ただいまです~♪
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。
ただいまです。帰って来ました~♪
京都・・・気温は暑いものの爽やかな風が吹いていて・・・秋だなあ・・って感じました。
留守中もコメント及びランキングの応援、心より有難うございます。m(_ _)m
帰って来たとはいうものの、スーツケースはアムステルダムで積み遅れ~w(゚o゚)w
明日の到着待ちです。(つд⊂)エーン
不安だった足・・・なんなんでしょうねえ・・・毎日歩き回れるんです。朝はシャキッ・・・夕方はヨレヨレですが。・・・普段は気合いが足りないのでしょうか?
先週の「龍馬伝」をさっき見ました。凄かったですね。先日タイマー予約で入れておいた「寺田屋」、いかがでした? 私はまた行ってみたくなりました。
これからは、また京都をお楽しみくださいね。
◆ブログランキングの応援ありがとうございます。励みになります。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・38 他県 海外 」カテゴリの記事
- 戻りました~♪(2012.09.17)
- 帰って来ました・・・上高地から(2012.08.19)
- 上高地から・・・(2012.08.17)
- 海 日没(2012.08.13)
- ただいまです~♪(2010.09.12)
コメント
おかえりなさい、りせさん。
早速のご報告、ありがとうございます。
楽しまれた事と思います。
元気に歩き回れてよかったですね。
龍馬伝、凄かったでしょ。
また今日の龍馬伝をみなくちゃ。
ごゆっくりされてくださいね。
投稿: さらそーじゅ | 2010年9月12日 (日) 19:53
お帰りなさい。
湿気の少ない気候は関節には優しいって事でしょうか(笑)。
真夏の地中海は暑いなんてもんじゃない、と私の恩師(専門はオリエント史)がおっしゃってました。ローマなんて北緯で言うと札幌くらいなんですけどね。
ちなみに私の大学時代の研究テーマはローマ帝国の後身、ビザンティン帝国でした。都は東のコンスタンティノープル(現イスタンブール)に遷り、ローマの地はゲルマン人の進出で荒廃。やがて西にフランク帝国が勃興、シャルルマーニュがローマ皇帝を称し、東西に二人の皇帝が並び立つ…、なんてことをやってました。もうすっかり錆び付いちゃいましたけどね。
日本史で言うと奈良時代から平安遷都前後の頃です。
投稿: わびすけ | 2010年9月13日 (月) 01:03
おかえりぃいいいいー
どうでしたか?
外国ってええですなぁ
とりあえず、おつかれさま
投稿: munixyu | 2010年9月13日 (月) 12:18
りせさん、おかえりなさい♪
また見聞を広めていらっしゃったんですね(^^)
脚も何ともなくて、楽しい旅だった事と思います。
京都も、そして旅のお話も楽しみにしております。
投稿: fmk | 2010年9月13日 (月) 12:27
お帰りなさい。
荷物がまだとは、心配ですね。
足は、痛くなくてよかったですね。
投稿: 金魚 | 2010年9月13日 (月) 13:16
お帰りなさ~い。
やっと今夏に我が家もデジタル画面。
改めて「龍馬伝」の細やかな色彩感覚に感心していま~す。
投稿: Tacchan | 2010年9月13日 (月) 13:34
★さらそーじゅさん、★わびすけさん、★munixyuさん、★fmkさん、★金魚さん、★Taccha~nコメント有り難うございます。m(_ _)m
パリやローマでは、この建物、文化の時代は日本では何時代なのだろうか?・・・縄文、弥生の時代のこともあって驚くやら悲しいやら。
石の文化の素晴らしさは当然だけれど・・・
木の文化の我が国、木から生まれた材木、和紙。木や木の葉が育てた蚕などから生まれた様々な絹織物や芸術品、スケールは小さいけれど誇れるものだと思いました。
わびすけさん、大学時代の研究テーマはビザンティン帝国ですか・・・名前しか存じませんが、ローマ帝国時代の超大作映画は沢山ありましたね。何本も見て胸高鳴らせたものです。研究、楽しかったでしょうね。
金魚さん、乗継時間が1時間でしたから無理も無いですね。有り難うm(_ _)m
Taccha~n、大河ドラマはどうも歴史的に嘘が多いと感じるので見ることは少ないのですが、龍馬伝も歴史上変なところも多いそうですが、娯楽と割り切って見ていま~す。
投稿: りせ | 2010年9月13日 (月) 18:38
「龍馬伝」同感で~す。
方向を変換して見れば許せると思っています。
投稿: Tacchan | 2010年9月14日 (火) 09:22
★Taccha~n こんにちは♪
大河ドラマには時代考証とか、史実とどうかとか考えたら、つっこみばかり入れてて・・・
お登勢さんと、おりょうさんの言葉聞いてたらイライラします。どこの県の人かしら?
投稿: りせ | 2010年9月14日 (火) 15:11
どこの言葉をお使いなさってるんやろね。
言葉指導がいはると思うけど・・・。
こっちまでヘンになりそう。(@Д@;
投稿: Tacchan | 2010年9月14日 (火) 15:24
★Taccha~n コンニチハ♪
ズーッと以前から、土佐とか薩摩とかの言葉を聞いてたのと同じにお登勢さん、おりょうさんの言葉を聞いてて・・・。他県の言葉と思ってた。
(・_・?)ハテ?・・ちょっと待てよ・・・もしかしたらこれ京都弁のつもり?? 気付くの遅かった。┐(´д`)┌ヤレヤレ
2人とも「京おんなイメージを離してる感じ」だから、言葉もシャキシャキにしたのかしら?っと、諦めたけど・・・
イントネーション、京おんな独特のしゃべり方の雰囲気・・・全くダメやね。「京言葉指導だれだれ」って確か書いてあったよ。
投稿: りせ | 2010年9月14日 (火) 16:04