2009年・初夏 桂離宮 8 月波楼
←新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。
長くかかりましたが、桂離宮の8回目。最終回の「月波楼」です。
月波桜(げっぱろう)
柿葺の寄棟屋根に切妻。古書院に近い池の高みに立つ観月の為の茶亭で、池に映る月を賞するためのものだそうです。
間取りは正面中央の土間を囲むように膳組の板間、一の間、中の間が配されています。
月波楼には東面と北面に簀の子縁があり、東では庭園の池と月を鑑賞、北では紅葉山の紅葉を愛でるようになっています。
中の間 北の紅葉山と東の池と松琴亭が望めます。
ここでのお月見、さぞ素晴らしいことでしょうね。
松琴亭をもう一度。
月波楼の内部は天井を張らない開放的な造りになっており
霊元院(天皇)宸筆の「歌月」の扁額がかかっています。
一の間 正面に紅葉山 今は青もみじ
一の間の奥には、床の間があります。
壁に特徴がありますが「ほたる壁」でしょか、御所の拾翠亭で見たような気がします。
天井
土間を囲むような間取りです。
膳組の板間には長炉が設けられ、竈や吊戸棚があります。
膳組の板間の下地窓
緑の光が射しこんでいます。
外から
雨の日はさぞ吹き込みが・・・などと想像してしまいます。
これで月波楼はお終いです。
御輿寄の前庭
石の並びが面白いですね。
中門 奥に見えるのが御輿寄、 垣根は、黒文字垣
もう一度 「衝立の松」こと「住吉の松」を見て桂離宮とお別れです。
これで、桂離宮はお終いです。8回、ちょうど1年かかってしまいました。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
桂川の堤防の道路沿いには竹の生垣が長く続きます。
| 固定リンク
「○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa」カテゴリの記事
- 2009年・初夏 桂離宮 8 月波楼(2010.06.06)
- 2009年・秋 桂離宮 7 書院(2010.05.16)
- 2009年・秋 桂離宮 6 笑意軒(2010.03.20)
- 2009年・初夏 桂離宮 5 (2010.02.02)
- 桂離宮 4 回遊式庭園(2010.01.30)
コメント
池と緑
うんうん ええですなぁ♪
投稿: munixyu | 2010年6月 6日 (日) 11:43
こんにちは、りせさん。
月波楼、素敵な名前ですね。
松琴亭を望む景色は美しいです。
下地窓、いいですね、夏は涼しそう。
御輿寄の前庭、きれいです。
投稿: さらそーじゅ | 2010年6月 6日 (日) 14:15
★munixyuさん こんにちは♪
ちょうど1年前の写真になります。
緑が美しいです。
桂離宮、楽しんでいただけましたか(*^-^)
投稿: りせ | 2010年6月 6日 (日) 14:33
★さらそーじゅさん こんにちは♪
げっぱろう・・・勇ましい響きの名前ですね。
ここで現在もお月見されるのでしょうか。
時々天皇陛下も京都にいらしてますから、きっと中秋の名月の頃には来ておられるかも知れませんね。
台風の時など吹きっさらしに思うのですが大丈夫なのでしょうか?
投稿: りせ | 2010年6月 6日 (日) 15:10
しかし、何度拝見してもすばらしい造りやね。
投稿: Tacchan | 2010年6月 6日 (日) 19:53
★Taccha~n こんばんは♪
桂離宮、長々と失礼しました(笑)(o^-^o)
やっと終わりました。
良いところ、ゆっくり出来ないところが何とも言えない。
投稿: りせ | 2010年6月 6日 (日) 23:13
月波楼、素敵ですね。
8月の予約が取れたので、
行くのが楽しみです。
投稿: 金魚 | 2010年6月 7日 (月) 15:49
★金魚さん こんばんは♪
良かったですね。楽しんでください。
投稿: りせ | 2010年6月 7日 (月) 21:40