« 梨木神社 萩とハンミョウ | トップページ | 昨日はビックリ・・・龍安寺 »

2010年9月19日 (日)

三井寺 1 近江八景 三井の晩鐘 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsj_7714a
※写真は全て拡大します。

今日は京都から離れて越境します。(*_ _)人ゴメンナサイ 。

滋賀県の三井寺に訪れてから1年近くなりました。さっさと出しておかなくては。
三井寺は「近江八景」の一つである「三井の晩鐘」でも知られるお寺です。

三井寺  (説明はWikipedia)
正式には「長等山 園城寺(ながらさん おんじょうじ)」、天台寺門宗の総本山。
「三井寺」の通称は、この寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから「御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったという。

7世紀に大友氏の氏寺として草創され、9世紀に唐から帰国した留学僧円珍(天台寺門宗宗祖)によって再興されました。
三井寺は平安時代以降、皇室、貴族、武家などの幅広い信仰を集めて栄えたが、円珍の死後、円珍門流と慈覚大師円仁門流の対立が激化し、正暦4年(993)、円珍門下は比叡山を下り一斉に三井寺に入ります。この時から延暦寺を山門、三井寺を寺門と称し天台宗は二分されました。
比叡山延暦寺との対立抗争が激化し、比叡山の宗徒によって三井寺が焼き討ちされることが史上たびたびありました。
近世には豊臣秀吉によって寺領を没収されて廃寺同然となったこともあるが、こうした歴史上の苦難を乗り越えてその都度再興されてきたことから、三井寺は「不死鳥の寺」と称されている。

Dsj_7734a

大門(重文)-仁王門とも呼ばれる。
入母屋造の楼門(2階建ての門、下層と上層の境には屋根の出をつくらないもの)。

もとは近江の常楽寺にあった門を慶長6年(1601)、徳川家康が寄進したもので、墨書銘等から室町時代の宝徳3年(1451)の建立と推定される。

Dsj_7729a

千社札もあんなに上まで。

Dsj_7724a

日本三不動の一つで黄不動で著名な寺院。観音堂は西国三十三箇所観音霊場の第14番札所です。

Dsj_7739a

Dsj_7736a

金堂(国宝)
三井寺再興を許可した豊臣秀吉の遺志により、高台院が慶長4年(1599)に再建した。
入母屋造、檜皮葺きの和様仏堂です。

Dsj_7748a

屋根は最近葺き替えられたように綺麗ですね。

Dsj_7767a

Dsj_7768a
 

Dsj_7750a

鐘楼(重文) 「三井の晩鐘」で知られる梵鐘を吊るします。

Dsj_7746a

この梵鐘は慶長7年(1602)の鋳造で、平等院鐘、神護寺鐘とともに日本三名鐘に数えられています。(形の平等院、銘の神護寺、音の三井寺・・・というそうです)

Dsj_7752a

近江八景 三井の晩鐘  

Dsj_7756a

閼伽井屋(あかいや、重文)
金堂の西に接して建つ小堂、慶長5年(1600)、金堂と同じく北政所によって建立された。

Dsj_7765a

堂内には天智・天武・持統の3帝の御産湯に用いられた閼伽井(あかい)と呼ぶ井戸があり三井寺の名の起こりとなった霊泉が湧出している。

Dsj_7774a

閼伽井屋の正面上には、左甚五郎作の龍の彫刻があります。
昔、この龍が夜な夜な琵琶湖に抜け出して暴れる為、甚五郎自ら5寸釘で目玉に打ち込み静めたといいます。

Dsj_7779a

どれが釘だか分かりませんが・・・

Dsj_7779b

本尊は弥勒菩薩。去年の御本尊 御開帳の時に行きました。

三井寺は次回に続きます。

-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。(*^-^)

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
-------------------------------------------------------------------

Dsj_7786a

|

« 梨木神社 萩とハンミョウ | トップページ | 昨日はビックリ・・・龍安寺 »

