本能寺跡と本能寺
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。
今日は祇園祭・山鉾巡行のつもりだったのですが、変更しました。 o(_ _)oペコッ
祇園祭がつづいて、ちょっと寄り道したくなりました。(本当に寄り道しました)
山鉾巡行が終わって・・・本能寺跡って、この辺じゃなかったかなあと探してみました。
(説明:Wikipedia 京都観光Navi)
織田信長が明智光秀に襲われ自害・焼失した本能寺は、現在ある寺町の御池ではなく、ここ堀川四条の近くにあり、寺域は東西150メートル、南北300メートルありました。
4町4面の広大な寺域、周囲に堀と土塁、その内部に七堂伽藍や多くの子院や厩屋(うまや)を備えるという、城郭構えになっていて、信長が常宿するにふさわしい都で随一の大寺院でした。中京区小川通蛸薬師元本能寺町 ◆場所はここです。
京都市立本能小学校があったが、1992年に廃校となり、その後発掘調査が行われた。それにより、織田信長の定宿だった当時の遺構が発見されて話題を呼んだ。現在は京都市立堀川高等学校本能学舎と京都市本能特別養護ルームの施設となっています。
2007年のマンション建設に伴う遺構調査では、本能寺の変において焼けたと思われる瓦や、「能」の旁が「去」となる異体字がデザインされた丸瓦が、堀跡のヘドロの中から見つかっている。
・・・※ ここからは現在の本能寺です。
「・・・その1」で記事にしましたが、写真を増やしてお届けします。(撮影:2006・7)
本能寺
「本能寺の変」(天正10年6月2日・1582年)当時は四条西洞院のあたりにあったのが、類失後、天正15年(1587)に現在地に移ったものです。 中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522 ◆場所はここです。
伽藍の再建は天正20年(1592)。現在の御池通りと京都市役所を含む広大な敷地であった。江戸時代初期の元和元年(1615)に江戸幕府から朱印寺領40石を与えられた。戦国大名との関係も深かったこともあり、江戸時代には末寺92を数える大寺院になっていた。
天明8年1月(1788)の天明の大火、1864年の禁門の変(蛤御門の変)に伴い発生したどんどん焼けにより堂宇を焼失しました。本堂は昭和3年に再建されました。
◆織田信長の墓所・阿弥陀寺は→こちらです。
◆織田信長を祀る建勲神社は→こちらです。
◆織田信長の菩提寺・総見院は→こちらです。
信長公廟
信長の三男信孝は信長らの燼骨収集の作業をすすめ、本能寺の変から1ヶ月後の7月3日、早くも本能寺を父信長の墓所と定めた。この信長の墓にはこのとき信孝が建立したもので、この御廟には、武将の魂とされる信長所持の太刀が納められている。(下の駒札)
右の写真は・・・本能寺の「能」の字は右側の2つの「ヒ」が「去」のような字に替えられている。これは本能寺が度重なって焼き討ちに遭っているため、「『ヒ』(火)が『去』る」という意味で字形を変えているといわれています。上の表門も同じ字です。
信長供養塔
本能寺の変で、信長と共に亡くなった家臣碑
加藤清正 寄進 臥牛石・・・牛の顔が右を向いてるのかな?
宵山に山鉾巡行・・・それに連休・・・なんだか凄い1週間でした。
明日は祇園祭のつもりです。(o^-^o)
◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
本能寺跡すぐ近くにある「空也堂」です。
空也を本尊とするため空也堂と呼ばれるが、正しくは紫雲山光勝寺極楽院と号する、天台宗の寺。天慶2年(939)、空也上人の開創といわれ、当初は三条櫛笥にあったので櫛笥道場とも市中道場とも呼ばれた。応仁の乱で焼亡したが、寛永年間に現在地に再建された。空也は鐘を叩き念仏を唱えて全国行脚し、仏教の庶民階層への布教に尽力する傍ら、橋を架け、道路や井戸を整備し、野にある死骸を火葬して荼毘に付すなど社会事業も行った。そのため、空也は市聖とか阿弥陀聖と称され、後の一遍をはじめとする布教僧に大きな影響を与えた。 毎年11月の第2日曜日に、空也上人を偲んで開山忌(空也忌)の法要が営まれる。王服茶の献茶式の後、空也僧による歓喜踊躍(かんぎゆやく)念仏と重要無形民俗文化財の六斎念仏焼香式が奉修される。中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町
| 固定リンク
「 3 三条 四条 木屋町 新京極」カテゴリの記事
- 三条通りはレトロな通り(2012.07.13)
- 昨日 四条大橋と先斗町・・・ (2011.12.20)
- 三条大橋から (2011.09.14)
- 新京極 蛸薬師堂 (2010.10.20)
- 新京極から本能寺へ (2010.09.27)
コメント
この辺り、私の通勤道路ですわ。
旧本能寺の所在地って、四条西洞院と説明されることが多いですが、実際跡地の碑が建っているのは油小路ですよね。ここから西洞院通まで広がっていたとすれば、相当に大きなお寺だったわけですね。
踊躍念仏といえば、12月半ばから大晦日にかけて、六波羅蜜寺で行われるものが有名ですね。私も昨年、拝見しましたが、なかなか興味深いものでした。
大晦日以外の日は一般客に公開されてますので、是非行かれるといいですよ。
投稿: わびすけ | 2010年7月20日 (火) 09:01
★わびすけさん お早うございます♪
本能寺って大きかったんですね。
立派な老人ホームが出来てました。
わびすけさんのコメントで「踊躍念仏」に気が付きました。空也堂ですね。(門が閉まってたから駐車場から撮りました)
空也っていったら六波羅密寺。比叡山の千日回峰行の僧をお見かけしました。緊張しましたぁ。
なんだかもう、お盆が近くなったなあ・・・と。
投稿: りせ | 2010年7月20日 (火) 09:55
本能寺の変
うーん
やっぱり秀吉が真の犯人だとおもうよ
うんうん
投稿: munixyu | 2010年7月20日 (火) 11:32
本能寺、新しい方にしか行った事ないです。
次回行って見たいと思います。
投稿: 金魚 | 2010年7月20日 (火) 15:52
★munixyu さん こんにちは♪
munixyu さんも歴史好きですか。( ^ω^ )
投稿: りせ | 2010年7月20日 (火) 18:45
★金魚さんこんにちは♪
本能寺跡・・・石碑しか無いから、別にお薦めはしませんよ。
このブログの空白部分が埋まったかな?・・で、記事にしました。
投稿: りせ | 2010年7月20日 (火) 18:50
こんばんは、りせさん。
本能寺、りっぱな寺院ですね。
空也上人、社会事業もされるなんて偉い方です。
きょう、貴船神社に行ってきました。
七夕笹飾り、まだありました。
水占い、なんと大吉でした。
夏に行くにはぴったりの場所ですね。
投稿: さらそーじゅ | 2010年7月20日 (火) 23:09
★さらそーじゅさん こんばんは♪
貴船神社に行かれましたか。。。ヽ(´▽`)/
七夕飾り良かったですか。
8月の中頃までやってるから、真夏の避暑に行きたいです。
水占い、したこと無いです。おみくじはいつも吉か小吉だから・・・(u_u。)
投稿: りせ | 2010年7月21日 (水) 03:29