« 闇に輝く 平等院・鳳凰堂 | トップページ | 伏見散策と油掛地蔵尊 »

2010年10月13日 (水)

恭仁宮跡 コスモス畑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_7740a
※写真は全て拡大します。

行ったばかりの所になってしまいましたが、時節柄コスモス、彼岸花などが咲く「史跡 恭仁宮跡」にしました。コスモス・・・風になびく可憐な花が咲き誇っていました。

恭仁京(くにきょう、くにのみや)
恭仁宮は740年に、平城京から遷都した聖武天皇が、5年間、都を築いた地です。

地図を見てみると、浄瑠璃寺、岩船寺にも近い加茂町です。場所はここです

木津川市の東部、丘陵地に開けた加茂盆地を中心とする地域は、北から瓶原、加茂、当尾と呼ばれ、三つの地域で加茂町を形成していました。
町名「加茂」は、古代の神事を司るカモ氏に由来するものと云われます。

Dsn_1586a

ピンク系の可愛いコスモス畑

Dsn_1625a

今年はコスモスをあまり見て無いからとても嬉しかった。

Jmh_7741a

秋空に向かって・・・

Jmh_7743a

Jmh_7804a

史跡 恭仁宮跡(山城国分寺跡)  広いです。

Jmh_7756a

恭仁京はわずか5年ほどの短命な都でしたが、廃都後山城国分寺が跡地に営まれ、現在も七重塔跡礎石が往時をしのばせています。

Dsn_1613a

恭仁京は、奈良時代に聖武天皇によって造られた都です。当時、たびたび疫病や戦乱に見舞われ、世情不安の中、こ うした事態を打開するためか、聖武天皇は、奈良の平城京を離れ、各地を転々とした後、天平12年(740) に現在の加 茂町瓶原の地を中心に新都を定めました。しかし、恭仁京は天平16年(744)にわずか4年あまりで廃都されてしまいます。その後、宮域は大極殿を中心に、山城国分寺として再利用されることになります。山城国分寺跡は、恭仁宮の大極殿をそのまま用いた金堂跡を中心に南北3町(約330m)、東西2町半(約275m)の広大な寺域をもつ寺でした。山城国分寺跡(恭仁宮跡)には、現在も金堂跡(大極殿跡)基壇と塔跡基壇が地表に残されています。皆さんの立っている場所は、塔跡の正面になります。周囲を塀に囲まれた塔は、残されている基壇跡や礎石跡から考えて七重塔であったと推定されます。 加茂町教育委員会

Jmh_7797a

コスモス畑鑑賞の車

Dsn_1650a   

少し離れた場所に、大極殿(金堂)跡の石碑があります。

Jmh_7832a

Jmh_7829a

彼岸花が残っていて・・・ヽ(´▽`)/

Dsn_1642a

かなり色あせたのもありましたが。

Jmh_7805a

こちらは蕎麦の花

Dsn_1629a

自然がいっぱい、お花がいっぱい・・・

Dsn_1649a

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

最後にコスモスを一枚。

Jmh_7800a

|

« 闇に輝く 平等院・鳳凰堂 | トップページ | 伏見散策と油掛地蔵尊 »

 3 八幡市 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事

花の京都 秋 2」カテゴリの記事

コメント

『枕草子』の一節に「原は…」として、瓶原の名が挙げられています。いいところですよねぇ。

コスモス畑はお隣の小学校がお世話しているようです。

ところで、賀茂社の伝承によりますと、賀茂の神様は最初、大和の葛城の地におられたのが、古代には岡田の賀茂と呼ばれたこの地へ遷り、次いで木津川から鴨川とたどって今の京都の地に落ち着かれたのだそうです。
現在はJR加茂駅から東へ少し行ったところに岡田鴨神社が鎮座しています。

