比叡山・延暦寺 根本中堂
←新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。
今日「文殊楼」もしようかと思いましたが、双方写真が多いので根本中堂だけにしました。GW中に訪れた比叡山・延暦寺です。
延暦寺(えんりゃくじ) (Wikipediaより)
滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。延暦寺の名より比叡山、また叡山と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧侶最澄(767 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主(てんだいざす)と呼ばれ、末寺を統括する。
比叡山の山内は「東塔」「西塔」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれています。根本中堂は「東塔」(とうどう)地区に属します。叡山ケーブルから、坂本ケーブルからの位置も分かります。ぼやけた地図ですが参考にして下さい。
境内にあった説明板です。
「比叡山と平安建都」
※1枚のを上下に分けています。
根本中堂(国宝)
伝教大師・最澄が比叡山に初めて鎮護国家の道場として建立したのが、根本中堂の始まりで比叡山の総本堂。現在の建物は織田信長焼き討ちの後、寛永19年(1642)に徳川家光により再建されたもの。1954年(昭和28)に国宝に指定されました。
比叡山様式の特徴あるお堂で、入母屋造で幅37.6m、奥行23.9m、屋根高24.2mの大建築である。土間の内陣は外陣より床が3mも低い、独特の構造になっています。
内部には3基の厨子が置かれ、中央の厨子には最澄自作の伝承がある本尊の秘仏・薬師如来立像を安置する(開創1,200年記念の1988年に開扉)。
不滅の法灯
本尊厨子前の釣灯篭に灯るのが、根本中堂創建以来、1200年もの間一度も絶やすことなく守られてきた「不滅の法灯」です。この法灯は信長の焼き討ちで一時途絶えたが、山形県の立石寺に分灯されていたものを移して現在に伝わっています。
根本中堂の中は撮影禁止の為、文殊楼への階段から。
◆根本中堂の内部が去年の夏のライトアップの時は許可されていました。その時の記事は→こちらです。幻想的な光です。
根本中堂の正面のこの急な石段を登ると文殊楼です。
延暦寺はもう1回 明日、文殊楼をします。
◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 比叡山 延暦寺」カテゴリの記事
- 比叡山 延暦寺 文殊楼(2010.06.01)
- 比叡山・延暦寺 根本中堂(2010.05.31)
- 石楠花と桜の延暦寺 1(2010.05.30)
- 比叡山から延暦寺への道(2010.05.27)
- 比叡山・延暦寺 ライトアップ 2009(2009.08.16)
コメント
結構綺麗な建物ですなぁ
うんうん♪
投稿: munixyu | 2010年5月31日 (月) 12:05
むにゅ・・・先ほど亡くなりました みんな応援ありがとう
投稿: munixyu | 2010年5月31日 (月) 12:51
★munixyuさん
むにゅちゃん 亡くなったって・・・
munixyuさんのブログ見てたのに、むにゅ姫の具合が悪いことに気付かなかった。ゴメンナサイ。
今、どう言ってあげれば良いか・・・
とりあえずmunixyuさんのブログに飛んで行きました。
可愛い可愛いむにゅ姫ちゃん、みんなの愛情一杯受けて幸せだったね。
munixyuさん 泣いて泣いて泣いて、恥ずかしくないよ、思いっきり大声で泣いて見送ってあげてね。
投稿: りせ | 2010年5月31日 (月) 13:35
行くのが、ますます楽しみです。
投稿: 金魚 | 2010年5月31日 (月) 16:14
こんばんは、りせさん。
延暦寺は広くて、根本中堂は壮大ですね。
2回行ったといってもかなり前なので、あまり覚えてないです。
投稿: さらそーじゅ | 2010年5月31日 (月) 19:56
★金魚さん こんばんは♪
何回も行ってると もう楽しくなくなりました。
投稿: りせ | 2010年5月31日 (月) 21:49
★さらそーじゅさん こんばんは♪
撮影が許されてる時しか根本中堂には入ったことがありません。
境内は広くて・・・もう私には歩きまわれません。
投稿: りせ | 2010年5月31日 (月) 21:59
こんばんは。
yako3taと申します。
宜しくお願いします。
根本中堂内は厳かで、
神聖な雰囲気がしますね。
投稿: yako3ta | 2011年2月26日 (土) 01:39
★yako3taさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。m(_ _)m
今、貴ブログを拝見させていただきました。
夏に行かれたのですね。
根本中堂内の撮影は禁止ということで、いつもは入らないのですが・・・
一昨年のお盆のライトアップの時、何故か撮影がOKだったのですよ。そんなこともあるんですね。
厳かな神聖なところでした。
yako3taさん、これからもどうぞ宜しく。
投稿: りせ | 2011年2月26日 (土) 02:58