« 葵祭 走馬の儀 祭りの後 上賀茂神社 | トップページ | 新緑 八瀬から比叡山へ »

2010年5月20日 (木)

黄昏の大田神社 深泥池

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_8239a_2
※写真は全て拡大します。

上賀茂神社で葵祭を見た帰り道です。
今年は大田神社のカキツバタを見に行く予定が無かったので、先日過去写真で「大田神社のカキツバタ」を早まって記事にしてしまいました。m(_ _)m

今回は黄昏時に通りがかった大田神社のカキツバタ。枯れて萎れた花の上に新しい鮮やかな花が咲いていました。

Jmg_8182b

カキツバタは「燕子花」、「杜若」とも書き、愛知県の県花。三河国八橋(知立市八橋)が『伊勢物語』で在原業平がカキツバタの歌を詠った場所とされることに由来している。

在原業平が詠んだ歌は以下の通り。

  ら衣 つつなれにし ましあれば
              るばる来ぬる びをしぞ思ふ

Jmg_8175b

紫に白線がスーっと走る杜若。1番花が終り2番、3番の花が咲いているようでした。

Jmg_8183a

同じ場所から1番花、2番花、3番花と花が咲き・・・3度花が楽しめるそうです。

Jmg_8213a

黄昏時 花も幻想的な大田の沢。

Jmg_8216a

Jmg_8209a

灯りが灯った神社の方にお参りを。

Jmg_8234b

Jmg_8223a

本殿にはお神輿が置かれています。

Jmg_8225a

参道脇のせせらぎには、グワッグワッと煩いこと・・・

Jmg_8227a

「タゴガエル」という蛙。写真は去年撮りました。説明は見難いですが拡大して下さい。

Dsi_1635a Jmg_8231a

つつじ越しに大田の沢。

Jmg_8235a

つづいて・・・深泥池です。

Jmg_8241a

白花カキツバタが咲いていました。

Jmg_8242a

もう・・・とっぷり暮れて来ました。

Jmg_8255a

ちょっとうっとおしい日が続いています。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Jmg_8263a

|

« 葵祭 走馬の儀 祭りの後 上賀茂神社 | トップページ | 新緑 八瀬から比叡山へ »

● 3 上賀茂神社 社家 深泥池」カテゴリの記事

花の京都 初夏 4」カテゴリの記事

コメント

在原業平
上手に歌作るよね
うんうん♪

投稿: munixyu | 2010年5月20日 (木) 11:50

高校の古文の授業が懐かしい(笑)

大喜利でも定番ですが、この手の言葉遊びって昔からあるんですよね。

投稿: わびすけ | 2010年5月20日 (木) 12:09

こんにちは、りせさん。
青紫のカキツバタが、初夏をはこんで来てくれました。
白花カキツバタもきれいです。
3枚目のお写真、いいですね。

投稿: さらそーじゅ | 2010年5月20日 (木) 14:00

大田神社へは行きそびれてしまいましたが、3回も咲くんですか。また深泥池には白い杜若が咲いてるんですね。以前は黄菖蒲も咲いてたように気がしますが・・・今は咲かないのかな?

投稿: Mini | 2010年5月20日 (木) 16:39

杜若、初夏の色合いですね。

投稿: 金魚 | 2010年5月20日 (木) 18:49

★munixyuさん こんばんは♪
か・き・つ・は・た・・・
この句が名前の由来なのですね。
そういう名前の付け方ってあるのですね。

投稿: りせ | 2010年5月20日 (木) 22:15

★わびすけさん こんばんは♪
句が先か・・・花が先か・・・
この今、古文や歴史とか勉強するって新鮮で、楽しいですね。

投稿: りせ | 2010年5月20日 (木) 22:20

★さらそーじゅさん こんばんは♪
カキツバタってスッキリ直立していて爽やかな色ですね。
黄色を見ますが、白色のカキツバタって珍しいんでしょうか?
名札が付いてました。

