紅葉 光明院 波心庭
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
昨晩の報道・ステーションを見て今日の記事を決めました。
東福寺の塔頭 「虹の苔寺」こと・・・光明院をお届けします。
今日はちょっと疲れ気味のため・・・これ幸いというところです。m(_ _)m
テレビでも言ってましたが・・・有名になり過ぎたら困るところです。
初めてこのお庭を見た時は、ちょっと異様に感じたものですが、とても魅かれるところがあって、四季折々に訪れています。
ここは昭和を代表する名作庭家と言われる、重森三玲さんの新しい感覚のお庭です。
去年の記事用に作ったけれど未公開の写真を集めました。
作ったけれど未公開ということは・・・スミマセン m(_ _)m・・・去年ボツにした写真です。
昨夜のテレビではまだ緑も多く、これからが見頃のようです。
去年は2度にわたって紅葉の波心庭を記事にしています。
★2009年の記事にリンクします。下をクリックして是非ご覧ください。
※ここは2000年の「そうだ 京都、行こう」。。。のキャンペーンです→◆こちら。
ここの雪景色も撮っています。素適ですよ。
ガラスに映った波心庭です。
紅葉を見に行った上に、連日の記事作り・・・サスガの私も疲れが出ました。
今日の写真は既に作ってあったもので、お蔵入りになってたもので申し訳ございません。2009年のを見ていただきますように、写真たっぷりです。
※光明院は目次では・・・「京都五山・第四位 東福寺」及び「重森三玲の庭」です。
応援のクリックで元気回復o(*^▽^*)o・・・是非・是非クリックしてくださいね。
◆京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「○ 4 東福寺・塔頭」カテゴリの記事
- 龍吟庵 重森三玲作庭 東福寺・塔頭(2011.06.03)
- 紅葉 光明院 波心庭(2010.11.25)
- サツキの芬陀院(雪舟寺)(2010.05.28)
- 東福寺・塔頭 即宗院 2(2010.03.17)
- 東福寺・塔頭 即宗院 1(2010.03.15)
「★ 2010 紅葉 5」カテゴリの記事
- 秋の常照皇寺 3 九重桜 (2011.01.30)
- 秋の常照皇寺 2 庭園 (2011.01.29)
- 秋の常照皇寺 1 方丈(2011.01.28)
- 送陽亭 翠紅館 八坂の塔 京大和 2(2010.12.29)
- 2010 紅葉 直指庵 2 (2010.12.27)
「光明院の四季 1 (東福寺・塔頭)」カテゴリの記事
- 2013 紅葉 光明院 東福寺・塔頭(2013.12.04)
- 光明院 雨上がりの波心庭 2 (2011.09.07)
- 光明院 雨上がりの波心庭 1(2011.09.05)
- 紅葉 光明院 波心庭(2010.11.25)
- 今日から5年目 雪の光明院(2010.01.27)
コメント
光明院、このページで見て、是非行きたいところなのですが。東福寺には必ず行っていますのでよれるところなのですが。ちょっと敷居が高く感じていつも前を素通りです。石の配置の妙、とっても素敵ですよね。
投稿: 京都が恋人 | 2010年11月25日 (木) 01:12
この、なんともいえない石の感じ
趣きあっていいですよね
力があるよね
投稿: munixyu | 2010年11月25日 (木) 12:24
このお庭、素敵ですよね。
テレビで放送したのは、
ちょっと残念。
投稿: 金魚 | 2010年11月25日 (木) 17:19
こんばんは。
いつも素敵な写真を感謝します。
今日の秋の風景は幻想的な世界です。
これから閉じようとする一年に幻想的な石や庭は想像をかき立てさせます。
ポチ
投稿: 4288 | 2010年11月25日 (木) 17:45
私も昨日の報道ステーションで、ライトアップ見ました。
そして、火曜日から二泊三日で京都に行って、今日帰ってきました。
なんか天気予報が当てにならない印象がありましたw
今日は一日中曇りかと思いきや晴れてましたからね。
今日は高桐院で残念な出来事がありました。
それは、年配の男性が例の場所(カメラとる人ならわかりますよね)で人がなかなか途切れないから、出てこないように命令したので、それが原因で口げんかが発生。
見てた人は悪い思い出の高桐院として記憶に残ってしまったと思います。
撮りたいなら、私みたいに朝早く行けよとおもいました。
投稿: snoopy | 2010年11月25日 (木) 21:20
★京都が恋人さん こんばんは♪
遅くなりました。m(_ _)m
今日は仙洞御所の紅葉を見に行っていました。
それはそれは綺麗でした。
光明院はちょっと人を拒絶している所がありますから。
気が引き締まりますね。
石それぞれが何かを、誰かを表しているんでしょうね。
投稿: りせ | 2010年11月25日 (木) 21:59
★munixyuさん こんばんは♪
重森三玲氏のお庭は独特で力強いですね。
石集めが大変だったでしょうね。
投稿: りせ | 2010年11月25日 (木) 22:02
★金魚さん こんばんは♪
今夜はどこだろうか・・・楽しみだったけれど、まさか光明院だったとは。
ちょっと残念で、ちょっと嬉しい・・・( ^ω^ )
これから人が多くなるだろうなあ。
投稿: りせ | 2010年11月25日 (木) 22:06
★4288さん こんばんは♪
京都を楽しんでもらってますか・・・(*^-^)
このお庭は不思議です。
石が無言で語りかけるようです。
投稿: りせ | 2010年11月25日 (木) 22:14
★snoopyさん こんばんは♪
お昼と夜とでは雰囲気は違いますね。夜はやはりより神秘的で重厚でしたね。
天気、当てになりませんね。予報より常に早く進んでいるようです。
高桐院のあの場所ですね。・・・やっぱりねえ。想像ができます。
私は早朝じゃなく、閉門狙いです。全員が出て・・・あの場所でみんな仲良く撮影します。
清凉寺の横の宝筐院はかつてにそういうことが何度もあったんでしょうね。カメラについては厳しいことが書かれています。
snoopyさんは高桐院=嫌なおやじ・・・ですね。私は 清凉寺の太夫道中=場所取りの喧嘩。 嫌なものを見ました。
投稿: りせ | 2010年11月25日 (木) 22:29
リセさんへ
東福寺の塔頭 「虹の苔寺」こと・・・光明院のシリーズを
もう少し速めに掲載してくれれば・・・・。(ρ_;)
先週初めて東福寺まで行きましたのに、地図も観光案内も持たずに行ってますから、すぐ脇に重森美玲の紅葉のある庭園があったとは・・・・。
南禅寺に行って南禅院と金地院を見ないようなものです。ちょっとブルーになってしまいました。
これから家にとぼとぼと帰ります・・・。
投稿: ハムスター | 2010年11月26日 (金) 23:29
★ハムスターさん こんばんは♪
「紅葉特集」を見ていただいていたら・・・残~念です。
・・・スミマセン。m(_ _)m
お庭は逃げませんから。また来て下さいね。
ただ・光明院さんは・・・マナーの悪い観光客を敬遠されてて、テレビ紹介で人が押し寄せたら・・・ちょっと不安が・・・なので早めに。
特に紅葉の名所と言われる所には既に行ってて・・・今年は予定して無くて。。。過去記事の「紅葉特集」を参考にして下さいね。
投稿: りせ | 2010年11月27日 (土) 00:58