« 成願寺 酔芙蓉とこぼれ萩・・・ | トップページ | 宇治灯り絵巻2010 宇治川の夕空 »

2010年10月10日 (日)

紙屋川 竹林寺 威徳水 御旅所

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0712a
※写真は全て拡大します。

4年半以上、毎日・毎日・・・ブログを続けていると・・・何とタイトル付ければ良いのか・・・
悩んで無駄な時間が過ぎて・・・今日は写真を入れるところを羅列しました。
そして・・・以前ならボツにしてた街角風景なども入れちゃってます。m(_ _)m

ずいき祭の時間潰しに廻って歩いたところです。

上の写真は「竹林寺」  上京区下ノ下立売通西大路東入行衛町

Dsn_0813a

竹林寺  五台山 法泉院  (赤門の竹林寺)
浄土宗西山禅林寺派・永観堂の末寺。弘安2年(1279)、顕意道教上人(時宗の一遍上人が一歳年下の兄弟僧)の開基以来720年余の歴史を持つ古刹。本尊は阿弥陀如来。
乾第十五番札所で藤原時代初期の作と伝えられている一木等身の十一面観世音菩薩を安置。但馬の生野の変(文久3年)で捕らえられ処刑された平野国臣や三条小橋の池田屋騒動(元治元年)で新撰組に捕えられた古高俊太郎ほか勤皇志士37士の墓がある。

Dsn_0714a

平野国臣以下三十七士の墓(竹林寺)  (駒札)
平野国臣は、もと福岡藩士で京都において同志とともに尊王攘夷運動に奔走したが捕えられ、元治元年(1864)7月19日、蛤御門の変のとき戦火に乗じて六角獄舎で、生野挙兵の同志、天誅組の水郡善之祐以下16名、池田屋事件の古高俊太郎以下8名ら勤王志士とともに斬首された。「憂国十年、東走西馳、成否在天、魂魄帰地」と辞世の詩をよみ37歳の生涯をおえた。明治10年(1877)西の京刑場(西大路太子道一帯)あとから姓名を朱書した瓦片と多数の白骨が発見され、調査の結果、これらは六角獄舎で斬首された国臣ら勤王志士三十七名の遺骨であることが分かり、あらためて当寺に移葬された。

Dsn_0715a

扉が閉まっていたため入れないのかと思いましたら・・・どうぞって書いてましたね。

Dsn_0716a

左が通称「だるま寺」 後ほど記事に致します。

Dsn_0718a

今日は下ノ下立売通を西に歩いてゆきます。紙屋川に架かる橋です。

Dsn_0822a

紙屋川
川の名前は平安時代に、この川の辺りで禁裡御用の紙を漉いた紙座があったことに由来します。
北野天満宮西付近から上流を紙屋川、下流を天神川と呼びますが、現在お河川法では上流から「天神川」と総称し全長は14キロ余です。
北区鷹峯大谷町を源にて南流、西ノ京円町を経て太秦東南で御室川と合流、南区吉祥院で桂川に流入する川です。

Dsn_0711a

紙屋川といえば・・・
しょうざん芸術村・・・紅葉の頃に行っています  色鮮やかです。是非。

Dsn_0818a

こちらは一条通りに掛る橋から紙屋川です。疏水みたいですね。

Dsn_0692a

今更行っても遅いのですが・・・北野天満宮の御旅所です。

Dsn_0701a

北野天満宮と紙屋川・・・といえば・・・御土居の紅葉。
御土居の紅葉の記事はこちらをクリック    鮮やかな紅葉に圧倒されます。

Dsn_0702a

そして、御旅所の近くにあったのが・・・ 四之保社跡 威徳水    (駒札)
この地は、北野天満宮七保社のうち四番目に当る四之保社があったところである。  
七保社とは、菅原道真が、大宰府で薨(こう)じた後、随徒の人々が帰京して、右京の地に建てたと言われている七ヶ所の御供所である。  
保とは、元来、律令京師制の行政単位で、神社の神人居住区域を意味し、この地も、北野神人たちが居住し、商業などに従事する傍ら、神供調進にあたったといわれている。 当初、神宮寺新長谷寺が管掌し、藤原道長自作と伝える観音像を祀り、多くの帰依者を集めたが、元文5年(1740)に廃社した。  
現在は、当時、威徳水と呼ばれ、病気平癒の御利益がある水として人々よりの信仰を集めた井戸跡のみが残されている。  
なお、この付近の町名である中保町は、七保社のうち真中の四番目の保であったことからこのように呼ばれるようになったものである。中京区西ノ京中保町

