東向観音寺 土蜘蛛灯籠
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。
留守中の溜まっていた用事をこなしているため・・・今日は写真が少しの所にしました。
ずっと出しそびれたままの所です。
東向観音寺は天神さん(北野天満宮)の鳥居をくぐって左の方にあります。
天神さんのこの辺りの写真はあまり出していなかったので少々。
冬に撮った写真です。
「東向観音寺」(ひがしむかいかんのんじ)
806年(延暦25年)大納言藤原小黒麿及び賢璟法師、桓武天皇の勅により創建し、当初は朝日寺といいました。
947年菅公(菅原道真)廟をこの地に移し、1596年無人如導堂宇を再建。
本尊の十一面観音は菅公自作の尊像を961年筑紫観世音寺より招来したものである。
本堂が東を向いていることから「東向観音寺」といいます。
元、西向及び東向の二堂あったが、西向堂は既に廃絶し、東向の堂が残っています。
境内には本堂、白衣観音堂、土蜘蛛塚、行者堂、菅公の生母大伴氏の墓所があります。
源頼光の土蜘蛛退治で知られる「土蜘蛛」。
「土蜘蛛灯籠」があります。小さな祠の中のようです。(柵があって近づけません)
「土蜘蛛灯籠の由来は拡大して読んで下さいね。
源頼光の塚は上品蓮台寺にあります。◆記事はこちらです。
今春、枝垂れ桜の綺麗な時に上品蓮台寺に行って撮って来たのですが・・・他の場所の桜を毎日記事にしてるうちに、桜の時期はとおに過ぎてしまって・・・出しそびれています。(多分来年公開します)
清凉寺の「嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛」の◆記事はこちらです。
-------------------------------------------------------------------
◆ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
1日1回・・・過去記事にも宜しく。(*^-^)
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
天神さん大鳥居横の「影向松」(ようごうのまつ) 天神さんの鳥居の横です。梅の花に隠れて見辛いです。
| 固定リンク
「 2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他」カテゴリの記事
- 北野天満宮 2 境内の梅の花 (2012.03.26)
- 北野天満宮 梅 1 (2012.03.25)
- 昨日の北野天満宮にて・・・(2012.03.21)
- わら天神宮 (敷地神社)(2011.09.04)
- 平野神社 白雲桜と桜いろいろ(2011.05.02)
コメント
東向観音寺、お正月の超混みの
北野天満宮に行行ったので、
気づきませんでした。
今度行ってみます。
トップの大文字と虹が綺麗ですね。
投稿: 金魚 | 2010年9月16日 (木) 11:13
提灯がなんか
目をひきますよね♪
投稿: munixyu | 2010年9月16日 (木) 12:23
古代のいわゆる竪穴式住居は、本州の場合、深いもので約一メートル、北海道のような寒冷地では二メートル以上地面を掘り下げた上に屋根を被せたものでした。
屋根の上には防火防寒のために土をかぶせる事例もあったようで、遠目には地面に開いた穴に人が出入りするように見えたでしょう。
幕末の遣米使節がこうした竪穴住居にくらすネイティブアメリカンの集落を目撃し、「古書にいう土蜘蛛とはこのような人々か」という感想を述べています。
ところで、発掘される遺物などから推測されるところでは、古墳時代からもしかしたら奈良時代あたりまで、かなりの有力豪族であっても、プライベートでは竪穴住居に暮らしていたと考えられる節があり、平安時代でも北野や蓮台野のような洛外には、古代さながらに(て、日本史では平安時代まで「古代」ですが)暮らす人々がいてもおかしくはなかったでしょう(場所柄、いずれ盗賊の類ではあったと思いますが)。
案内板にある「先住穴居民族」なんて説明は、ちょっと失礼ですよね。
投稿: わびすけ | 2010年9月16日 (木) 13:32
★金魚さん こんにちは♪
お正月に天神さんに行かれましたか・・・
ここはお正月は(何日間だろうか・・・)境内でお善哉がふるまわれます。(当然無料です)
タイトルバックの大文字山・・・暗いので気に入らないのですが、気にいっていただきましたか。有難う(*^-^)
投稿: りせ | 2010年9月16日 (木) 16:33
★munixyuさん こんにちは♪
天神さんの石灯籠、たくさん並んでいるでしょ。
東向観音寺の赤い提灯も目を惹きますね。(*^-^)
投稿: りせ | 2010年9月16日 (木) 16:37
★わびすけさん こんにちは♪
奈良時代が竪穴住居・・・この時代のこの辺りは、まだそういう環境だったのですね。
先住穴居民族・・・飛躍して縄文時代の話かと思いましたよ。
あの駒札の内容・・・普通なら記事に文字入力しますが辞めにしました。土蜘蛛とは失礼な話ですね。
投稿: りせ | 2010年9月16日 (木) 16:59
こんばんは、りせさん。
天神さんには行ったことがありますが、東向観音寺には気がつきませんでした。
土蜘蛛、蜘蛛の種類の一つだと思ったので勉強になりました。
投稿: さらそーじゅ | 2010年9月16日 (木) 19:51
源頼光を悩ました土蜘蛛・・妖怪の類なんでしょうね。土蜘蛛の由来が分かりました。
投稿: なりひら | 2010年9月16日 (木) 21:50
★さらそーじゅさん こんばんは♪
東向観音寺はひっそりとあるというか・・・
いろいろ謂れのあるものがありますね。
土蜘蛛・・・蜘蛛の巣を張らない地べたの蜘蛛だけではでは無かったようです。
投稿: りせ | 2010年9月17日 (金) 00:23
★なりひらさん こんばんは♪
お寺巡りをしていると様々なものに出会います。
土蜘蛛の由来も意外でした。
投稿: りせ | 2010年9月17日 (金) 00:25