大原 寂光院の夏
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。
既成の記事へのリンクの京都めぐりです。
市内より4-5度は涼しいといわれる大原。
今日は大原の寂光院です。
建礼門院徳子が文治元年(1185)に入寺し真如覚比丘尼となったところです。
源平の戦に破れて遠く壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔い、終生をこの地で過ごされ閑居御所とされました。
下線をクリックして記事を見て下さいね。
管理人留守の為、今日の記事はタイマー設定投稿にしています。
手抜き記事ですが、楽しんでいただけましたら幸いです。
◆ブログランキングの応援ありがとうございます。励みになります。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「京都めぐり 4」カテゴリの記事
- 沙羅双樹 半夏生 花の京都めぐり・・・(2011.06.28)
- 新撰組と壬生あたり(2010.10.05)
- 島原 角屋 (2010.10.04)
- 昨日はビックリ・・・龍安寺(2010.09.20)
- 酒蔵の街 伏見(2010.09.13)
コメント
大原も涼しいんですね
ええですなぁ♪
投稿: munixyu | 2010年9月 9日 (木) 12:02
オレンジ色の花がきれいですね(^_-)-☆ 我が子を亡くし、肉親を多く失った女院の悲しみは、深かったでしょうね。悲しい(TωT)ウルウル そして、火災で、大事な文化財が無くなるのも、つらいです(≧ω≦)
投稿: ごま | 2010年9月 9日 (木) 13:08
寂光院、以前行きましたが、
最近いっていないです。
また、お友達と行くときに行きたいです。
投稿: 金魚 | 2010年9月 9日 (木) 14:36
こんばんは、りせさん。
昔、大原女まつりに参加して大原女装束を着せてもらって、夫と他の大原女装束の方々、その方々の御家族の方と歩いて、寂光院に行ったように思います。
本堂が全焼してしまって悲しいです。
投稿: さらそーじゅ | 2010年9月 9日 (木) 21:34
★munixyuさん、★ごまさん、★金魚さん、★さらそーじゅさん、皆様コメント有り難うございます。ヽ(´▽`)/
大原は市内より5度は低いといいます・・・今年は行けず終いでした。暫く大原に行って無いみたい。
あの黄色い花は「キンケイギク」っていうそうです。真夏に映える色ですね。
寂光院は他の寺院と反対側にあるから、時間が無いとつい行くのを止めてしまうことが多いですね。
さらそーじゅさん、大原女行列、貴重な体験で楽しかったでしょうね。
放火は罪が重いですね。
投稿: りせ | 2010年9月13日 (月) 03:07