乙訓寺 牡丹寺
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
都が平城京から平安京に移るまでの10年間、長岡京はここ乙訓にありました。
わずか10年で都は京都に移ることになりますが、乙訓寺は長岡京が廃都となっても大規模な伽藍を擁し、室町時代でも10を越す僧坊があったといいます。
現在、豊山派総本山である長谷寺より2,000株の牡丹が移植されました。
乙訓寺(おとくにでら) 山号:大慈山 真言宗豊山派
寺伝によれば推古天皇の勅命により聖徳太子が建立したと言われている古刹です。
約1200年前、日本密教の原点をつくった弘法大師空海と伝教大師最澄との最初の出会いがこの乙訓寺。日本の仏教が大きな発展を遂げる要因をつくったところです。
京都府長岡京市今里3-14-7 ◆場所はここです。
創建の正確な事情や時期は未詳ですが、発掘調査の結果では・・・設計には法隆寺と同じ高麗尺が使われており、境内出土の瓦の年代からも長岡京造営以前、奈良時代の創建と推定されています。
延暦3年(784)に桓武天皇が長岡京を造営した翌年(785年)9月23日夜、建都の長官・藤原種継が暗殺されました。
暗殺事件の首謀者の嫌疑をかけられた早良親王(桓武天皇の実弟で、皇太子)が幽閉監禁されたのがこの乙訓寺です。
身の潔白を示すため早良親王は断食されましたが10余日後、流罪処分となり淡路島に護送途中、淀川べりで絶命、遺骸はそのまま送られ、淡路に葬られました。
その後、天皇の母、皇后の死、皇太子の重病が続き、悪疫の流行、天変地異が発生しました。朝廷は事件15年後に早良親王を復権、「崇道天皇」と追号し、陵墓を奈良に移すなど措置を講じました。
◆「崇道神社」の記事は→こちらです。
全国至るところにある「御霊神社」は早良親王の怨霊を鎮めることが元になっています。
◆御霊神社(上御霊神社)は何度も記事にしていますが→こちらをどうぞ。
◆応仁の乱・勃発の地 上御霊神社→こちらをどうぞ。
弘法大師の乙訓寺別当就任は「宮廷が祟りを恐れ、弘法大師の祈祷の効験に期待した」という説もあります。
乙訓寺は永禄年間(1558~1569年)信長の兵火により一時衰微したましたが、元禄6年(1693)五代将軍綱吉は、堂宇を再建して乙訓寺法度をつくり寺領を寄せ徳川家の祈願寺としました。
御衣黄桜がまだ咲いていました。花の色は終盤・・・ピンクになっていました。
◆去年の乙訓寺の記事は→こちらです。
この日は5分咲き、ちょうど今が牡丹の見頃だと思います。
日限地蔵尊 どこかでも見た記憶があるのですが・・・決まった日をお願いするよう。
絵馬に描かれているのは・・・お面でしょうか? 変ってますね。
日よけの白い傘がさわやかです。
本堂で一休み・・・o(*^▽^*)o
「目次」を追加・見直しをしています。以前の記事を見るのも楽しいものです。
どうぞ・・・皆様もこのブログで京都散策して下さいね。
◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策2 西山 大山崎 大原野」カテゴリの記事
- 霧島つつじ 錦水亭の竹の子会席(2010.05.07)
- 乙訓寺 牡丹寺(2010.05.02)
- 粟生・光明寺 紅葉の参道(2009.11.28)
- 善峰寺 秋明菊咲き乱れる(2009.10.06)
- 長岡天満宮(2009.09.05)
「花の京都 初夏 4」カテゴリの記事
- サツキの芬陀院(雪舟寺)(2010.05.28)
- 城南宮 3 室町の庭・桃山の庭・離宮の庭(2010.05.26)
- 黄昏の大田神社 深泥池(2010.05.20)
- 平等院の藤の花(2010.05.11)
- 三室戸寺のつつじと狛兎(2010.05.10)
コメント
