« 三方五湖 レインボーラインから | トップページ | 比叡山ライトアップ・根本中堂 法灯花 »

2010年8月10日 (火)

若狭湾国定公園 三方五湖 

Dsm_1905a

お待たせしました。m(_ _)m
出来た~ 記事送信・・・ってしたら「メンテナンス中」で、全てがパ~でした。(ノ_≦。)
作り直して・・・あぁしんどです。(昨日は頑張ったのに(u_u。))

京都から若狭街道(鯖街道)を福井県の三方五湖までの最終回です。(5回目)

常神半島(つねかみはんとう)にある、梅丈岳山頂(標高395m)のパノラマ展望台からの景色をお届けします。※説明は昨日と重複するところもあります。
三方五湖は若狭湾東岸の三方断層下の沈降部にできた水が溜まってできたといわれ、それぞれの湖が人工随道や堀でつながっています。

Dsm_1949a

三方五湖(みかたごこ)
福井県三方郡美浜町と同県三方上中郡若狭町に跨って位置する5つの湖の総称。
国指定の名勝で、若狭湾国定公園です。
2005年ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)に登録されました。

Jmg_7384a

三方五湖とは・・・
若狭湾にある「三方湖」、「久々子湖」、「日向湖」、「菅湖」、「水月湖」の5つの湖。

Jmg_7335a

五色の湖
五つの湖は淡水・海水・汽水とそれぞれに違った性質を持ち、また同じ汽水湖でも日本海に直接つながっている久々子湖と一番奥にある菅湖、中間の水月湖ではそれぞれ海水と淡水の比率が違っています。

Dsm_1909a

最も海に近い日向湖(ひるがこ)と久々子湖(くぐしこ)は海水、菅湖(すがこ)と水月湖(すいげつこ)は半淡水、一番奥になる三方湖(みかたこ)は淡水です。
そのため展望台から見える景色は、五つの湖が違った青色をして見えます。

Jmg_7355a

三方湖(みかたこ)  ※下の写真が三方湖かどうかは分かりません。
日本列島の気候や植生を何万年前より記録しており、また、日本海の海洋環境の変化を湖底に記録しているとして、湖底の堆積物を採取するためのボーリングが1980年に行われ、採取した堆積物から花粉、珪藻などの微化石、あるいは植物遺体を検出。
過去5万年間の記録を保管していることが分かりました。
ボーリング地点から南に1キロほどのところに鳥浜貝塚があります。

Dsm_1920a

ボートや遊覧船が湖面を走ります。

Jmg_7349a

展望台には美浜町出身の歌手 五木ひろし「ふるさと」の歌碑があり、歌も流れる仕掛けになっています。確かこの日、コンサートがあったようです。

Dsm_1960b

2006年 「誓いの鍵」も含めたレインボーライン全体が「恋人の聖地」に認定されました。

Dsm_1904a 

恋人の聖地」か~ 寄り添ったような石碑ですね ❤❤

Jmg_7342a

展望台を囲む鉄柵、鎖にはズラーッと誓いの鍵がついています。スゴイですよ。
ここはまばらですが、鉄柵にはギッシリ、幾重にも重なっています。w(゚o゚)w

Dsm_1901a

お宮さんもあります。「かわらけ投げ」も出来ます。

Jmg_7348a

Jmg_7337a

こちらは日本海でしょうか・・・どれがどの湖か分からなくてスミマセン。

Dsm_1940a   

三方五湖周遊道路は、「日本の道100選」のひとつに選出されています。

Jmg_7375a

説明は下記から。  (旅の参考にして下さい)
若狭美浜HP   レインボーライン  パノラマ風景.COM  Wikipediaです。

Jmg_7357a

今日は記事を2度も作りました。少し作っては保存しておかなくてはいけませんね。

若狭の海・・・海水浴場もたくさんあって・・・初夏に訪れましたが、夏向きに今日の公開になりました。
三方五湖を後にして、舞鶴の赤煉瓦倉庫群に行きました。それはまたいつか・・・

暑い日が続きます。皆様ご自愛くださいね。   

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Jmg_7372a

|

« 三方五湖 レインボーラインから | トップページ | 比叡山ライトアップ・根本中堂 法灯花 »

滋賀県 琵琶湖 福井県など近県」カテゴリの記事

コメント

メンテナンス中で、全てがパ~
大変でしたね

gooブログだとID確認でも飛ぶんで
よくありますよ
じかに書くより別に書いてコピペがいいですよ

投稿: munixyu | 2010年8月10日 (火) 11:39

こんにちは、りせさん。
2度の記事作り、お疲れさまでした。
毎日ありがとうございます。
心が晴れ晴れする景色ですね。
恋人の聖地、神戸にもありました。
行ったことはないのですが。
この前、「旅サラダ」というテレビ番組で韓国を紹介されていて、ソウルだったと思うのですが同じように鍵がいっぱい柵につけられていて、恋人の聖地のような場所がありました。
最後のお写真、おもしろいですね。