Dsn_0694a

今日は早々と紅葉の名所を紹介しました。

法輪寺(だるま寺)は またこんど記事に致します。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
               両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もう一度 紙屋川  綺麗な流れです。

Dsn_0691a

|

« 成願寺 酔芙蓉とこぼれ萩・・・ | トップページ | 宇治灯り絵巻2010 宇治川の夕空 »

■散策2 西陣 市中」カテゴリの記事

コメント

川の見える風景っていいですね。

平安京の当初の都市計画では、東と西に二本の堀川が牽かれており、東が現在の堀川通り、西がこの紙屋川にあたるといわれています。西堀川が京域を縦に貫流していたか、現在と同様に二条辺りから西に流れを変えていたのかは、議論が分かれているようですが(古記録によると、東堀川には鮎がたくさんいたんだそうですよ)。
後には「お土居」の西側のラインが、紙屋川に沿って築かれていますね。

御旅所前の通りを西に進むと、妙心寺の南門にたどり着きますが、その手前あたりに義経首途地蔵というのがあります。近くには首途の井戸なるものも…。
このあたりの「木辻」の地名が「きちじ」に転訛して、金売り吉次の伝承に結びついたのでは、と言われています。

投稿: わびすけ | 2010年10月10日 (日) 07:55

川っていいよね
流れる感じが情緒的♪

投稿: munixyu | 2010年10月10日 (日) 12:37

★わびすけさん こんにちは♪
いやあ~有難うございます。m(_ _)m
写真撮って、後から説明探して・・・それで終りの私は なかなか覚えられませんが、勉強になります。

京都を撮りだして5年以上になります。
こつこつ撮り歩いて・・・私って一体何のために撮ってるのかな?・・・って。
わびすけさんのように、こんな写真にでも毎日詳しいお話を書いていただいて感謝の限りです。これからもどうぞ宜しく。

投稿: りせ | 2010年10月10日 (日) 13:41

★munixyuさん こんにちは♪
水がせせらぎのようで・・・綺麗な川ですね。
紅葉の頃は紅葉の川になるのでしょうね。

投稿: りせ | 2010年10月10日 (日) 13:49

それにしても、4年半、それも、毎日、感心します。毎日、どこにするか、大変だと思います。各寺や神社、場所を行くだけでも、大変です。ブログを楽しませてくれて、ありがとうございますm(._.)m 紅葉もきれいだけれど、今の景色もきれいです(^_-)-☆ 途中で、河の名前が変わるのが、おもしろいです。

投稿: ごま | 2010年10月10日 (日) 19:30

こんばんは、りせさん。
竹林寺、赤門が印象的です。
紙屋川、清らかです。
しょうざん芸術村の紅葉、きれいですね。
御土居の紅葉、素晴らしい。
毎日の更新、ありがとうございます。

投稿: さらそーじゅ | 2010年10月10日 (日) 23:26

★ごまさん こんばんは♪
実は、毎日更新4年8ヶ月・・・自慢にならないどころか、バカのようで恥ずかしいのです。
「ブログしかしてないんじゃないの!!!」って思われてそうで。
京都をいろいろ歩き廻るのは好きだから、趣味になっています。
地名、川の名前・・・歴史や情緒があってなかなか良いもんですね。

投稿: りせ | 2010年10月11日 (月) 00:26

★さらそーじゅさん こんばんは♪
早い紅葉の紹介も兼ねましたが、そうこうしているうちに秋は深まってきましたね。
毎日更新・・・「せねばならない」という気もあって追いこんでいる部分もありますが、
日課になってるので身体への負担は少ないですが・・・1日、嫌ほど寝てみたいです。
今、1日に2000アクセス、1000人ほどの方がブログを毎日見に来て下さってます。
ブログ更新の支えになってて嬉しいです。

投稿: りせ | 2010年10月11日 (月) 00:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 成願寺 酔芙蓉とこぼれ萩・・・ | トップページ | 宇治灯り絵巻2010 宇治川の夕空 »