« 海住山寺 2 五重塔 (国宝) | トップページ | 陶板名画の庭と北山ハロウィン »

2010年10月28日 (木)

青蓮院門跡  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dscn1842a
※写真は全て拡大します。

青蓮院・・・最近行ったんじゃないのです。
去年の今頃、国宝の「青不動明王」の御開帳があった時の写真です。

紅葉の記事に埋もれてしまって未公開のまま、気になっていました。

この日は日曜日、国宝の「青不動明王」の初めての御開帳とあって、大勢の人が来てられました。

青蓮院門跡 (しょうれんいんもんぜき)  粟田御所とも呼ばれています。

Dsk_0391a

建物内の写真はほとんど撮っていませんので、少しだけ。

Dsk_0397a

宸殿にて護摩供養が行われています。

Dsk_0402a

青不動-京都・青蓮院(国宝)
黄不動-滋賀・園城寺(三井寺)(国宝)
赤不動-和歌山・高野山明王院(重文)・・他説あるようです。

Dscn1827a

Dsk_0403a

お庭を見てくださいね。こちらは「相阿弥の庭」、池は龍心池です。

Dscn1828a

青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院とされています。

Dsk_0421a

天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(青蓮院、三千院、妙法院)の一つとして古くより知られ、
現在は天台宗の京都五箇室門跡(青蓮院門跡、妙法院門跡、三千院門跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡)の一つに数えられています。

Dsk_0424a

o(*^▽^*)o

Dsk_0429a

相阿弥作の庭です。庭園は粟田山の山すそを利用しています。

Dscn1858a

Dscn1861a

青蓮院は独立のカテゴリーにしていますので四季折々そしてライトアップされた青蓮院をご覧くださいね。こちらです

Dscn1841a

皆さん護摩供養の方に行かれててお庭には人が少ないみたい。

Dsk_0438a

小書院が見えています。

Dscn1872a

日吉社の方から・・・

Dsk_0475

帰りは宸殿を見ながら

Dscn1894a

見事な大楠です。

Dscn1823a

さて、今年の紅葉は何処へ行こうか・・・何度も同じ所では・・・とも思うのですが。
などと思ってるうちに・・・また季節が進んだようです。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
 是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

平安後期 創建以来初めて・・・青不動明王のご開帳でした。(2009年)

Dsk_0534a

|

« 海住山寺 2 五重塔 (国宝) | トップページ | 陶板名画の庭と北山ハロウィン »

■散策・09 青蓮院」カテゴリの記事

コメント

これは、立派な庭ですね。皇室ゆかりの庭なので、入るのも、緊張しそう。鯉さんが、挨拶しているみたいで、可愛いです(^_-)-☆ 前々回の記事、よく、見たら、ねずみさん、いましたね。愛嬌があって、可愛いです(^_-)-☆

投稿: ごま | 2010年10月28日 (木) 10:11

いいお庭ですよね
上品なところが、ええですわぁ

投稿: munixyu | 2010年10月28日 (木) 12:21

何かもめてたような記憶が・・・。違ったかな。

投稿: Tacchan | 2010年10月28日 (木) 13:24

創建以来始めてのご開帳とは、
すごいことでしたね。
鯉さんの顔がひょうきん。

投稿: 金魚 | 2010年10月28日 (木) 13:37

★ごまさん こんにちは♪
青蓮院も皇室関係だから格式が高くて・・・
時々後から写真の追加をしてます。ゴメンナサイね。
何処のお池の鯉も人懐こいですよ。

投稿: りせ | 2010年10月28日 (木) 14:10

★munixyuさん こんにちは♪
落ち付いた良いお庭でしょ。
そう・・・上品ですね。

投稿: りせ | 2010年10月28日 (木) 14:11

★Taccha~n こんにちは♪
私たちの学生時代までは青蓮院は格式が高過ぎて、一般拝観なんてさせてくれなかった。申し込んでやっと拝観・・・じゃなかったかな?
今じゃ花灯路だけでなく年に何度もライトアップもあって、集客が凄い!・・・変ったもんですね。
・・・あのころ何かもめてたね。・・・何かは知らないけれど。新聞によく出てた記憶が・・・

投稿: りせ | 2010年10月28日 (木) 14:15

いつもながらの(といえば失礼ですが)、お写真の面白さ、笑います。鯉の顔など、どこかで見た誰かのようで……。
ローマのお写真も楽しませていただいております。

投稿: Zu-Simolin | 2010年10月28日 (木) 20:18

なにげなくどうじんさいが写っていますねヽ(´▽`)/
昔々のお話ですが、好文亭が焼失した時に少し寄進をしてお茶と記念品をいただいたようなおぼろげな記憶が・・・・

投稿: ハムスター | 2010年10月28日 (木) 23:18

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
鯉は可愛いですね。餌をもらえると思って来るんでしょうか?
呼びもしないのにやって来ます。大きい口~♪
ローマ・・・ぼちぼちやってます。明日更新するつもりです。