滋賀県 琵琶湖 福井県など近県」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、りせさん。
三井寺、名前はよく聞くのですが行ったことはないです。
不死鳥の寺と称されるのですか、凄いですね。
大門、風雪に耐えた存在感に圧倒されます。
龍の彫刻、見事なものです。

投稿: さらそーじゅ | 2010年9月19日 (日) 10:48

お久しぶりです。園城寺は甲斐武田氏、信濃小笠原氏、常陸佐竹氏の祖新羅三郎義光元服の地ですので良く行くのですが、桜の琵琶湖疏水(三井寺駅下車)~園城寺の桜は素晴らしいですよ。次回は是非桜の園城寺へ。
祇園や先斗町の食べるレポートはしないのですか?

投稿: 四郎勝頼 | 2010年9月19日 (日) 11:32

立派な門ですなぁ
歴史を感じます♪

投稿: munixyu | 2010年9月19日 (日) 12:07

オー、葺き替えた屋根がきれいです(^_-)-☆ 同じ宗派でも、考え方の違いで、分裂してしまうのですね。困ったものです。ここは、北政所ゆかりの寺なんですね。再建をするのも、大変だったのかも。鐘も、いい音がするんでしょうね。

投稿: ごま | 2010年9月19日 (日) 12:24

湖国近江。

逢坂を越えると、がらりと空気が変わりますよね。
三井の晩鐘。
八景なのに音(笑)。

以前、琵琶湖畔の某ホテルに勤務しておりました。
夕暮れの浜大津港も、なかなか乙です。

投稿: わびすけ | 2010年9月19日 (日) 18:26

★さらそーじゅさん こんばんは♪
いつもコメント有り難うございます。
滋賀県もいろいろ有名なお寺はあるのですが、なかなか行けません。
お寺の歴史って様々、凄い歴史もあるのですね。大門の色からして歴史がありますね。
龍の彫刻、見事ですね・・・50センチくらいだったでしょうか、サスガな龍でした。

投稿: りせ | 2010年9月19日 (日) 22:03

★四郎勝頼さん こんばんは♪
お久しぶりです、見て下さってたのですね。
有り難うございますm(_ _)m お元気でいらっしゃいましたか。
サスガ四郎勝頼さん、歴史にお詳しい・・・私なぞダメです。勉強し直さなきゃ。
桜ですか・・・「三井寺、桜1万本計画」って募金を募ってました。さぞ見事な桜でしょうね。滋賀県には桜の名所が多そうですね。
祇園・先斗町・・お金があって、ご縁があったらいつでも食べに行きたいですよ~
祇園、先斗町は四郎勝頼 さんにお任せ致します。(o^-^o)
コメント有り難うございました。

投稿: りせ | 2010年9月19日 (日) 22:16

★munixyuさん こんばんは♪
凄く立派な門でしょ、圧倒されます。
門の色もスゴイ!歴史感じます!

投稿: りせ | 2010年9月19日 (日) 22:23

★ごまさん こんばんは♪
ここの鐘は鳴らされるのでしょうか?
音の三井寺と言われるのならさず、良い音色なのでしょうな。
仏教にも長い歴史にはいろいろあるのですね。

投稿: りせ | 2010年9月19日 (日) 22:27

★わびすけさん こんばんは♪
去年、久しぶりに逢坂の関を超えました。
変ってました、綺麗でした。ヽ(´▽`)/
八景なのに音・・・絵にもなる美しさでしょうか・( ´艸`)プププ
以前もお伺いしましたが、わびすけさんはホテルの方、キリッとスラッと凛凛しくて・・・世界中のお客様のお迎えになって、日本の印象を左右する気が抜けないお仕事ですね。
最近のテレビは琵琶湖の島々なども取り上げていて、魅力的です。

投稿: りせ | 2010年9月19日 (日) 22:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梨木神社 萩とハンミョウ | トップページ | 昨日はビックリ・・・龍安寺 »