« 昨日はビックリ・・・龍安寺 | トップページ | 下鴨神社 今日は中秋の名月  »

2010年9月21日 (火)

滋賀県 園城寺 (三井寺) 2 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsj_7791a

三井寺の2回目です。

近江京
667年に天智天皇により飛鳥から近江に都が移され、近江大津京が開かれました。
672年、前年の天智天皇の永眠後、大友皇子(天智天皇の子:弘文天皇)と大海人皇子(天智天皇の弟:天武天皇)が皇位継承をめぐって、壬申の乱が勃発。
壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子・大友与多王は父の霊を弔うために「田園城邑」(田畑屋敷を投げ打って)、天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺の建立を発願した。
壬申の乱で大友皇子と敵対していた天武天皇は686年この寺の建立を許可した。
天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが園城寺の始まりとされています。
勝利した大海人皇子は再び飛鳥に遷都し、近江大津京は5年で廃都となりました。

Dsj_7835a

梵鐘(弁慶の引き摺り鐘) 「三井の晩鐘」の鐘とは別のもの。
金堂裏の霊鐘堂に三井寺を鎮護する「霊鐘」として置かれています。
無銘だが、奈良時代にさかのぼる日本でも有数の古鐘で、伝承では、俵藤太秀郷がムカデ退治のお礼に琵琶湖の竜神から授かった鐘だと言われ、その後比叡山(延暦寺)と三井寺の争いに際して、弁慶が奪って比叡山に引き摺り上げたが、鐘が「イノー」(「帰りたいよう」の意)と鳴ったので、弁慶が怒って、「そんなに三井寺へ帰りたいのかと谷底へ捨てたという。
鐘の表面に見られる擦り傷やひびはその時のものと称されている。歴史的には、この鐘は文永元年(1264年)の比叡山による三井寺焼き討ちの際に強奪され、後に返還されたというのが史実のようである。

Dsj_7783b

下の写真は「延暦寺」の境内に並んでいる布教用(かな?)の絵と説明。・・・堂々と描いてあるところが何とも不思議。

Dsm_1702d

三重塔(重文)
鎌倉時代末期から室町時代初期の建築。奈良県の比曽寺にあった塔を豊臣秀吉が伏見城に移築したものを、慶長6年(1601年)、徳川家康が再度移築させたもの。

Dsj_7797a

唐院(大師堂 潅頂堂 三重塔)   下は潅頂堂(重文)   

Dsj_7793a

四脚門

Dsj_7801a

Dsj_7800a

ところで・・・近江八景ですが・・・
中国湖南省の洞庭湖および湘江から支流の瀟水にかけてみられる水の情景を集めて描いた「瀟湘八景図」になぞらえて、琵琶湖の南部から8ヶ所の名所を選んだもの。

Dsj_7805a

石山秋月  (いしやま の しゅうげつ)- 石山寺
粟津晴嵐  (あわづ の せいらん) - 粟津原
矢橋帰帆  (やばせ の きはん) - 矢橋
三井晩鐘  (みい の ばんしょう) - 三井寺(園城寺)
唐崎夜雨  (からさき の やう) - 唐崎神社
堅田落雁  (かたた の らくがん) - 浮御堂
比良暮雪  (ひら の ぼせつ)- 比良山系
勢多(瀬田)夕照  (せた の せきしょう) - 瀬田の唐橋

Dsj_7812a

衆宝観音 綺麗な観音様。後ろに誰が置いたか可愛い人形。

Dsj_7818a

毘沙門堂 (重文)

Dsj_7823a

左、百体観音堂

Dsj_7834a

滋賀県に入ると「大津絵」です。

Dsj_7832a

観音堂
西国三十三箇所観音霊場の第十四番礼所として、篤く信仰されています。本尊は如意輪観音。貞享三年(1686)に火災にあい、元禄二年に再建された大きな堂です。

Dsj_7839a

ここで秘仏で御本尊の如意輪観音坐像が33年に一度御開帳されました(去年)。

Dsj_7732a

三井寺はこれでお終いです。
この日、続いて紫式部の「石山寺」に行きました。また記事にします。

Dsj_7846a

-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。(*^-^)
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
-------------------------------------------------------------------

鯉たち可愛くないですか・・・手前は母と子、向こうは三兄弟って感じです。

Dsj_7851a

|

« 昨日はビックリ・・・龍安寺 | トップページ | 下鴨神社 今日は中秋の名月  »

