« ずいき祭と上七軒 北野天満宮 | トップページ | 大乗寺の酔芙蓉 »

2010年10月 7日 (木)

真如堂の新しい庭 随縁の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0359b
※写真は全て拡大します。

真如堂に境内の石材を再利用した、モダン空間、幾何学的な「随縁の庭」が出来ました。

本坊書院に面した約80平方メートルの庭園で、約2年かけて整備されました。

東福寺方丈庭園などを手がけた重森三玲氏を祖父に持つ作庭家重森千靑氏が設計。 
地表に設けた仕切りには、境内の玉垣や墓所で使わなくなった縁石を用い、配置した自然石も敷地内に保存されていたチャートを再利用したものです。

Dsn_0382a

名称は、「真理が縁によってさまざまな姿をみせる」という意味の仏語「随縁真如」からとり、「随縁の庭」(ずいえんのにわ)とした。

Dsn_0329a

「真理が縁に従って種々の相を生じること」・・・つまり「真理は絶対不変でも、それが条件によって様々な姿を見せること」をいう仏教の言葉です。

Dsn_0364a

この庭は背後にある仏殿に付けられた四つ目の家紋をモチーフにしており、葛石で仕切られた中の「四つ目」が、白川砂、さび砂利、黒砂利、たたき、苔で囲まれたりすることによって、ある時は菱形になったり、様々な様相を見せています。

Dsn_0363a

真如堂は三井家の菩提寺で、この家紋は旧財閥の三井家のものです。

Dsn_0363b

また、天候や日差しの当たり方によっても姿を変え、その様子はまさに「随縁」です。加えて、様々な仏縁に因ってこの庭が出来上がったことも「随縁」と言えるでしょう。

Dsn_0361a

ここでお庭の感想とかを自分の言葉で書くべきでしょうが・・・おこがましくて・・・拙い私の言葉で簡単に言えるものではありません。

Dsn_0358a

「何も感じないのかしら?」・・・っていつも皆さんに思われていそうですが・・・

拙い写真で申し訳御座いませんが、それぞれの感性でご覧下さいますように。

Dsn_0362a

説明は京都新聞と庭の説明板より抜粋しました。

Dsn_0393a

帰り道の本堂から・・・僅かに秋の気配が。

Dsn_0394a

Dsn_0399a

ヘブンリーブルーと萩の花を見に行った時の写真です。

  真如堂 
     拝観料:500円  本堂、本坊書院 涅槃の庭、随縁の庭の説明

「涅槃の庭」は次回記事にいたします。

ブログランキングの応援ありがとうございます。励みになります。
                   両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→  人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真

ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_0400a

|

« ずいき祭と上七軒 北野天満宮 | トップページ | 大乗寺の酔芙蓉 »

 3 真如堂の四季」カテゴリの記事

コメント

あー、うん、こういう寓意を表に出したお庭って苦手かも…。

目の前に問題出されて、「さぁ、考えよう」って言われてるようで。なんだかかしこまっちゃうんですよね。

何十年か風雪に当たれば、また見え方も変わってくるのかなぁ。

投稿: わびすけ | 2010年10月 7日 (木) 07:53

ほんまやね。
コテコテの京都人の血を受け継いでるのに何にも知らんね。あかんね。

同感やわ。何事にも批評家にだけには私もなりたくないと思う。

投稿: Tacchan | 2010年10月 7日 (木) 10:10

★わびすけさん こんにちは♪
私は素直に見れる庭が好きで、問題提起されるのは苦手ですが・・・
モダンなデザインっていう感じで、馴染みました。
真如堂は本堂も三井家の家紋だらけでした。保全も三井系がされているって案内の方が仰ってましたから・・・お庭も三井そのものですね。

投稿: りせ | 2010年10月 7日 (木) 11:31

★Taccha~n こんにちは♪
浅い知識ではおこがましくて言いたくなし・・・専門家じゃないから批評は出来ないし・・・
・・・私如きの感性で変な先入観を植え付けたら大変やしねえ。
私のブログで京都を楽しんでいるだけじゃなく、クラス会の時、帰っておいでよ。

投稿: りせ | 2010年10月 7日 (木) 11:48

随縁の庭
うーん、
モダンすぎるけど、感じいいよね

投稿: munixyu | 2010年10月 7日 (木) 12:38

確かにモダンなお庭ですね。

投稿: 金魚 | 2010年10月 7日 (木) 14:00

こんばんは、りせさん。
タイトルの賀茂川のお写真、気持ちいいです。
随縁の庭、細部にまで気を配られていて砂の模様が美しいです。
他で使われなくなったものを用いたりするのは、エコで良いですね。
また見に行きたいです。

投稿: さらそーじゅ | 2010年10月 7日 (木) 20:08

これは、変わった庭ですね。見る角度から、違うように、風景が見えて、興味深いです。名前の由来も、奥が深くて、おもしろいです(^_^) ナナちゃんとクックちゃん、見ました。フォト散歩の方も、コメントを書きましたから、よかったら、読んでくださいね。

投稿: ごま | 2010年10月 7日 (木) 23:37

真如堂・・去年紅葉を見に行きました。とても綺麗でした。こんなお庭もあるんですね。去年、なぜ見なかったんだろう?

投稿: なりひら | 2010年10月 7日 (木) 23:52

★munixyuさん こんばんは♪
お寺の庭園も変わって来てますね。
モダンですね。

投稿: りせ | 2010年10月 8日 (金) 00:34

★金魚さん こんばんは♪
重森三玲さんのところはモダンがコンセプトですね。

投稿: りせ | 2010年10月 8日 (金) 00:36

★さらそーじゅさん こんばんは♪
賀茂川の秋も綺麗ですね。今年は桜の葉っぱが既に落葉してるかも知れないから、こうなるかは分からないですが。
説明の方も「エコ」「廃物利用」って仰ってました。
出来たばかりのお庭です。

投稿: りせ | 2010年10月 8日 (金) 00:45

★ごまさん こんばんは♪
お寺のお庭も変化に富んできましたね。
今、「クックの行くところナナちゃんあり」です。
子分のようにナナはクックにくっついています。クックはまんざらでもないようすですが・・・
あっちにもコメント・・・有り難う♪

投稿: りせ | 2010年10月 8日 (金) 00:51

★なりひらさん こんばんは♪
このお庭は7月の末ごろに完成しましたから、出来てほやほやです。

投稿: りせ | 2010年10月 8日 (金) 00:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ずいき祭と上七軒 北野天満宮 | トップページ | 大乗寺の酔芙蓉 »