« 城南宮 1 方除の大社 | トップページ | 城南宮 3 室町の庭・桃山の庭・離宮の庭 »

2010年5月25日 (火)

城南宮 2 神苑 平安の庭

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsm_1208a
※写真は全て拡大します。

昨日に続き城南宮、今日はお庭です。
社殿を取り囲むように広がる神苑「楽水苑」は、伏見の地下水を引き入れて造られています。作庭は妙心寺の塔頭・退蔵院の余香苑と同じ中根金作氏です。
秋の退蔵院の余香苑はこちらです

神苑「楽水苑」は、春の山・平安の庭・室町の庭・桃山の庭・城南離宮の庭と趣の異なる5つの庭からなっております。
今日は社殿の西から後方に広がる「春の山」「平安の庭」をお届けします。

春の山
この辺りはHPを見ると、数多くの紅白の枝垂れ梅が咲き誇っています。

Dsm_1193a

源氏物語に登場するほとんど全ての植物(100余種)が植栽されており、それぞれに名前、和歌などが書かれています。

Jmg_5669a

平安の庭の方に道は続きます。

Jmg_5686a

平安の庭へ続く道は社殿に接していて趣があります。

Dsm_1199a

以前来た時はここに御所車があったのですが・・・

Jmg_5702a

Jmg_5704a

平安時代、貴族の寝殿造りの邸宅は池を備え、遣水という小川が流れていました。

Dsm_1215a

・・・アヤメでしょうか。(”イチハツ”ではないかと・・・特徴の白いもやもやがありますね)

Dsm_1204a

社殿を背景には池が広がっています。

Jmg_5728a

池の周囲には、秋の七草のオミナエシや萩、またリンドウなど野趣に富んでいます。

Jmg_5741a

水面に映った木々、花々が綺麗です。

Jmg_5724a

・・・これはゴイサギですね。魚を捕まえていましたよ。

Jmg_5740a

秋の名残のように。

Dsm_1222a

城南離宮はその大半を池が占め、舟を浮かべることができるように深く掘り下げ、またその土で中ノ島を築き、各地から名石を集めて景色を整えたといいます。

Dsm_1225a

平安貴族はここで、管絃の遊び、花見の宴、和歌の会と四季折々に風流を楽しみました。

Jmg_5760a

Dsm_1231a

平安の庭の遣水で、4月29日と11月3日、王朝の雅を今に伝える「曲水の宴」が行われ、とりわけ多くの人で賑わいます。

Jmg_5737a

平安の庭から1度外に出て「室町の庭」・「桃山の庭」・「城南離宮の庭」と広がります。そちらの方が中根金作氏らしいお庭だと思います。明日に続きます。見て下さいね。

ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Jmg_5720a

|

« 城南宮 1 方除の大社 | トップページ | 城南宮 3 室町の庭・桃山の庭・離宮の庭 »

 2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽」カテゴリの記事

コメント

なんだろう
すごく日本っぽい庭ですなぁ
いいねぇ

投稿: munixyu | 2010年5月25日 (火) 12:02

冬に行ったときは、ちょっと寂しい感じでした。
でも、気持ちの良いお庭でした。

投稿: 金魚 | 2010年5月25日 (火) 14:40

★munixyuさん こんばんは♪
まだ見たことはないのですが・・・
ここで平安装束で「曲水の宴」が行われるんですよ。
人でいっぱいでしょうから、見に行けないけど。

投稿: りせ | 2010年5月25日 (火) 22:07

こんばんは、りせさん。
素敵なお庭です。
源氏物語の植物は、やさしいかんじがします。
竹林は、風情があっていいですね。
今日は、娘の学校がテストで早く終わったので、一緒に奈良の飛鳥資料館へ「キトラ古墳壁画」を見に行って来ました。
人が少なかったので、ゆっくり拝見できました。
繊細で美しかったです。

投稿: さらそーじゅ | 2010年5月25日 (火) 22:18

★金魚さん こんばんは♪
冬場は写真を撮りに行来たくても、行くところがありませんね。

投稿: りせ | 2010年5月25日 (火) 22:20

★さらそーじゅさん こんばんは♪
もう小さい子供が居ないので、スッカリ忘れていましたが中間テストとかの季節ですか?
先日ニュースでキトラ古墳をしているのを見ましたよ。
明日紹介の庭は全く雰囲気が違うので楽しんでくださいね。

投稿: りせ | 2010年5月25日 (火) 22:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 城南宮 1 方除の大社 | トップページ | 城南宮 3 室町の庭・桃山の庭・離宮の庭 »