« 加茂町 海住山寺 1  | トップページ | 青蓮院門跡   »

2010年10月27日 (水)

海住山寺 2 五重塔 (国宝)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_7610a
※写真は全て拡大します。

昨日に続き海住山寺。2回目は国宝・五重塔です。

貞慶が舎利を安置するために建立を始め、その没後建保2年(1214)に完成しました。

鎌倉時代の五重塔の貴重な遺構であり、本瓦葺 総高17.7メートル。
屋外にある木造五重塔で国宝・重要文化財に指定されているものとしては、室生寺五重塔に次いで日本で二番目に小さい塔です。
・・・因みに日本最高は東寺の五重塔で・・・高さ57メートルあります。

今日は五重塔づくしですよ。少しずつ角度が違ってます。

Jmh_7612a

この塔の特徴は初層内部に心柱がないことで、四天柱(仏壇周囲の4本の柱)に支えられた初層天井の上に心柱が立てられています。

Dsn_1497a

最下層に木形銅板葺きの裳階(もこし)がついています。

Jmh_7596a

裳階をもつ五重塔は、海住山寺以外では斑鳩の法隆寺に存在するだけである。

Jmh_7598a

銅板葺きの裳階

Jmh_7629a

鬼瓦と風鐸

Jmh_7632a

相輪部の水煙・・・金色に塗られていたよう。

Jmh_7617b

また内陣を厨子風に造り、8枚の扉に一体ずつ、華麗な彩色で梵天・帝釈天などの天部や比丘像が描かれている。

Jmh_7637a

瓶原(みかのはら)が見渡せます。

Jmh_7603a

※10月30日(土)~11月14日(日) 五重塔は開扉されます。

Jmh_7594a

ここからは境内を・・・

Jmh_7623a

梵鐘は鋳物師丹治国忠作、室町時代。

Dsn_1561a

文殊堂 - 鎌倉時代(1312年)、銅板葺   重文
(鎌倉時代)解脱房貞慶十三回忌に向けて建てられた経蔵にあたると考えられている。

Jmh_7649a

ふつう経蔵には文殊菩薩を本尊として祀ることが多いので、この経蔵ものちに経典収蔵の機能を失った後も本尊はそのままにして、文殊堂とよばれるようになったものと思われる。

Jmh_7655a

岩風呂 - 鎌倉時代

Jmh_7673a

右は「もち上げ地蔵」 左2体は苦ぬき地蔵

Dsn_1546a

稲荷大明神

Dsn_1490a

  海住山寺      京都府木津川市加茂町例幣海住山20
       開門時間  : 9時~16時30分
          入山料 : 山内100円
        本堂拝観 : 300円
    10月30日(土)~11月14日(日) 五重塔は開扉されます。

急に寒くなって・・・今日はこたつを出そうかと思っています。
猫たちも待っていますから。o(*^▽^*)o

皆様・・・急な気温の変化にご自愛くださいね。

笠置寺の磨崖仏もお届けします。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
 是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

やる気地蔵さん

Jmh_7670a

|

« 加茂町 海住山寺 1  | トップページ | 青蓮院門跡   »

 3 八幡市 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事

コメント

小さいといえどもなんとも趣のある塔やね。

投稿: Tacchan | 2010年10月27日 (水) 09:28

今朝は冷えますねぇ。
冬着を出された方も多いようで。

特別公開は昨年見に行きました。
普段は奈良の国立博物館へ行かれている仏様たちもこの期間、里帰りをなさいます。

そうそう、本坊のお庭は背後に聳える仏生山を借景としたもので、なかなか見応えがありますよ。

投稿: わびすけ | 2010年10月27日 (水) 09:45

★Taccha~n お早うございます♪
加茂の三塔・・・浄瑠璃寺、岩船寺、海住山寺はどれも小さくて赤くて可愛いです。

投稿: りせ | 2010年10月27日 (水) 10:00

★わびすけさん お早うございます♪
爽やかな朝になりましたね。
残念です・・・本坊を知りませんでした。
本堂で拝観料を払った時、係りの方が教えてくださってたら行ってたのに。(u_u。)
半分しか見て無かったってことですか・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
駐車場横の石垣の中の立派な建物は何だろう??・・・気になったまま忘れて帰りました。_| ̄|○
もう行けないと思ってたけど・・・次は浄瑠璃寺、岩船寺、海住山寺ともう一度廻りたいと思います。

投稿: りせ | 2010年10月27日 (水) 10:09

裳階を、間違って、数えて、五重塔を六重塔に思ってしまいます。ここが、2番めに小さい五重塔なんですね。知らなかったです。室生寺が、最小の五重塔ですね。やる気地蔵さんの言葉、元気が出ます。

投稿: ごま | 2010年10月27日 (水) 10:18

初層内部に心柱がない
うんうん
凄い建築技術ですよねー

投稿: munixyu | 2010年10月27日 (水) 12:30

やるき地蔵さんの
祈り方、良いですね。

投稿: 金魚 | 2010年10月27日 (水) 14:45

★ごまさん こんにちは♪
屋根が6つあるからややこしいですね。
室生寺の塔・・・大きいものだと思ってたのですが、ここよりも低かったのですね。
「やる気地蔵」に「もち上げ地蔵」に「苦ぬき地蔵」・・・元気が出ますよ。(*^-^)

投稿: りせ | 2010年10月27日 (水) 18:37

★munixyuさん こんにちは♪
真下まで心柱は刺さってないのですね。
山の中で建てるのも大変だったでしょうね。

投稿: りせ | 2010年10月27日 (水) 18:43

★金魚さん こんにちは♪
大きな声で祈ったら・・・絶対やる気が出そうですね。

投稿: りせ | 2010年10月27日 (水) 18:45

追記です。

お寺のHPを見ると、本坊庭園の公開は秋の特別公開期間のみのようです。

一応、今週末からですけどね。さて…(笑)。

写真はHPで見ることができますね。

投稿: わびすけ | 2010年10月28日 (木) 00:57

★わびすけさん こんにちは♪
再度のコメント有り難うございます。m(_ _)m
本坊の公開・・・今、お寺の公式サイトには本堂だけ公開・・・私は何をコピーしたのかしら?。
HPでは紅葉の最新情報も出るようになりましたね。庭園もHPで見ておきます。アリガトウ(*^-^)

投稿: りせ | 2010年10月28日 (木) 13:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 加茂町 海住山寺 1  | トップページ | 青蓮院門跡   »