« 木津川市・海住山寺までの道 | トップページ | 海住山寺 2 五重塔 (国宝) »

2010年10月26日 (火)

加茂町 海住山寺 1 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_7678a
※写真は全て拡大します。

海住山寺・・・次はいつ行けるかどうか分からないので、出し忘れの無いように記事は2回に分けてお届けします。

昨日の記事では駐車場まで登って行ってしまいましたが、途中に赤い門だけがあります。

Jmh_7694a

小倉百人一首 「みかの原 わきて流るゝ泉川、いつみきとてか 恋しかるらむ」

門から見えるのは・・・瓶原(みかのはら)と呼ばれた土地です。

Jmh_7700a

海住山寺(かいじゅうせんじ)  場所はここです
真言宗智山派  山号:補陀洛山(ふだらくさん)
京都府木津川市加茂町にあって、かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。

Jmh_7589a

聖武天皇の勅願により良弁(ろうべん、奈良東大寺の初代別当)を開山として、盧舎那仏像(東大寺大仏)造立工事の無事を祈るために建てたものと伝わる。
恭仁京造宮にさきだつ6年前、天平7年(735)、藤尾山観音寺という寺号で開創したという。 本尊は十一面観音。

Jmh_7590a

その後、保延3年(1137)に全山焼失し、承元2年(1208)、笠置寺の貞慶(じょうけい)によって中興され、現在の山号と寺号に改められました。

Dsn_1515a

貞慶は解脱上人とも称する平安時代末期-鎌倉時代初期の法相宗の僧で、南都仏教と戒律の復興に努めた。海住山寺も法相宗に属し、近世まで興福寺(法相宗本山)の支配下にあったが、その後真言宗に転じている。

Dsn_1476a

紅葉の頃もあざやかでしょうね。

Jmh_7659a

Jmh_7660a

なすの腰掛け
ナスは咲いた花の全てが実を結ぶことからお目出度いので作られたとか。

Dsn_1477a

Jmh_7599a

本堂から

Jmh_7581a

お賓頭廬(おびんずる)さま
釈迦の16人の弟子(16羅漢)の一人。「なでぼとけ」の別称で親しまれています。

Jmh_7582a

だるまみくじと干支みくじが売られています。

Jmh_7642a

ネズミさんが可愛い♪

Jmh_7644a

凄く古そうな狛犬さん・・・いえ狛獅子さんですが変っています。
・・・こちらは赤ちゃんを抱いたメスの狛獅子さん。

Dsn_1529a

そして、こちらは小判を抱えたオスの狛獅子さん。稼いでもらわねば。

Dsn_1530a

僅かに残った萩の花

Jmh_7652a

今日はぐっと冷え込むとか・・・秋が深まり、紅葉が早くなりそうですね。

明日は国宝の五重塔を中心に境内をお届けします。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

五重塔を少しだけ・・・

Dsn_1567a

|

« 木津川市・海住山寺までの道 | トップページ | 海住山寺 2 五重塔 (国宝) »

 3 八幡市 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事

コメント

ここのお寺も焼失したり、再建したり、大変ですね。なすの腰かけ、知らなかったです。紅葉も、すばらしいと思います。だるまくじがちょこんと、並んでいるのが、可愛いです(^_-)-☆ 変わっている狛獅子さん、人間らしくて、いいですね(^O^)g

投稿: ごま | 2010年10月26日 (火) 07:48

「一富士二鷹三茄子」は、いろいろ解釈の仕方があるようだけど、お茄子の美味しい季節はすぎたね~。

投稿: Tacchan | 2010年10月26日 (火) 09:29

こうして見ると、桜の時期もよさそうですね。

歌にある泉川とは木津川のこと。
はるか伝説の時代にあった合戦に由来する名前だとか。

投稿: わびすけ | 2010年10月26日 (火) 10:58

みかの原 わきて流るゝ泉川、いつみきとてか 恋しかるらむ
これ、おぼえやすかったですよね♪

投稿: munixyu | 2010年10月26日 (火) 12:24

★ごまさん こんにちは♪
焼失したって聞くたびに悲しいですね。
だるまくじの間にネズミさんが居るのも可愛いでしょ。
子供と小判を抱えた狛犬さんは初めて見ました。
恐可愛いです。

投稿: りせ | 2010年10月26日 (火) 13:00

★Taccha~n こんにちは♪
「親の小言と茄子の花は、千に一つも無駄が無い」って言うらしいですね。
今日はぐっと寒くなったねえ。

投稿: りせ | 2010年10月26日 (火) 13:05

★わびすけさん こんにちは♪
合戦の地でもあるのですか。
泉川は木津川の事ですか・・・泉川って何にでも変化しそうですね。
瓶原(みかのはら)って読めませんけれど・・・地図を見ると「美加の原」ってゴルフ場があるから、美しく改名してますね。

投稿: りせ | 2010年10月26日 (火) 13:11

★munixyuさん こんにちは♪
この歌、munixyuさんの十八番ですか。
「泉」と「いつみ」がどうのって、教わったみたい。

投稿: りせ | 2010年10月26日 (火) 13:13

皆様のコメント拝読すると勉強になるね。

投稿: Tacchan | 2010年10月26日 (火) 13:14

本当に、だるまさんの間のねずみさんが可愛いです。

投稿: 金魚 | 2010年10月26日 (火) 13:55

こんにちは、りせさん。
海住山寺、素朴で良いですね。
かいじゅうせんじと読めませんでした。
干支みくじのねずみさんに癒されます。

投稿: さらそーじゅ | 2010年10月26日 (火) 17:06

★Taccha~n こんばんは♪
そうでしょ・・・勉強になってます。(o^-^o)

投稿: りせ | 2010年10月26日 (火) 23:47

★金魚さん こんばんは♪
恐い顔のだるまさんの間にあどけないネズミさんが可愛いo(*^▽^*)o

投稿: りせ | 2010年10月26日 (火) 23:49

★さらそーじゅさん こんばんは♪
私・・・「うみすむやまでら」って入れてます。
せんじ・・・だけれど・・・山寺ですよね。
干支のおみくじ、だるまみくじ・・・結構いろんな所で売ってて・・・値段もまちまちだったりしますよ。

投稿: りせ | 2010年10月26日 (火) 23:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 木津川市・海住山寺までの道 | トップページ | 海住山寺 2 五重塔 (国宝) »