御蔭祭 御蔭神社 叡電
←新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。
今日5月12日は 15日に執り行われる葵祭(路頭の儀)の前儀の一つ「御蔭祭」(みかげまつり)の日ですね。
「御蔭祭」は比叡山麓の八瀬にある「御蔭神社」から神霊を遷した神馬を下鴨神社へ迎える我が国最古の神幸列です。
今日は八瀬にある「御蔭神社」(みかげじんじゃ)と叡山電車八瀬駅周辺です。
叡電の八瀬駅到着です。
◆場所はここです。(中心は御蔭神社)
瑠璃光院への矢印もあります。
この川は高野川ですって・・・名前が違うかと思ってたら意外でした。
水遊びにバーベキュー・・・良いですね。
左に行けば比叡山へのケーブルカーの乗り場。
右の瑠璃光院の方向へ。
今は青もみじの美しい瑠璃光院、撮って来ましたが紹介はいつかすることにして・・・
今日は素通りということにします。
瑠璃光院を出る時に御蔭神社への道を聞いたら近いって仰ったのですが・・
羅漢さんがおられるからこの道かと思いました。違いました。
5分というのは車で5分だったのですね。
やっと道しるべ。
この社地は、太古 鴨の大神が降臨された所と伝えられているところから御生山(みあれやま)と呼ばれており、東山三十六峰第二の山である。
さらにまた、太陽のただ射す所、即ち、御蔭山とも呼ばれ因んで社名ともなった。
御祭神は、御本宮 賀茂御祖神社(下鴨神社)の御祭神の玉依媛命、賀茂建角身命、二柱の荒魂を奉祀されている。
天武天皇6年(677)、山背國司が造営したと伝えられる賀茂神宮は、当神社であろうとの説があるとおり、この地は古代から山背北部豪族の祭祀の中心地であり、近隣には数々の遺跡が存在する。
現在の社殿は、元禄6年(1693)、御本宮式年遷宮の際に造替された。
それまでは、現在の本殿北東の麓に鎮座されてきたが、地震等の災害に依って殿舎が埋没したため現在の地に御動座になった。
毎年、賀茂祭(葵祭)に先だって、5月12日には、御蔭祭(御生神事)が当神社で行われる。当日は、神馬に錦蓋を飾り、神鈴を付け、鉾、太刀、弓、槍などの御神宝を捧げ持ち、社殿には阿礼(あれ)を掛ける。数多くの供奉者は葵桂をかざし、本宮を進発した行粧は、この社に到着する。社前において、午の刻、御神霊は神馬に移御になり、御本宮に遷御になる。途中、総社における路次祭、御本宮契の神事等が行われる。
ここで・・・◆今日、下鴨神社で行われる「御蔭祭 東游」の記事は→こちらです。雅な舞いです。写真を1枚入れておきます。
朝廷からは、阿礼料や幣が奉献されるなど鴨社創祀の祭とされてきた。また、神馬の御神前で行われる三台塩(三代詠)を中心とする神事芸能は、わが国最古の祭儀式を伝えるものとされ、行粧もまた最古の神事列と伝えられており、葵祭と並ぶ優雅な行粧として名高く、室町時代に入ると数々の史料に登場する。
御蔭神社は賀茂御祖神社の摂社で毎年4月の午の日(旧暦)、御生神事(みあれしんじ)がおこなわれていました。
起源はBC581年に始まり最古の神事とされています。現在もなお変わりなく」5月12日、牛の刻に神事が斎行され、荒御魂を本宮へお迎えされます。
◆御蔭の御生神事の神地 詳しくは下を拡大させて読んで下さいね。
現今、道中は交通繁雑のため、やむなく自動車列とはなったが、当神社、並びに御本宮糺の森での神事は古儀に依って厳粛に行われている。 賀茂御祖神社
(以上、鳥居の横の赤い木枠の説明板より)
撮影は5月5日。瑠璃光院の続きに行ったのですが取り付き口が分からず、先に比叡山に行き、帰りの夕刻に訪れました。
◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
帰りはとっぷり日も暮れて。
| 固定リンク
「 2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池」カテゴリの記事
- 妙満寺 雪の庭と比叡山(2011.01.23)
- 京の雪景色 実相院(2011.01.22)
- 雪の蓮華寺 (2011.01.05)
- 瑠璃光院 2 瑠璃の庭(2010.05.15)
- 瑠璃光院 1 青もみじ(2010.05.14)
コメント
いつもとちょいとちがう
雰囲気がまたええですよね
投稿: munixyu | 2010年5月12日 (水) 11:45
★munixyuさん こんにちは♪
そうなんですよね・・・あまり花が無くて。(゚ー゚;
良いですか・・・~良かった。有難う。
投稿: りせ | 2010年5月12日 (水) 13:14
お久しぶりです。
GWと月末月初のごたごたで、
久しぶりにサイト見ています。
新緑が綺麗ですね。
投稿: 金魚 | 2010年5月12日 (水) 16:16
こんばんわ、りせさん。
八瀬駅は、昨年行きました。
高野川の水辺の風景は、涼しそうです。
御蔭神社のあたりは自然がいっぱい残っているんですね。
投稿: さらそーじゅ | 2010年5月12日 (水) 19:14
★さらそーじゅさん こんばんは♪
八瀬の河原・・・いつ来てもグループがいます。
水遊びにパーティーに良いんでしょうね。
御蔭神社は山の中です。道が1本あるだけでした。
投稿: りせ | 2010年5月12日 (水) 23:40