投稿: わびすけ | 2010年10月13日 (水) 07:09

都があったと信じられないぐらい、今は寂しい風景です。花が、いろいろ、咲いて、いいですね(*´・∀・)ノ゙ 色的にも、いろいろ、色があって、グー(^O^)g

投稿: ごま | 2010年10月13日 (水) 10:29

コスモス
いいですなぁ
たくさんあると綺麗で
嬉しいですよね

投稿: munixyu | 2010年10月13日 (水) 12:27

コスモス、可愛いですね。

投稿: 金魚 | 2010年10月13日 (水) 13:35

★わびすけさん こんにちは♪
広々してて、爽快ヽ(´▽`)/・・・いいところでした。
大極殿跡の横に木造の古い小学校がありました。
恭仁京の展示を行っていたようですが、時間が無くて寄ってません。
コスモスは子供たちの手入れでしたか。
賀茂の神様というと上賀茂、下鴨に関係してくるのですね。ルーツはここでしたか・・・
海住山寺も大きなお寺でしたし、浄瑠璃寺、岩船寺と大きなお寺がありますね。
岡田鴨神社というのもあったのですか。地図見て無かったです。
紅葉に一休寺に行きたいと思っています。その時、寄れたら寄りますね。

投稿: りせ | 2010年10月13日 (水) 16:32

★ごまさん こんにちは♪
すぐ横が奈良なんですよ。
休日だったのでお弁当食べてらっしゃる方が多かったですよ。
昔からのピンク系のコスモスがカラフルで綺麗でした。

投稿: りせ | 2010年10月13日 (水) 16:35

★munixyuさん こんにちは♪
これでもコスモスは少ないように思います。
例年ならもっと咲いていたんじゃないかなあ。
コスモス畑は爽やかで良いですね。

投稿: りせ | 2010年10月13日 (水) 16:37

★金魚さん こんにちは♪
コスモスが風になびいて・・・
そうそう・・・赤とんぼも来てました。

投稿: りせ | 2010年10月13日 (水) 16:39

こんばんは、りせさん。
赤いコスモスが素敵です。
七重塔、見たかったです。

投稿: さらそーじゅ | 2010年10月13日 (水) 21:30

★さらそーじゅさん こんばんは♪
濃い赤のコスモス・・・良い色してますね。
七重塔ってどんなんだったんでしょうねえ。
見てみたいものです・・・
近くの「海住山寺」に五重塔がありましたが、東寺などの塔と比べると可愛い感じでした。

投稿: りせ | 2010年10月13日 (水) 21:42

七重塔について。

かつて東大寺には大仏殿を間に、東西二基の七重塔がそびえていたといいます。
基段から推定される高さはおよそ100m。
東寺の五重塔の倍、ほぼ京都タワーの展望台に匹敵する高さ、といえば、京都人にはイメージしやすいでしょうか。

現在は基段の上に復原された相輪のみが立っていますが、これだけでも相当な大きさです。

京都市内では、御所の北に「塔ノ段」の地名を残す相国寺の七重塔。こちらも古記録によれば、100mはあったといいます。
その他、岡崎の地にあった六勝寺の八角七重塔が約80m。

いずれも現存しませんが、木造建築の高さとしては、無理があったのかも知れませんね。

投稿: わびすけ | 2010年10月14日 (木) 12:50

★わびすけさん こんばんは♪
遅くなってスミマセンm(_ _)m
100mを上に延ばすと・・・何階建てくらいでしょうか・・・??
京都タワーですか・・・(o^-^o) 
やはり無理だったんでしょうね・・・残ってるのは基段だけですか。
そうそう・・・相国寺にも七重塔があったのですね。開山堂の公開の時に説明を受けました。見てみたかったなあ。
六勝寺の八角七重塔・・・つい最近テレビでやってるのをチラッと見てましたが、そんなのもあったのですね。
80m・・・確か東寺の塔で58mだったと思います・・・それも高過ぎですね。

投稿: りせ | 2010年10月18日 (月) 22:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 闇に輝く 平等院・鳳凰堂 | トップページ | 伏見散策と油掛地蔵尊 »