この日も天気よかったようですね。いろんな所、たくさん撮られましたね。
今年は白い日よけの傘だけでよかったです。去年まではビーチパラソルがありましたね(笑)
投稿: Mini | 2010年5月 2日 (日) 09:25
日曜美術館で「刺繡釈迦如来説法図」。学生の頃、貴女ともに学んだことを思い出したよ。
投稿: Tacchan | 2010年5月 2日 (日) 11:34
日よけの白い傘
うんうん
かわいい感じで
ええですなぁ
投稿: munixyu | 2010年5月 2日 (日) 11:39
牡丹と言えば長谷寺ですが、あそこは人が多くていけなせん。その点、乙訓寺は穴場スポットのように思いますが。
投稿: なりひら | 2010年5月 2日 (日) 12:28
★Miniさん こんにちは♪
去年は雨の日だったので傘がさしてあるのかと思ってました。
晴れでも傘でしたので・・・牡丹の保護なのですね。
晴れでも雨でも大きな花は重たそうでした。
投稿: りせ | 2010年5月 2日 (日) 12:43
★Taccha~n こんにちは♪
個人情報に関するとこは削除したからね。(笑)
日曜美術館、見て無かったです。ゴメンネ。
投稿: りせ | 2010年5月 2日 (日) 12:46
★munixyuさん こんにちは♪
白い和傘が暑い日には爽やかです。
大きな牡丹の花、労らなくては(o^-^o)
牡丹って綺麗な花ですね。
投稿: りせ | 2010年5月 2日 (日) 12:49
★なりひらさん こんにちは♪
長谷寺には遥か昔に行きましたが、長い廊下、石段・・・立派ですね。
今年は特に多いかも知れませんね。
乙訓寺は今、霧島つつじの長岡天満宮とシャトルバスが結んでいますので、人も多くなっています。
それでもまだ知られていない方かもしれません。
投稿: りせ | 2010年5月 2日 (日) 12:53
写真がいっぱいあって分かりやすいです。応援ポチです。
投稿: megu | 2010年5月 2日 (日) 17:20
りせさん、こんばんわ。
トップのお写真いいですね。
私は、ピンクの牡丹の方が好きです。
日限地蔵尊、端正ないいお顔立ちをされてますね。
白い傘の意味がわかりました。
なぜかなって思っていました。
投稿: さらそーじゅ | 2010年5月 2日 (日) 19:04
ごめんなさい。また、反省。(*v.v)。
投稿: Tacchan | 2010年5月 2日 (日) 23:04
★meguさん 初めまして♪
分かりやすいですか(o^-^o)
応援ありがとうございます。
投稿: りせ | 2010年5月 3日 (月) 00:04
★さらそーじゅさん こんばんは♪
2000株で5分咲き・・・多そうですが意外に咲いてる花は少なくて・・・思った構図に花が咲いて無かったのですが・・・有難うございます。o(*^▽^*)o
ピンクの牡丹(6枚目)花びらも多くて、綺麗ですね。
絵馬・・・弘法大師さんなのでしょうか・・・端正です。
よその牡丹の写真でも白い傘がさしてありました。牡丹にはそうするものかなあと思いました。
傘の無い花は、薄い花びらが太陽にさらされて、しなびているのもあって・・・傘は必要みたいです。。
投稿: りせ | 2010年5月 3日 (月) 00:20
★Taccha~n こんばんは♪
何処までが許容範囲か線引がややこしいですが・・・
少しカットしました。ゴメンネ。(*´ェ`*)
懲りずにコメント宜しく。m(_ _)m
投稿: りせ | 2010年5月 3日 (月) 00:23
牡丹は、ゴージャスで素敵ですよね。
投稿: 金魚 | 2010年5月12日 (水) 16:46
★金魚さん こんばんは♪
牡丹の花は花の女王様ですね。
大きくてゴージャスヽ(´▽`)/
投稿: りせ | 2010年5月12日 (水) 23:32