投稿: りせ | 2010年10月28日 (木) 23:21

おぼろげな記憶で・・・・
似ていましたが、どうじんさいは銀閣寺でした・・・・(^-^;

投稿: ハムスタ- | 2010年10月28日 (木) 23:23

★ハムスターさん こんばんは♪
「どうじんさい」って何だろう??検索しました~同仁斎。
テレビで銀閣寺の東求堂をやってた時に見た、あの書斎のことですね。
そんな名前だったのですか。3枚目の写真が似た感じですね。
好文亭・・・これまた覚えていませんでした・・・
平成5年にゲリラ被害・・・そんなことあったのですか・・・
皆さんに教えていただいて・・・いつも勉強になります。m(_ _)m

投稿: りせ | 2010年10月29日 (金) 00:00

リセ様今晩は。
自宅のコンピュターなんとwinndow98でして・・・
古いしいろいろな暴走や障害が出てまして、リセ様へ一行を打つのに
大変な時間と労力とイライラがたまります。同仁斎の漢字を探す手間と気力もわいてきません。今は会社で打っています。
仕事が終わるころは疲れていて、自宅に帰って見るだけで、返事がついついご無沙汰になってしまいます。申し訳ありません。いつの日か自宅のパソコンがVISUTAかXPに変わる日を夢見ています。

投稿: ハムスター | 2010年10月29日 (金) 21:12

青蓮院・・素晴らしい庭ですね。関西に住んでいて、今日まで知りませんでした。是非訪れたいと思います。

投稿: なりひら | 2010年10月29日 (金) 23:53

★ハムスターさん こんばんは♪
わざわざ有難うございます。m(_ _)m
ネットは便利ですね。
私なんか「どうじんさい」って聞いても漢字は思いつきもしませんが、一発で「同仁斎」って出ますね。
でもうちのキーボード・・・まったくアホでして・・・何度教えても「大文字」は「おおもじ」で打ってます。・・・うちは「おおもじ山」なんですよ。
「なんでこれが変換出来ないの!!!」って多いですよ・・・漢字に弱い私はいつもヒヤヒヤしています。

投稿: りせ | 2010年10月30日 (土) 00:15

★なりひらさん こんばんは♪
青蓮院は庭も建物も襖絵も見るところが一杯。。。値打ちがありますよ。
これだけお寺巡りをしていると、「拝観料(多くが500円)に対してどうか」という見方もしますが、充分満足です。

投稿: りせ | 2010年10月30日 (土) 00:21

初めまして、良く参拝をされるのですか。多くの写真とコメントで持って同院を楽しく案内して頂き有難う御座います。次回の折には是非、入り口にあります「寺標」に興味を持って頂きたく存じます。と申しますのは文字は名誉門主さまが「青蓮院筆法」でお書き下さいました。台座には蓮の上に「蛙」が唱題しています。宜しければ蛙の撫でて下さいませ。きっと「新しい壽が生まれる」と思います。はい、私が制作者の山田光造やまだみつぞうです。www.mitsuzo.comにお立ち寄り下さいませ。好文亭にあります「つくばい」も私の制作です。四季折々に参拝されて学術的にも優れています同院が、「あなたさまの紹介」でますますより多く方が訪問される事でありましょう。改めて御礼申し上げます。

投稿: 山田 | 2011年4月 2日 (土) 18:57

★山田様 こんばんは♪
今日もコメントを有り難うございます。
青蓮院は京都に多くある寺院の中でも、何度でも訪れたいと思う門跡寺院です。
楽しんで見ていただきましたようで、嬉しく思います。
入り口の「寺標」といいますと・・・巨大な石柱のことでしょうか。
今、蓮の花の台座は確認しましたが、蛙が写っていません。後ろなのでしょうか。
いつも石の寺標をシッカリ見ていませんでした。寺標が蓮の花の上というのも気が付きませんでした。こんど青蓮院に参ります折には楽しみが1つ増えました。蛙さんから壽を頂いてまいります。
好文亭は前を通るだけですが、蹲は見えるのでしょうか?
安井金毘羅宮でも、山田様の作品を探して参ります。
5年以上も京都中のお寺などを歩いていると、そろそろ見るところ、写真が撮れる所も少なくなってきましたが、今まで気付かなかった大切な物があったと。
有り難うございます。また教えてくださいませ。
貴サイトをリンクさせていただいても宜しいでしょうか・・・返事を待たずにリンクをお許しのほど。

投稿: りせ | 2011年4月 2日 (土) 22:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 海住山寺 2 五重塔 (国宝) | トップページ | 陶板名画の庭と北山ハロウィン »