投稿: さらそーじゅ | 2010年8月10日 (火) 13:05

お疲れさん。
なるほど。含まれる成分で湖面の色が違って見えるんやね。不思議やけどきれいやね。

投稿: Tacchan | 2010年8月10日 (火) 13:32

久しぶりにコメントをさせていただきます。
若狭はかつて仕事の関係ですが、単身赴任し、実際に海に出たりもする日が続いたり等など、あまりに懐かしい景色なもので……。
鯖街道といえば、小浜の市場から〈鯖〉を預かって一週間かけて鞍馬まで街道のひとつを、野外キャンプ・廃校をお借りしての宿泊を重ねながら、数十人の子ども達を引き連れて歩き続けたこともあります。その間、風呂は入らずです。みんな大人も子どもも、男も女も臭かったものです。かぶっていた帽子の匂いを嗅いで、癖になりそう、と言っていた人もいましたっけ。
一週間後、鞍馬寺に泊めていただき、風呂に入りました。夕食の精進料理は、最高でした。
翌日出町の三角州で解散式。出町の方々が鯖寿司を配ってくださいました。因みに私の若干強引なプランではありましたが、それまで御所でやっていた解散式を出町にすべきであるとして実行したのは、今でも正解だと思っています。その事業は今ではなくなったらしいですが。
一度、出町の枡形通りを思い切り撮っていただけませんか?あ、強引ですね。

投稿: Zu-Simolin | 2010年8月10日 (火) 18:23

★munixyuさん こんばんは♪
深夜3時から5時がメンテナンスなんてスッカリスッカリ忘れてたし・・・
3時5分頃にやっとこさ更新したら・・・あっけなく「メンテナンス中」!!(゚ロ゚屮)屮
そうですね、コピーしとくと良いし、小まめに保存しとくと良いですね。
・・・分かってるんですよ。でも出来ない。

投稿: りせ | 2010年8月10日 (火) 21:33

★さらそーじゅさん こんばんは♪
久しぶりにやってしまいました。(u_u。) 
暫く失敗してなかったから・・・「忘れた頃にやって来る」というやつですね。
鍵・・・神戸のどこか見晴らしのいいところで鍵だらけっていうのは見たことがあります。
三方五湖ってそんなに人は来ないだろうと思ってたけれど、鍵の数は凄かったです。
「恋人の聖地プロジェクト」ってあるんですね。これからも増えるでしょうね。
最後の写真は・・・ここは中国とも関連があるようでして、銅鐸のような鐘がありました。

投稿: りせ | 2010年8月10日 (火) 21:45

★Taccha~n こんばんは♪
色の違いはよく分かりませんでした。(そういう目で見て無かったから)良いところやったよ。
朝に思いだしながら作りました。1度作ってるから早かった。

投稿: りせ | 2010年8月10日 (火) 21:54

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
久しぶりのコメント有り難うございます。
Zu-Simolinさんの光景・・・私なりにそれぞれ似たような想い出が少しずつあって想像できます。o(*^▽^*)o
北山の登山ルートはほとんど歩きましたし、5日間くらい風呂に入らずに歩くのは北アルプスで幾度か経験済みで、そのうえ、子供たちを引き連れて・・・といえば、カブスカウト(ボーイスカウトより年少)で子供たちを連れて山を歩いたことがありました。
鞍馬寺に宿泊、それはそれは・・・貴重な体験。
出町の枡形・・・出町の商店街のことですか?
先日行った時、ちょうど七夕の売り出しで、七夕飾りが綺麗だったので撮りましたが・・・お店を撮ろうかとは思いませんでした。
中途半端に、新しくて古いお店・・・無理に何か意図を持って撮る写真にはウソがありそうで・・・人々の生活の場を撮るのは誇張があっても・・・そういうのは好みではないので止めました。
それに、出来ないことの一番・・・商店街での撮影は恥ずかしいです。御期待には沿えそうもないです。m(_ _)m


投稿: りせ | 2010年8月11日 (水) 01:27

すべてがだめってお疲れ様でした。
PCはそういうことがあるから、大変ですよね。
すてきな風景ですね。

投稿: 金魚 | 2010年8月11日 (水) 09:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三方五湖 レインボーラインから | トップページ | 比叡山ライトアップ・根本中堂 法灯花 »