法金剛院 1 紫陽花
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。
「関西 花の寺 第十三番 法金剛院」に行ったのは6月27日。
紫陽花、沙羅双樹、花菖蒲をはじめ数々の花が咲いていました。蓮の花も咲きだしていました。
余りにも花の写真が多くありますので、今日はアジサイの花をお届けします。
法金剛院 (ほうこんごういん) 山号:五位山 律宗・唐招提寺に属しています。
この地は、平安時代の初め、右大臣清原夏野が山荘を営んだところで、夏野の没後、寺に改めて「双丘寺」と称したのが当寺の起り。
その頃、珍花奇花を植え、嵯峨、淳和、仁明の諸帝の行幸を仰いだ。殊に仁明天皇は背後の山の景勝を愛でられ、従五位下の位を授けたことから「五位山」という。
その後、寺は次第に荒廃したが、大治5年(1130)鳥羽上皇の中宮待賢門院が再興し、寺名を法金剛院と改めました。
最近、花びらの縁が内側にカールしている花をよく見かけます。
境内は四季の花で埋まります。中央は蓮の池・・・大きな葉が背を伸ばしています。
青い紫陽花って魅力ありますね。
紫陽花は多少終わりかけ気味でしたが、次に鉢の蓮が控えています。
お地蔵様の赤いよだれ掛けがいつも可愛いです。
パステルカラーな花も。
法金剛院はカテゴリーを変更して「妙心寺・塔頭 法金剛院」にしました。
今まではどうも変だと思いながら、放っていました。m(_ _)m
蓮池の回りは木陰になってて、紫陽花もぐっと渋い表情です。
枯れているわけじゃないと思いますが・・・
この渋さです。
法金剛院 場所はこちら。 JR花園駅:正面。 市バス:花園扇野町
住所 : 右京区花園扇野町49 Tel 075-461-9428
時間 : 9:00~16:00
※蓮の時期のみ 7:00から 今年は7月10日(土)~8月1日(日)
拝観料 : 400円
法金剛院のお花はまだ続きます。
◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣」カテゴリの記事
- 法金剛院 2 咲きだした蓮の花(2010.07.06)
- 法金剛院 1 紫陽花(2010.07.05)
- 退蔵院の雪の庭(2010.02.06)
- 大法院 妙心寺・塔頭(2009.11.30)
- 妙心寺・塔頭 退蔵院の秋(2009.11.18)
「花の京都 夏 2」カテゴリの記事
- 沙羅双樹の寺 東林院 沙羅の花を愛でる(2010.07.10)
- 法金剛院 3 花々(2010.07.08)
- 法金剛院 2 咲きだした蓮の花(2010.07.06)
- 法金剛院 1 紫陽花(2010.07.05)
- 去来の寺 真如堂・塔頭と花(2010.06.28)
コメント
こちらは、初めて、コメントします。花が渋いのが、きれいですね。パステルカラーもきれいです(^_-)-☆ 花の種類が、いっぱい、あって、これから、登場するのが、楽しみです(-^▽^-) 携帯とパソコンと、ブログの表示が違うんですね。びっくりです(☆o☆)
投稿: ごま | 2010年7月 5日 (月) 10:29
色のちがう紫陽花が
おなじところにあるって
凄いですなぁ
投稿: munixyu | 2010年7月 5日 (月) 11:59
★ごまさん こんにちは♪
こっちにも有り難うo(*^▽^*)o
あっちが滞ってしまって (*_ _)人ゴメンナサイ
パステルカラーの花・・・これから変化するんでしょうね。
ケータイはTEL機能しか使わないから、全くどう表示されているのか分かりませんでした。
TOPの「目次」にもリンク付けましたから、お暇な時に見て下さいね。
あっちも時々更新します。o(_ _)oペコッ
投稿: りせ | 2010年7月 5日 (月) 13:13
★munixyuさん こんにちは♪
そういえば、同じ土地に色んな色の花が咲いてますね。
紫陽花ってどこにでも咲いているけれど、雅なお寺では雅です。(*^-^)
投稿: りせ | 2010年7月 5日 (月) 13:17
交通至便、駐車場完備、でもあまり観光寺院ぽくはない、いいところですね。
バスの路線によっては、上りと下りで最寄りの停留所が違ってますのでご用心です。
寺のすぐ西にある双ヶ岡のいちばん北側の山頂部に清原夏野の墓と呼ばれる古墳があり、明治の頃、子孫の方によって石碑が建てられています。
もっとも、この古墳自体は六世紀頃のものと推測されており、平安時代の人である清原夏野の墓であるはずはないのですが、この法金剛院の付近が夏野の邸宅であったという伝承から、そうした比定がなされたのでしょう。
もう随分前のことですが、JR花園駅の改築に伴う発掘調査で、平安時代の庭園の遺構が確認されたという新聞記事があったように記憶しています。かつてはもっとずっと広い庭園だったようですね。
投稿: わびすけ | 2010年7月 5日 (月) 16:35
こんばんは、りせさん。
法金剛院のアジサイたちを見ていると、やさしい気持ちになります。
最後のアジサイ、まんまるくて可愛いです。
投稿: さらそーじゅ | 2010年7月 5日 (月) 20:27
紫陽花は、いいですねえ。ほんまに。あ、返事のコメントは不要です。
投稿: Zu-Simolin | 2010年7月 5日 (月) 21:58
★わびすけさん こんばんは♪
バス停、往き帰りで場所が離れますか。。。京都駅方面はお寺の真ん前ですね。
法金剛院はポツンとあるからツアーコースに取り入れにくいのかしら。蓮の頃は賑わいますが。
双ヶ岡にはまだ登ったことが無いのですが、桜が綺麗そうですね。
わびすけさん・・・詳しいですね・・・わびすけさんは、ただ者じゃないんじゃないですか。
いろいろ教えて下さいね。o(_ _)oヘ宜しく
投稿: りせ | 2010年7月 5日 (月) 22:22
★さらそーじゅさん こんばんは♪
どの紫陽花も色が良いですね。
最後のはこれからハッキリした色になるのでしょうか。
まだ可愛いですね。(o^-^o)
投稿: りせ | 2010年7月 5日 (月) 22:29
★Zu-Simolinさん こんばんは♪
そう仰らずに・・・紫陽花・・・枯れて立ってるのも好きです。
投稿: りせ | 2010年7月 5日 (月) 22:30
花のお寺と言われるだけあって
綺麗ですね。
投稿: 金魚 | 2010年7月 9日 (金) 17:39