鞍馬山 僧正ヶ谷 義経堂
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。
昨日の鴨川は・・・心配な程に水が少なかったです。
昼から大気の状態不安定、夕立があるって毎日天気予報で言ってますが、降りません。
今日はやっと貴船に到着します。不動堂が見えて来ました。TOPも不動堂です。
僧正が谷 不動堂 謡曲の鞍馬天狗が牛若丸と出会ったと言われる所。
堂内の不動明王は開祖 伝教大師がここに参篭された時に刻まれたと伝えられます。
「鞍馬山 僧正が谷の天狗」
僧正が谷は・・・ 大杉権現、不動堂、魔王殿の辺りをいいます。
義経堂 義経を遮那王尊として祀っています。
また牛若丸が鞍馬天狗から兵法を学んだところはこの辺りです。
謡曲「鞍馬天狗」と僧正ヶ谷
木の根道
鞍馬山の硬い地質のため、杉の根が地中に入り難く、地表を這っている珍しい姿です。
木の根は樹木を育て生命を支える大切な働きをしています。大切にしなくては。
根を踏まないよう、気をつけて・・・。
奥の院 魔王殿が見えて来ました。ここで一服。貴船はすぐそこ。
奥の院魔王殿
本殿から西の貴船神社へ抜ける山道の途中にあって、奇岩の上にある小堂。
650万年前に金星から地球に降り立ったという魔王尊を祀っている。現在の建物は1945年(昭和20)の焼失後の再建。
この凄い木・・・枯れてるのか生きてるのか・・・またお目にかかれました。恐竜?
この辺りから急な下りになります。貴船に急ぎます。
鞍馬山の「極相林」
お不動さんも山を見守ります。
写真を撮りながら・・・一服してお饅頭を食べたりしながら・・・ゆっくり歩いて約2時間。
1時間半もあれば貴船まで十分来れますが、ゆっくりしましょう。
貴船から登る逆コースの方がキツイです。
貴船は貴船川の川床で賑わっていました。涼しげな川床、今人気のパワースポット貴船神社は次回に。
◆ブログランキング、いつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
貴船に到着です。
| 固定リンク
「 2 鞍馬 貴船」カテゴリの記事
- 貴船神社 重森三玲の天津磐境 (2010.09.04)
- 貴船神社 奥宮 結社 御神木(2010.09.02)
- 貴船の川床(2010.08.31)
- 鞍馬山 僧正ヶ谷 義経堂 (2010.08.27)
- 鞍馬山 大杉権現へ 木の根道(2010.08.26)
コメント
ゆっくりで、2時間ですか。
以前行こうとしましたが、
女性の一人は、危険と聞いて辞めました。
また、お友達と京都に行ったとき、
トライしたいです。
投稿: 金魚 | 2010年8月27日 (金) 11:50
涼しそうでええですなぁ
自然の感じ
好きですわぁ♪
投稿: munixyu | 2010年8月27日 (金) 12:06
★金魚さん こんにちは♪
貴船へ・・・日・祝は行き交う人も多いですが、ご自身の判断でどうぞ。
山登りの楽しい気分が少し味わえますよ。
投稿: りせ | 2010年8月27日 (金) 12:33
★munixyuさん こんにちは♪
京都の避暑地。ちょっと涼しいですよ。
杉の木立ち、木の根道・・・素敵です。
投稿: りせ | 2010年8月27日 (金) 12:37
こんばんは、りせさん。
13枚目のお写真、ホント恐竜のようです。
17枚目のお写真赤い小さい鳥居が可愛いです。
極相林、勉強になりました。
森を大切にしないといけないですね。
投稿: さらそーじゅ | 2010年8月27日 (金) 19:06
★さらそーじゅさん こんばんは♪
恐竜のミイラみたい・・・( ´艸`)プププ
鞍馬山には石も珍しいらしくて、説明板がありましたが、今回は撮っていません。以前のに撮ったかも。
夏休みの自由研究はここで決まりかも。
私も勉強になりました。
根っこは過酷な環境の中・・・踏み続けられています。
投稿: りせ | 2010年8月28日 (土) 00:48