« 昨日の真如堂 紅葉のはじまり | トップページ | 紅葉の期待 紫雲の庭 »

2010年10月31日 (日)

金戒光明寺 大方丈・庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2313a

金戒光明寺では今、秋の特別公開(10月9日から12月5日迄)が行われています。

今日はメインの「紫雲の庭」に行く前の大方丈の庭園をお届けします。

御影堂っていつも開いていたんでしょうか・・・
いつも真如堂からやって来て、山門の方へ降りるだけで、覚えてないのですが。特別公開の時だけ入れるのかしら?  肝心なことなのに覚えてないものです。

特別公開ということで御影堂の前に料金所があるので入ります。

Dsn_2494a

仏像といえば奈良ばかりが取り上げられていますが、獅子に騎乗する文殊菩薩像はとても大きくて素晴らしかったですよ。運慶作と伝えられています。

Dsn_2293a

大方丈へ・・・火災により焼失昭和19年(1944)に再建。

Dsn_2299a

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
徳川家康は幕府を盤石なものにする為に特に京都には力を注ぎ、直割地として二条城を作り所司代を置き、軍隊が配置できるように黒谷と知恩院を城構えとしています。

ここ黒谷は小高い岡になっていて、西から来る敵に対しては大山崎(天王山)、淀川のあたりまで見渡せる自然の要塞になっています。
御所まで約2㎞、粟田口の東海道の発着点までは1.5㎞。要衝の地です。

Dsn_2298a

会津藩主松平容保公が幕末の文久2年(1862)に京都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1000人が京都に常駐し1年おきに交替しました。

会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に当たらせました。

Dsn_2296a

慶応3年(1868)、この年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年をもって廃止されました。

ここ黒谷の地で、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔っています。

Dsn_2306a

大方丈には黄金に輝く虎の襖絵もあって、これも良かったですよ。

Dsn_2305a

新しい「紫雲の庭」は次回紹介します。

Dsn_2308a

外に出て・・・熊谷直実鎧掛けの松。熊谷直実が鎧を洗いそれを掛けたという松。

Dsn_2483a

もとの松は枯れ、それを引き継いだ二代目。立派です。京都市指定保存樹。

Dsn_2486a

ところで境内の紅葉ですが・・・

Dsn_2501a

私としては、ここは紅葉は少ないと思います。山門のあたりにありますが・・・紅葉というより・・・桜。桜の黄葉です。「龍馬伝」「新鮮組発祥地」だからとりあげたんでしょうね。

Dsn_2503a

今、山門の公開もされています。

Dsn_2504a

鐘楼の改修工事も済んで、おでん屋さんも出て・・・お待ちかねです。

Dsn_2497a

 金戒光明寺  特別公開 10月9日~12月5日
     ・拝観料 600円 :御影堂 大方丈 紫雲の庭
            800円 :山門

山門で外に広がる景色が撮りたいのですが、それも出来ないと聞いていますので上っていません・・・それにしても拝観料が高い!! (両方行っても割引無し)

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
記事を見ていただいた方の自発クリックのみで、ランキングに参加しています。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ  こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

JR東海のポスター・・・この敷き紅葉・・・う~ん・・・無理がある。

Dsn_2475a_2

|

« 昨日の真如堂 紅葉のはじまり | トップページ | 紅葉の期待 紫雲の庭 »

 4 吉田山 散策」カテゴリの記事

コメント

「わが故郷京都か」と流れる画像を漠然とみていたけど・・・。
貴女のコメントを拝見し、いろんなトリック等を改めて探すと、違った視点からみれる楽しみが増えたわ。
でも、あの一瞬にすべてをかけて仕事したはるんやもん。結構大変やと思うわ。上手に表現できないけど私の云いたいこと通じるかしらん?「う~ん・・・無理がある。」かな。

投稿: Tacchan | 2010年10月31日 (日) 10:12

★Taccha~n こんにちは♪
紅葉は真如堂の方が断然多いけど・・・直ぐ近くやし文句は出ないと思うわ。
JRも大河ドラマに乗らないわけにもいかないしねえ。
敷き紅葉が本物ならスゴイ恰好で撮らはったんやと思うえ。
匍匐前進か、あの急な石段の前に( ´艸`)プププ・・・もう止めとく。カメラマン魂やねえ。

JR東海の「そうだ 京都、行こう」のポスターになるって、お寺としても名誉、自慢になるみたい。過去のキャンペーンのお寺・・・貼ってあるとこ多いえ。

投稿: りせ | 2010年10月31日 (日) 10:21

なんだろう
雰囲気が少し違うね
神がみしいっていうか
うんうん♪

投稿: munixyu | 2010年10月31日 (日) 12:18

りせ さま
「京都を歩くアルバム」を楽しみに読んでいます。
最近は年4~5回京都に旅行するのが楽しみな老夫婦ですが、
桜と紅葉の季節は東海ツアーズの料金が高くなるので、
季節が終わって花灯路の時期に伺っています。
金戒光明寺は、まだ行ったことがないので
行くのを楽しみにしています。
12月には家族3人で「閑臥庵」にも行って
普茶料理を食べて見たいです。

投稿: bunchan4649 | 2010年10月31日 (日) 15:53

★munixyuさん こんにちは♪
真っ赤な紅葉の絨毯の向こうに大きな山門が聳えて・・・
神々しいみたいですね。

投稿: りせ | 2010年10月31日 (日) 16:37

★bunchan4649さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。m(_ _)m
ご夫婦で御旅行を楽しんでらっしゃいますかo(*^▽^*)o
やっぱりシーズンは高くなるんですね。
閑臥庵の普茶料理・・・お料理とっても美しくて、素敵なお部屋ですよ。
砂曼荼羅も置いてあると思います。素晴らしいですよ。
金戒光明寺にも来られますか・・真如堂にもね。・・・12月中旬までは散り紅葉も敷き紅葉も綺麗だと思いますよ。
素晴らしい京都旅行になりますように。これからもどうぞ宜しく。m(_ _)m

投稿: りせ | 2010年10月31日 (日) 16:51

JRのCMのように、これから、
すばらしい紅葉になるのですね。

投稿: 金魚 | 2010年11月 5日 (金) 18:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 昨日の真如堂 紅葉のはじまり | トップページ | 紅葉の期待 紫雲の庭 »