« 祇園祭 鉾立て始まる | トップページ | 紫式部邸宅跡・廬山寺 桔梗の源氏の庭 »

2010年7月13日 (火)

相国寺・塔頭 普廣院 蕾の蓮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_4556a_2
※写真は全て拡大します。

梅雨の晴れ間をねらって廬山寺の桔梗を見に行って来ました。(撮影:7月8日)
帰りに行った相国寺、池の蓮が咲いているかと思ったのですが、まだこの状態。

Dsm_4520a

そこで蓮池の向こうにある塔頭を覗いて来ることにしました。

Dsm_4535a

普廣院  中は公開されていませんが、門からのお庭がとても綺麗でした。

Dsm_4537a

普廣院(ふこういん)   (相国寺HPより)
本尊 地蔵菩薩。應永7年(1400)3月8日、相国寺第9世として性眞圓智禪師觀中和尚が相国寺に入寺し、同8年7月28日足利三代将軍義満より師退休の地を与えられ、義満ここに乾徳院を創立して師の塔所(タッショ)とす。同13年4月3日師嵯峨の永泰院に在って示寂。嘉吉元年(1441)六代将軍義教薨(コウ)じ、普廣院殿と号し当院を影堂と定め因って改号した。應仁の乱の後、当院第三世文林慶集和尚が寺宇再造に際した時の絵図を『普廣院封境絵図』と称している。永正7年(1510)冷泉家の旧邸地を藤原定家の墓所も併せて寄附を受けた。天明の大火(1788)の後、文化11年(1814)年再建に着手し、嘉永元年(1848)5月にようやく落成した。現在の地址は鹿苑院旧址の一部で大正9年本山の北西の地より移設され、表門は昭和55年秋、書院は昭和61年秋、本堂は平成6年秋それぞれ改築落慶、現在に至っている。

Dsm_4538a

お庭も新しく、大きな石が象徴的です。

Dsm_4539a

Dsm_4544a

正面に2つ並んだ蓮の鉢。

Dsm_4541a

つぼみの膨らんだのが一輪だけ・・・

Dsm_4565a

色がとても可愛くて・・・1つの花を何枚も ( ´艸`)プププ

Dsm_4547a_2

開いたらどんな花になるだろうか・・・

Dsm_4552a

たぶん・・・もう散っているかも。

Dsm_4548a

松の緑も撮ってみました。

Dsm_4557a

サツキでしょうか 花の頃にも訪れたい。

Dsm_4559a

Dsm_4540a

帰りに門の方を。

Dsm_4554a

相国寺(しょうこくじ)の広い境内。すこし回って来ました。素敵なお庭の塔頭も見つけました。またお届けします。
廬山寺の桔梗・・・明日記事にします・・・きっと。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_4553a

|

« 祇園祭 鉾立て始まる | トップページ | 紫式部邸宅跡・廬山寺 桔梗の源氏の庭 »

○2 京都五山 第二位 相国寺」カテゴリの記事

コメント

思わず手を合わせたくなる蕾やね。(*v.v)。

投稿: Tacchan | 2010年7月13日 (火) 09:31

もうちょっとで
咲きそうですなぁ
うんうん♪

投稿: munixyu | 2010年7月13日 (火) 11:32

★Taccha~n こんにちは♪
1本だけやったから特に綺麗に感じたのかな?
上から覗いて見て・・・なかなか良かった。(*^-^)