投稿: りせ | 2010年5月20日 (木) 22:32

どうしても見たくて、日曜に、宝塚からおもむきました。数少ない自然群落、しかも平安の御世から続いていて・・行ってよかったと思います。

投稿: なりひら | 2010年5月20日 (木) 22:41

★Miniさん こんばんは♪
大田神社のカキツバタはもう枯れているかと思ってました。
3回咲くって言うのは知ってましたが、最初がヤッパリ綺麗ですね。
2番目になると、下に枯れてしぼんだのが垂れています。
深泥池に黄色のカキツバタが咲いていたか・・・ちょっと覚えていません。
「白色カキツバタ」ってわざわざ名札が立ってました。1番花が終わったようですが、蕾も沢山ありましたよ。
アヒルが小屋に居たように思うのですが・・・記憶違いでしょうか?

投稿: りせ | 2010年5月20日 (木) 22:48

★金魚さん こんばんは♪
青に白い線って爽やかで、初夏のイメージかも。

投稿: りせ | 2010年5月20日 (木) 22:55

★なりひらさん こんばんは♪
日曜日に来られましたか・・・私の行った次の日ですね。
最盛期よりは少なめでしたが、綺麗に咲いていましたね。
上賀茂神社といい、社家といい、歴史があって雰囲気もある地域ですね。

投稿: りせ | 2010年5月20日 (木) 23:07

リセさん こんばんわ
かなり黄昏時に思えますが 怖くなかった?
大田神社もかなり暗そう

ましてや深泥池  聞いただけでも怖いかも
(バスガイドの話を真に受けてる・・・)
よく行けましたね  頭が下がります  

投稿: 双子の双子まま | 2010年5月20日 (木) 23:40

こんばんは 葵祭を楽しませていただきました。
葵祭の後に、こんなところにもお出かけだったんですね。ご無理なさらず・・なんて言っても無駄ですか(笑)
なんか日本の原風景のような感じがします。黄昏時、ベンチに腰掛けて眺めている写真がとってもいいです!
ここで日が暮れた後に蛍が舞ったらもう言うことなしですね。

投稿: iwana-creek | 2010年5月20日 (木) 23:42

PS.関東でカキツバタの群生地があれば行ってみたいと思って検索していたら、ここ大田のカキツバタは「日本三大自生カキツバタ群生地の一つ」とありました。
無理をしても行きたくなるのがわかりました。

投稿: iwana-creek | 2010年5月21日 (金) 00:03

★双子の双子ままさん こんばんは♪
大田神社で6時40分過ぎ・・・人はポツポツ来られてて、大田の沢は明るかったですが・・・
神社はうっそうとした木々の中で真っ暗でした。w(゚o゚)w
日が暮れるのって早いですね。
深泥池で7時過ぎ・・・もう暗かったです。
深泥池は昔よく言いましたね・・・タクシーに乗った幽霊の話・・・(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ 
食用蛙(だと思う)がグワッツグワッツと大きな声で鳴いていて・・・Σ( ̄ロ ̄lll)・・・でしたが・・・幽霊のことは忘れていました。(o^-^o) 

投稿: りせ | 2010年5月21日 (金) 01:14

★iwana-creekさん こんばんは♪
上賀茂神社+大田神社+深泥池・・・私にはセットになっています。暗くてもついつい行ってしまいます。
上賀茂神社は古いから、その摂社の大田神社も歴史がありますね。
あの辺りの街並みも長い塀があったりで、とっても雰囲気が良いです。
三大自生カキツバタの群生地・・・そうなんですか・・・そういうのがあるということは・・・カキツバタって花としても秀でたものなのですね。
あと2つ何処かな? 気になるから見てみますね。有り難うございます。
暫くは撮りだめした写真があって出かける必要が無いので、壁紙考えますね。桜もした方が良いかなあ。
御希望があったら仰ってくださいね。

投稿: りせ | 2010年5月21日 (金) 01:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 葵祭 走馬の儀 祭りの後 上賀茂神社 | トップページ | 新緑 八瀬から比叡山へ »