_9470a

水鳥の群

Jmh_5900a

ようやく、沖島が見えてきました。周囲約6.8キロの琵琶湖最大の島です。最近テレビで何度か沖島のことを見てから、ぜひ来てみたいと思っていました。

Jmh_5930a

沖島は日本で唯一人が住んでいる淡水湖の島で、世界的にも珍しいとのこと。現在、約140世帯、約400人が住んでいて、ほとんどが漁業関係の仕事をしているそうです。なるほど、狭い港には漁船がぎっしりと止めてあります。

Jmh_5947a

島には車が一台もなく(耕運機はあるそうです)、自転車がいっぱいです。

Jmh_5948a

それに、荷物を運べる三輪車とサドルに缶をかぶせるのが島の流行だそうです。

Dsm_9496a

島には神社が一つとお寺が二つあり、いたるところにお地蔵さんがいます。島の歴史は古く、縄文土器が付近の海から上がったり、万葉集にも出てきます。

Jmh_5971a

西福寺にある浄土真宗中興の祖・浄土宗蓮如上人の像。 文明年間に、琵琶湖の嵐を逃れた蓮如上人が沖島にたどり着き、このときに遺された真筆「虎斑の名号」と「正信偈」は、西福寺の寺宝となっています。

Jmh_5985a

島の坂上にある奥津島神社、和銅年間に近江の国守であった藤原不比等が建立しました。

Dsm_9529a

奈良時代には、称徳天皇への反逆の罪で追われた藤原仲麻呂が一族らと共に沖島に一時期逃れたと伝えられています。

Jmh_6003a

境内からの眺め。本格的に人が住むようになったのは、保元・平治の乱(1156~1159)による源氏の落武者7人が山裾を切り開いて、漁で生活したことに始まると言われています。

Jmh_5970a

この7人が現在の島民の祖先とされているそうです。その後、足利義政、織田信長、徳川家康などの戦に船を提供したり水軍として活躍したり、

Jmh_6028a

その後も航路の警備、輸送等の重要な任務を務める見返りとして、終戦後まで時の権力者から漁業権の特権が認められてきました。島民には武士の血が流れているのでしょう。

Dsm_9501a

この日は風が強く、波が海のように打ち寄せていました。ちなみに、港の反対側には畑があって、野菜を作っているそうです。   

Jmh_6037a

船着き場に帰ってきました。最近話題になっていたので少し心配していましたが、沖島は期待どおりの穏やかな漁村でした。次は、沖の白石から竹生島に向かいます。 

神護寺ではタイトルバックの紅葉ぐらいに色づいてきているようです。
京都の紅葉の始まりです。今週あたりからそろそろ出かけます。

ランキングが励みになっています。両方クリックしていただくと、とても嬉しいです。                  
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_9453a

|

« ウサギの岡崎神社  | トップページ | 柳生の里 »

 2 滋賀県 福井県 奈良県など近県」カテゴリの記事

コメント

 ♪我は湖の子 さすらいの
  旅にしあればしみじみと…

なぜか歌えてしまう「琵琶湖周航の歌」。実は結構好きです。

そんな年じゃないんですけどねぇ…。

投稿: わびすけ | 2010年11月 8日 (月) 08:03

これは、いい眺めですね。旅情を感じます。サスペンスの舞台に、琵琶湖は、よく、使われますね。琵琶湖大橋、昔は、よく、行きました。竹生島は、知っていましたが、沖島は知りませんでした。車が無いのと、サドルに缶をかぶせるのは、びっくりです(×o×) 昨日のウサギさん、可愛かったです(-^▽^-)

投稿: ごま | 2010年11月 8日 (月) 10:22

★わびすけさん こんにちは♪
「琵琶湖周航の歌」はコンパで歌いまくりました。3番まで暗記してます。
船で芦笛のライブがあって、ラストは琵琶湖周航の歌でした。

投稿: りせ | 2010年11月 8日 (月) 11:00

★ごまさん こんにちは♪
夏に「沖島」をテレビで何回か見ました。
サドルにカンカンというのもやってました。
京都サスペンスで琵琶湖に寄り道って結構ありますね。
天気がイマイチでしたが、船の中が多いので気になりませんでした。
狛うさぎさん・・・こんどウサギだけの写真にしますね。凄く可愛いですよ。口元、お鼻ヒクヒクって感じが。

投稿: りせ | 2010年11月 8日 (月) 11:08

水墨画の世界やね。

投稿: Tacchan | 2010年11月 8日 (月) 11:28

こんにちは!
琵琶湖へ行っていらしたんですね。
私は電車や車の中からしか見た事がありません(>_<)

京都もいよいよ紅葉の季節ですか、楽しみです。
此方はそろそろ終わりです。
昨日一昨日と法事で北陸まで行って来ました。
岐阜県側から見た槍ヶ岳と乗鞍岳の写真を後で
BBSへ入れておきますので、宜しかったらご覧になって下さいませ。

投稿: fmk | 2010年11月 8日 (月) 13:18

琵琶湖を一周するクルーズかぁ
ええですなぁ
沖島
のんびりしていて
いいですよね

投稿: munixyu | 2010年11月 8日 (月) 13:44

琵琶湖、広いのですね。
中ノ島があるとは、知りませんでした。
しかも、人が住んでするとは。

投稿: 金魚 | 2010年11月 8日 (月) 17:42

★Taccha~n こんばんは♪
水墨画・・・雨の日ならではやね。(雨はあがったけど)

投稿: りせ | 2010年11月 8日 (月) 20:57

★fmkさん こんばんは♪
今、拝見しました。日本と思えない美しさです。
有り難うございます。
9月に琵琶湖を一周するクルーズに行って来ました。
京都の紅葉、今のところ近所ではまだ始まっていません。
落葉樹が赤くなって来ていますが・・・色の具合はあまり綺麗ではありません。
高雄あたりまで下りてきたってところです。

投稿: りせ | 2010年11月 8日 (月) 22:45

★munixyuさん こんばんは♪
期間限定で琵琶湖を一周するクルーズがあります。
お弁当付き、芦笛のライブ付きです。
の~んびりしてきました。

投稿: りせ | 2010年11月 8日 (月) 22:47

★金魚さん こんばんは♪
琵琶湖・・・楽しんで下さったら嬉しいです。

投稿: りせ | 2010年11月 8日 (月) 22:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウサギの岡崎神社  | トップページ | 柳生の里 »