投稿: りせ | 2010年7月13日 (火) 11:56

★munixyuさん こんにちは♪
これくらい開いていたら何時咲くのでしょうね。
次の日だったかも。綺麗だったと思います。

投稿: りせ | 2010年7月13日 (火) 11:57

こんにちは、りせさん。
普廣院、蕾の蓮、松、美しいです。
私は前に、近くの瑞春院の水琴窟の音を聞きたくて来たことがあります。

投稿: さらそーじゅ | 2010年7月13日 (火) 16:34

蓮、可愛いですね。
葉っぱの水滴?随分大きな水滴ですが、
小さな葉っぱが乗っていてこちらも可愛い。

投稿: 金魚 | 2010年7月13日 (火) 16:50

はすの色がとても良いですね・・・・。
うちの家内の様に清廉で(*^.^*)
猫といえば、今朝うちの猫チーがおなかがはれて様子が変・・・。ですぐ医者へ、尿道結石で薬もらって帰ってきました。無事でしたが、お金がない時病気にならないで・・・。
光秀の首塚の資料ありがとうございました。私の遠い先祖も秀吉にお城断絶破却をされましたので、秀吉憎しは一緒かも・・・。よくお会いする知人が知恩院の檀家でお墓があるといってました。光秀の首がもう少しの距離で届かなかったのは無念だったでしょうね。今度おまいりに行ってきます。
私は住所不定無職神出鬼没ということでお願いいたします。ただ昨日の夜、新幹線を待つ時間があったので丸の内北口でカレーライスを生ビール片手に新潟に帰る知人と食べていたのは事実です。(*^-^)
相国寺の能と白河のピアノバーの話を書こうと思ったのに・・・・。次回ということで・・・また。

投稿: ハムスター | 2010年7月13日 (火) 18:51

初めまして。
初めてブログを拝見させてもらいました。
京都を隈なく行かれてますね。
これからちょくちょく訪問させてもらいます。

投稿: 東京夜景は一日して撮れず | 2010年7月13日 (火) 20:27

★さらそーじゅさん こんばんは♪
1輪だけって、特に目を引きますね。色が濃くて良い色でした。
瑞春院は「雁の寺」でしたよね。
特別公開の日に行って見せていただきました。
水琴窟もありましたね。水琴窟のあるお寺を集めるのも良さそうですね。

投稿: りせ | 2010年7月13日 (火) 22:15

★金魚さん こんばんは♪
葉っぱのは水滴というよりも、鉢の水が葉っぱに流れたって感じです。
小さな水草(?)の葉も乗ってて・・・とろ~り水まんじゅうのようです。

投稿: りせ | 2010年7月13日 (火) 22:19

★ハムスター さん こんばんは♪
フフフ・・・さりげなく、ごちそうさまです。(o^-^o)
猫ちゃん飼ってられますか、うちも3匹おります。2匹がシニアになりました。猫の腎臓、尿路の病気は多そうですね。早く完治されますように。
光秀の首塚から参拝の方がいろいろ持って帰った・・・そんなことがあったんですね。知恩院とは目と鼻の先ですのに、惜しいことでした。
東京のことはさっぱり分からないんです。京都は駅はデッカイですが、東京都は規模が全然違うんでしょうね。
では、また楽しみに・・・

投稿: りせ | 2010年7月13日 (火) 22:31

★東京夜景は一日して撮れずさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。m(_ _)m
京都を隈なく歩きたいと思っていますげ、まだまだです。
どうぞ、これからもちょくちょく覗きに来て下さいね。

投稿: りせ | 2010年7月13日 (火) 22:35

白河の猫からの続きで長くなりますが、猫三匹おかいですとか、大変ですね。
実はうちにも猫三匹いまして、いまオスのチビが行方不明で捜索願を出して早二ヶ月です。私でも盛りがついて良い女についていってもせいぜい二日でダウン
(o^-^o)たぶん・・・。
どこに行ってしまったのやら・・・・。
そこに昨日大事件が・・・。
神奈川の棒三流大学に行っている娘から、飼い猫二匹のうちの(いつの間に二匹も(`ε´))メスが妊娠していてもうすぐ生まれるので預かって欲しいというSOSが・・・。家内が残った二匹でも大変なのに・・・。
しばらく我が家は、ゲリラ豪雨のように荒れそうです・・・・。

投稿: ハムスター | 2010年7月15日 (木) 19:45

★ハムスターさん こんばんは♪
2匹で長い間いまして、1か月前に3匹になりました。2匹で作っていたルールを子猫が勝手に破るので、今ちょっと大変です。
子猫預かるんですか・・・あまりの可愛さに手放せなくなりますよ。
行くへ不明の猫ちゃん、早く帰って来ますように。

投稿: りせ | 2010年7月15日 (木) 23:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 祇園祭 鉾立て始まる | トップページ | 紫式部邸宅跡・廬山寺 桔梗の源氏の庭 »