« 蓮の花と暁天講座  | トップページ | 下鴨神社 御手洗祭 »

2010年7月23日 (金)

京の三名水 醒ヶ井 (さめがい)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_5248a
※写真は全て拡大します。

・・・昨日22日、最高気温が37・4度を記録し(京都地方気象台調べ)、今夏一番の暑さとなりました。平年より5・1度高く、3日連続で35度を超える猛暑日だったそうです。
今日23日は最高気温が36度になると予報。。。

・・・こんな日に昨日は用事で出歩いていました。・・・そして今日もまた用事で出かけなくてはなりません。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

で、ちょっとの所を。醒ヶ井 (さめがい)。場所はここです京都の三名水
山鉾巡行が終わった後・・・暑い中・・・まだこんなに歩いていました。

Dsm_5253a

「醒ヶ井通り」は江戸時代まで洛中三銘水と謳われた「佐女牛井」(さめがい)と呼ばれる名水が、現在の堀川通りの五条を少し下がった所にあったことに由来しています。

Dsm_5252a

足利義政や千利休も用いたと伝えられる醒ヶ井水です。

Dsm_5249a ←醒ヶ井水
古く元は平安の昔 六条堀川源氏の館内にあり、室町後期茶道の祖 村田珠光は足利義正公にこの水で茶を献じました。
天正年間 織田信長の舎弟織田有楽斎もこの井戸水を愛し戦国の兵乱に絶えた井戸水を再興しました。もとの井筒には元和2年(1616)の銘があり薮内宗堅の銘文を刻した嘉永2年(1849)の石碑が立っていました。醒ヶ井の通りは今では六角通りより下 五条通りまでの間になっています。

Dsm_5254a

和菓子屋の亀屋良長さんが、平成3年に社屋を新築されたおり、昭和37年の阪急地下鉄工事の影響で枯れていた井戸を掘り直し、「醒ヶ井」と名付けて再び菓子づくりに用いられています。

Dsm_5251b

地下80mから良質の水が豊富に湧き出ているため一般の方にも解放されています。

Dsm_5250a

ここの住所表示に・・・「下京区」「中京区」・・・2つ? 下をご覧くださいね。

Dsm_5255a

今日も午後から出かけなくてはなりません。(´;ω;`)ウウ・・・(。>0<。)・・・(-_-X)

※昨日の記事に「天龍寺の暁天講座」を追加しておきました。

ブログランキング・・・励ましのクリックを是非宜しく。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_5256a

|

« 蓮の花と暁天講座  | トップページ | 下鴨神社 御手洗祭 »

 2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など」カテゴリの記事

コメント

かつて、伊吹山の神に戦いを挑んだヤマトタケルノミコトは、こてんぱんにノされた挙句に、ふらふらになって山を下りる羽目になります。そして、ふもとに涌き出ている泉の水を飲んではじめて正気に返り、この泉を「醒ヶ井」と名付けたと古事記にあります。現在も伊吹山麓に醒ヶ井の地名が残っています(東海道線の駅がありますね)。

京都の醒ヶ井が何故この名前になったのか、というのは良くわかりません(汗)。
思わず「目が覚める」ほど清冽な水、ということで、神話と同じ字をあてる様になったのかも知れないですね。

投稿: わびすけ | 2010年7月23日 (金) 10:03

へぇえええー
わき水ですかぁ
いいねぇ
味は美味しいの?

投稿: munixyu | 2010年7月23日 (金) 11:40

これが醒ヶ井ですか!行きたいなー。飲んで見たいなー。

以前、酒所でもある山形県酒田市の人と桃ノ井の水を飲んだ時、その人は酒好きでもあったので「うあ、すごく甘い!やっぱり京都のお酒はこの水で造るからあんなに甘いのか!」と感心すること、しきりでした。
たしかにその人からお土産で戴いた山形の酒は、伏見のとろりとした酒とは真逆の実にさっぱりした味わい。

お酒も食べ物も、水次第って本当なんや!と私も感心しまくりました。
京の地下は洛中の数倍の広さ、体積の膨大な水が眠っているのだとか。
もうビル建設とかで台無しにしないよう、水脈を大事にしたいですよねー。

さて、醒ヶ井の水はどんなお味??
私も行く時はぜひ、山崎の水で醸した角瓶を持っていって割ってみよう。

投稿: よろづ屋TOM | 2010年7月23日 (金) 14:55

こんにちは、りせさん。
醒ヶ井水、竹でできたものから水が出てくるんですね。
いい感じ。
お水を飲んで、和菓子も食べてみたい。
私、最近お水が好きになって買ってきたお水をよく飲みます。
昨日のピンクの蓮の花、美しくて魅了されました。
暁天講座、良いですね。
でも朝早く起きないといけないから前日は早寝ですね。

投稿: さらそーじゅ | 2010年7月23日 (金) 14:56

★わびすけさん こんばんは♪
ホントだ! 米原の次に「醒ヶ井」ってありますね。
こっちの醒ヶ井は「佐女牛井」の当て字ですかねえ。
「佐女牛井」は字だけ見ると・・・どんなお話からでしょうね。醒ヶ井・・・爽やかで良いですね。
清流に咲く「梅花藻」をニュースで何度も見たことがありますが、「醒ヶ井駅」の近くのようですね。

投稿: りせ | 2010年7月23日 (金) 22:10

★munixyuさん こんばんは♪
どなたも水を汲みにきておられなかったし・・・
飲むには勇気がいって、飲んでませんが、地下80m・・・
さぞ美味しいでしょうね。

投稿: りせ | 2010年7月23日 (金) 22:15

★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
桃ノ井って「キンシ正宗」ですね。・・・ザーザー出てました。あそこは蔵の中だけだったかしら。「角瓶」持ち込みは無理だけど、ここでは出来ますよ。やってみてください(o^-^o)
私はお酒はダメだけれど、伏見には蛇口が何ヶ所かあって、地下水が飲める!! それが嬉しいです。
地下水のお陰で、豆腐も美味しいし、和菓子も美味しいし、お酒もヽ(´▽`)/
他にも・・・食べ物だけじゃなくいろいろ恩恵ありですね。

投稿: りせ | 2010年7月23日 (金) 22:30

★さらそーじゅさん こんばんは♪
亀屋良長さんでお菓子を買って帰ったのですが・・・
お店に甘党喫茶でもあったら良いのに・・・って、思いました。
地下水でお抹茶たてて、地下水で作った和菓子を頂いて・・・ねえ。
ピンクの蓮の花・・・有難うございます。特にTOPの写真が透明感があって記憶に残ってるんです。
暁天講座・・・聞きたいなあ・・・というのがありますでしょ。朝早いのが・・・

投稿: りせ | 2010年7月23日 (金) 22:38

京都らしい湧き水ですね。
今度飲んでみたいです。

投稿: 金魚 | 2010年7月26日 (月) 14:58

★金魚さん こんばんは♪
こんどどうぞ飲んでくださいね。

投稿: りせ | 2010年7月26日 (月) 22:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 蓮の花と暁天講座  | トップページ | 下鴨神社 御手洗祭 »