 2 滋賀県 福井県 奈良県など近県」カテゴリの記事

コメント

この夏、延暦寺の弁慶が鐘を引く絵、確かに見ました。
如意輪観音坐像、綺麗ですね。

投稿: 金魚 | 2010年9月21日 (火) 14:59

いったいどれがほんまなんやろ。摩訶不思議やけど面白いね。

投稿: Tacchan | 2010年9月21日 (火) 17:24

こんばんは、りせさん。
三重塔、立派ですね。
移築するといっても、大変なことですよね。
2枚目のお写真、見晴らしがよくて気持ちいいです。
四脚門、きれいですね。
鯉たち、可愛いです。

投稿: さらそーじゅ | 2010年9月21日 (火) 19:40

比曽寺、今は無く、名前を変えて、違う寺として、あるようですね。弁慶が、鐘を引っ張っている絵にはびっくり(☆o☆)谷に落としてしまうって、ひどいですね。

投稿: ごま | 2010年9月21日 (火) 20:15

★金魚さん こんばんは♪
あの絵、覚えてらっしゃいましたか。
私もこの話を知ってたから、撮りましたが・・・相手のお寺から鐘を盗み出している所を堂々とw(゚o゚)w
歴史になると、おとぎ話のようになるのですね。

投稿: りせ | 2010年9月21日 (火) 23:10

★Taccha~n こんばんは♪
盗った方も、盗られたほうも、お互い自慢話のようになってるね。
歴史って、後で見方がどう変わるか分からへんね。

投稿: りせ | 2010年9月21日 (火) 23:15

★さらそーじゅさん こんばんは♪
移築、移築って、よくありますね。
バラシテ運んで行ったのでしょうか? 台車に乗せたのでしょうか? 
今で言うところの「エコ」「使い回し」ですね。
小高いところにあって、お日様サンサン。琵琶湖が見えて・・・鐘の音・・・ヽ(´▽`)/
鯉たち上手い具合にならびました。( ´艸`)プププ

投稿: りせ | 2010年9月21日 (火) 23:24

★ごまさん こんばんは♪
比曽寺って奈良県なのですね。名前を変えてまだあるのですか。
そこから持って来た三重塔なのですね。三重塔があったのなら大きなお寺だったのでしょうね。
あの絵のように弁慶が一人で運んだわけはないでしょうが、力持ちの話になってましたね。

投稿: りせ | 2010年9月21日 (火) 23:32

今年十数年ぶりに、三井寺 千団子祭りに行ってきました。
かなりの人手で、駐車場に入る車が大渋滞。
仕方なく皇子山陸上競技場に車を置いて歩きました。

京都からのハイキングコースの終点が三井寺でした(尾関越え)。昔はよく行きましたが、子供の頃なので色々な話はざっとしか覚えていません。
りせさんのブログは本当に勉強になります。


今まで車ばかりで全く気付かなかったんですが、皇子山から三井寺までの道路の歩道脇に転々と大津絵があり、その絵の解説が書いてありました。
行きには先を急ぐばかり全く気がついてなかったのですが、帰りに発見。興味深く見て歩きました。
今度は反対車線側のを見て歩きたいと思います。
ご存知だったでしょうか?

かなりの数がありました。ただ、植木が伸びていて、わかりにくい所があったので残念です。

全ては見られてないので、また機会があればご紹介願いたいという考えは・・・甘いでしょうかね(笑)

投稿: さくらんぼ | 2010年9月22日 (水) 10:54

★さくらんぼさん スミマセンo(_ _)oペコッ
コメントに気が付きませんでした。

大文字山を越えて行ったら三井寺に出るんでしたっけ? 違ってました? 滋賀県は京都からはハイキングに出かけましたね。
滋賀に入ったとたんに大津絵が現れますね。あの感じは面白いですね。

うちはペーパードライバーの夫ですから、ドライブは息子の気が向いた時頼みです。なかなか連れて行ってくれません。遠出は行けなくて。そんな所があるのですか・・・こんど連れて行ってもらえたら、見て来ますね。

有り難うございます。そして、今日は本当に申し訳ございません。今、カテゴリーの見直しをしていて気が付きました。これに凝りませず、コメント下さいね。

投稿: りせ | 2010年10月 3日 (日) 17:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 昨日はビックリ・・・龍安寺 | トップページ | 下鴨神社 今日は中秋の名月  »