« 萩の寺 常林寺の萩の花  | トップページ | 新撰組と壬生あたり »

2010年10月 4日 (月)

島原 角屋 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Imi_0339a
※写真は全て拡大します。

今日は過去記事で楽しんでいただく「京都めぐり」です。

島原の「角屋」(すみや)
江戸期に栄えた角屋は太夫を抱える唯一の置屋でした。
幕末の頃には諸大名をはじめ、西郷隆盛、桂小五郎、坂本竜馬などが利用。新撰組の近藤勇や芹沢鴨なども出入りし、その刀痕が柱に残っているところです。

最近またアクセスが増えて大変喜んでおります。

Imi_0239a

島原の花街・・・風情のある角屋をご覧ください。

下線をクリックして記事を見て下さいね。

 ◆島原 角屋 1 こちらです。

 ◆島原 角屋 2 こちらです。

寒くなりました。
去年は冷え込んだ後に真夏日が戻ってきたために、最初は紅葉の色付きが悪くて(後半少し綺麗になりましたが)。
今年はどうなるでしょうか・・・
温暖化の為、近年の紅葉の色は以前と比べると悪くなっています。今年は鮮やかに色付いた紅葉でありますように。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

Dsc40307b

|

« 萩の寺 常林寺の萩の花  | トップページ | 新撰組と壬生あたり »

京都めぐり 4」カテゴリの記事

コメント

ここは
舞台かなんかなの?
いい雰囲気ですなぁ♪

投稿: munixyu | 2010年10月 4日 (月) 11:42

角屋さん、豪華絢爛ですね。
島原と呼ばれるようになったわけが面白いです。
行燈だけの灯りもいいですね。
天井の網代、きれいです。
臥龍の松とか襖絵、見事です。
入場料も払わずに見せて頂いて申しわけないです。

投稿: さらそーじゅ | 2010年10月 4日 (月) 19:22

何年前だったかなぁ、私とこのホテルであった宴会で、島原の花魁道中をやったのを見たことがありますよ。

面白いと思うのが、現在の島原がある辺りに平安時代、外国の使節を「おもてなし」する鴻臚館(東鴻臚館)があったということです。(ついでに言うと、現在の中央市場の場所が、ほぼ平安京の東市に相当するのだとか)

実際の歴史上で、鴻臚館がどの程度機能していたのかはわかりませんが(私のネタ元のお一人である森浩一先生は、平安京を「机上の都市」と喝破なさっています)、現在角屋さんの吹聴する「おもてなし」の精神が平安時代までさかのぼるとすれば、愉快ですよね。


で、追伸。
本日、ずいき祭に行ってきました。
昼過ぎまで雨だったので、どうかと思ってましたが、お神輿が天神さんに到着する頃には、からりと晴れ上がってました。
人出はそんなでもなかったです。天気のせいかもしれませんけど。
とにかくお神輿の飾り付けがユニークでしたね。屋根は本当に芋茎だし、野菜やら、昆布やら、豆やら、干しシイタケやら…。
他にも山鉾あり、獅子舞あり(頭をかまれて泣き出すお子様も)、上七軒のきれいどころあり、見ごたえのあるお祭でした。

お勧めですぞ。

投稿: わびすけ | 2010年10月 4日 (月) 20:00

★munixyuさん こんばんは♪
角屋の中は暗いのですよ。
壁といい、天井といい襖絵といい・・・スゴイですよ。

投稿: りせ | 2010年10月 4日 (月) 21:39

★さらそーじゅさん こんばんは♪
初めて行って見て・・・ナント言うか立派なところでした。
龍馬伝の長崎のお茶屋を見て・・・ここでロケしたのかと思いました。
2階はもっと凄いらしいのですが、プラス1000円だったかな? 撮影禁止って言われたので辞めました。
それにしても京都には見る価値ありの所が一杯あります。
私も興味があるし、お届けしたいし・・・
喜んでいただければ嬉しいです。

投稿: りせ | 2010年10月 4日 (月) 21:47

★わびすけさん こんばんは♪
花魁道中がホテルで行われましたか。清凉寺で1度だけ見せていただきました。衣装の重さが凄そう・・・何十キロもあるでしょうね。
鴻臚館・・・字画だけでも凄いところに思いますが・・・外国の使節のおもてなしですか。
森浩一先生といえば考古学。わびすけさんは考古学もお詳しいのですね。
わびすけさん・・・実は今日「ずいき祭・還幸祭」に行って来ました。くたびれました・・・
神輿、行列がどっか行ってる間、うろうろいろんな処に行ってました。
行列は上七軒と天神さんの中で見ました。(途切れ途切れですが)
ずいき神輿はあっという間に行ってしまったし、よく見えなかったです。それにしても豪華なお祭りでした。

投稿: りせ | 2010年10月 4日 (月) 22:23

島原の花街;今現役ではありませんよね?でも街並みは妙に艶めかしいですねえ・・。

投稿: なりひら | 2010年10月 4日 (月) 22:56

★なりひらさん こんばんは♪
「角屋」は現役ではありません。説明付きで一般公開しています。
当時のまま、行燈の灯かりだけというのが、艶めかしいですね。
「輪違い屋」は現役で営業されていると思います。

投稿: りせ | 2010年10月 5日 (火) 02:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 萩の寺 常林寺の萩の花  | トップページ | 新撰組と壬生あたり »