葵祭 社頭の儀 上賀茂神社
←新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。
今日は「2010年 葵祭 社頭の儀 上賀茂神社にて」をお届けします。
「社頭の儀」(しゃとうのぎ)
葵祭行列が下鴨神社、上賀茂神社両社に到着した際、それぞれの神社の社頭で行われる儀式。勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納。また神馬の引き回し、「東游(あずまあそび)」の舞が奉納されます。
斎王代をはじめ多くの方が席に着かれて、正に「社頭の儀」が始まるところでした。
舞人(まいうど)
近衛府の五位の武官で、歌舞の堪能者がこの日の舞人を勤める。
陪従(ばいじゅう)
近衛府の五位の武官で、歌をうたい楽器を奏する役を勤める。
内蔵使(くらづかい)
随身(ずいしん) 警護にあたる人。
それぞれが席に着かれて・・・
斎王代が遠くて・・・柱に焦点があたって、綺麗に撮れません。
標準ズームレンズなので、これがやっとです。
巻纓にぶどう色の陪従の装束
唐獅子の絵柄が素敵です。
来賓の方々の本殿への拝礼が終わると・・・斎王代が帰られるようです。
この間も儀式が行われていますが、遠くてよく分かりません。
二頭の馬が牽いて来られました。
牽馬の儀 舞殿を3周します。
その間に斎王代は退席されました。
牽馬の儀が終わりました。屋根の上の大きな木は「なんじゃもんじゃの木」です。雪が被ったように白い花が咲いています。
舞人 冠に葵柱をかざし、腰に石帯、太刀・・・鮮やかな緋色の装束です。
舞殿で、「東游(あずまあそび)」の舞が奉納されます。
次は片方の肩おろしをして・・・TOPの写真も。
もう一度・・・舞が奉納されます。
いかがでしたか・・・上賀茂神社にて葵祭 社頭の儀。
3時半ごろに上賀茂神社に着いたものの、行列の見れる辺りは全てが有料席。無料の芝生からは行列なんて見れません・・・去年もこんなだったかしら?
一の鳥居のところで、下馬されて行列は進みます。そこで役目の終わった馬たちを撮りに行きました。(馬や牛などは次回)
次々帰ってくる馬たちを撮っていた時に「社頭の儀」の拝観をどうぞって・・・ヽ(´▽`)/
若いお母様、有り難うございました。心よりお礼申し上げます。m(_ _)m
「走馬の儀」と祭りの後の風景(馬も)は次回お届けします。
◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
ちなみに・・・これが「なんじゃもんじゃの花」です。
| 固定リンク
「● 3 上賀茂神社 社家 深泥池」カテゴリの記事
- 上賀茂 冬の小川 (2013.02.13)
- 2012 秋 上賀茂・社家・西村家(2012.11.16)
- 2012 上賀茂神社 御手洗川 (2012.11.12)
- 上賀茂神社にて今年最後の桜(2012.05.05)
- 2011 紅葉 上賀茂神社(2011.11.28)
「葵祭 2」カテゴリの記事
- 葵祭 下鴨神社から上賀茂神社へ(2015.05.17)
- 平安絵巻 葵祭 路頭の儀(2015.05.16)
- 葵祭(2012.05.15)
- 今日は下鴨神社 流鏑馬 (2011.05.03)
- 葵祭 走馬の儀 祭りの後 上賀茂神社(2010.05.19)
コメント
おごそかな儀式もいいけど、装束の色彩がすばらしいね。ため息が出るね。行列のみしか知らなかったわ。
投稿: Tacchan | 2010年5月18日 (火) 10:11
これは…。
ちょっとしたタイムスリップですねぇ。看板が艶消しですが。
いい物を見せていただきました。
なんじゃもんじゃの木って、昔松山城に行った時に見たことがあります。こんな花が咲くんですね。
投稿: わびすけ | 2010年5月18日 (火) 10:25
すごい儀式ですよね
なんじゃもんじゃの木
そんなのあるんだー
面白いですなぁ
投稿: munixyu | 2010年5月18日 (火) 11:51
こんにちは、りせさん。
社頭の儀、ありがとうございます。
美しい平安絵巻の世界でした。
投稿: さらそーじゅ | 2010年5月18日 (火) 13:10
衣装の色合いが綺麗ですね。
なんじゃもんじゃの木、
地元の公園にもあり、
変わった名前だなぁと思いました。
投稿: 金魚 | 2010年5月18日 (火) 13:58
★Taccha~n こんにちは♪
装束・・・どなたのもピンピンでサラッピンみたいに綺麗でした。
色の取り合わせも美しいね。ヽ(´▽`)/
投稿: りせ | 2010年5月18日 (火) 16:03
★わびすけさん こんにちは♪
行列の後にこんなことが、行われていたとは・・・
目のお正月をさせていただきました。(o^-^o)
なんじゃもんじゃ・・・こりゃ一体なんじゃ?・・・ですね。
投稿: りせ | 2010年5月18日 (火) 16:06
★munixyuさん こんにちは♪
お金かかってますね。凄いお祭りです。
テレビでどこかの「なんじゃもんじゃ」がライトアップされていたのをやってました。
正式には「ヒトツバタゴ」というモクセイ科の木らしいです。
投稿: りせ | 2010年5月18日 (火) 16:11
★さらそーじゅさん こんにちは♪
ホント、平安絵巻の世界ですね。
私も素晴らしいものを見せていただきました。
投稿: りせ | 2010年5月18日 (火) 16:13
★金魚さん こんにちは♪
なんじゃもんじゃの木は大木になるようですね。
公園にも植わっていますか。
正式には「ヒトツバタゴ」というモクセイ科の木らしいです。
見たら雪かとビックリして・・・「なんじゃ!」っていうのかも。
投稿: りせ | 2010年5月18日 (火) 16:16