人形寺 宝鏡寺 和傘の日吉屋さん
←新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。
宝鏡寺の前は何度も通っているのですよ。
春と秋の特別展以外は拝観禁止だし、門前の和傘の日吉屋さんの和傘も干してないし・・・散策の途中としての記事にしただけでした。
いつだったか、お庭に向けた写真が載ってるのを見つけて・・・こんど公開になった時には是非出かけてお庭の撮影を・ヽ(´▽`)/・・・と思っていました。
春の公開の最後の頃に行ったのですが・・・やっぱり中に入ってからの「撮影は一切禁止」ということでした。行ったのも遅かったし、拝観はしませんでした。
↓この写真のみ以前に撮ったものです。(今回このアングルを撮り忘れました)
宝鏡寺(人形寺) 建立:1300年頃(室町時代)
中世京洛に栄えた尼五山の一つであった景愛寺の法灯を受け継ぐ宝鏡寺は、光厳天皇皇女華林宮恵厳禅尼公が伊勢二見浦で、漁網にかかった観世音菩薩を奉じて創建・開山による臨済宗単立の門跡尼寺。百々御所(どどのごしょ)とも呼ばれる。
宝鏡寺は皇女方が入寺されていたことから御所より人形が贈られ、孝明天皇(こうめいてんのう)遺愛の人形をはじめ、由緒ある多くの人形を所蔵、「人形の寺」として有名。
長い門跡尼寺の歴史のなかで、皇室から下賜された人形、調度品が多数所蔵されており、これらを中心に寺宝の人形が春秋2回展示されます。
和宮が幼少期を過ごしたお寺であることから、NHK大河ドラマ「篤姫」でも紹介されていたお寺です。
日吉屋さんの和傘が飾ってありました。
これは干してあるんじゃなくて、飾られているんだと思いますが。
人形供養祭 (京人形商工業協同組合が主催)
10月14日。人形塚に花、茶を供え、本堂で奉納芸能あり。また人形供養の受付は毎日10時~15時まで行っている。(宝鏡寺のHPで見て下さい)
門から玄関までの狭い敷地ですので、撮るものといえば上の石の人形の塚くらい。
和傘が無かったら記事にしなかったところ。4本でも飾ってあったので、やっと記事にすることができました。
昨日は若狭まで遠出をして遅くに帰って来ました。海は良いですね。
◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
門前の和傘の日吉屋さん
| 固定リンク
「■散策2 西陣 市中」カテゴリの記事
- 紙屋川 竹林寺 威徳水 御旅所(2010.10.10)
- 成願寺 酔芙蓉とこぼれ萩・・・(2010.10.09)
- 百鬼夜行 一条妖怪ストリート(2010.06.14)
- 人形寺 宝鏡寺 和傘の日吉屋さん(2010.05.09)
- 源義経・奥州旅立ちの地 首途八幡宮(2010.05.06)
コメント
こんばんは(o^-^o)
前回コメントの解答どうもありがとうございました。
京都市内の北は、まだ未開拓なので不安ですが
行って参ります。
お寺内の撮影ですが、宗派によって違いがありますね。
禅寺は、比較的規制がゆるいような・・・。
投稿: てら | 2010年5月 9日 (日) 02:47
和傘の日吉屋さん
お店というよりお家みたいですなぁ
和傘・・・ええですよね
投稿: munixyu | 2010年5月 9日 (日) 11:48
人形寺という名前を知ったのは、京都に移り住んですぐの頃でした。その名前の響きにほれ込んで、いつか見に行こうと思いつつ、果たせぬままに今日に到っています。
私も前はよく通るんですが。
この界隈の佇まい、いいですよね。お寺が多いのは、寺町通りと同じく豊臣秀吉の時代に移されたため。法華信徒だった五奉行の一人、前田玄以によって、特に法華宗の寺が(洪水の心配の少ない)この地に集められたのだそうです。
投稿: わびすけ | 2010年5月 9日 (日) 13:10
りせさん、こんにちは。
人形供養をして下さる寺院は、ここだったんですね。
門を入った所にある、こんもりした木々が印象的です。
中が撮影禁止で残念です。
人形塚、かわいいですね。
投稿: さらそーじゅ | 2010年5月 9日 (日) 14:00
★てらさん こんばんは♪
先週瑠璃光院に行って来ました。緑が綺麗でしたよ。
撮影が宗派によって違いますか・・・気づきませんでした、。
庭園のみ許可は多いのですが・・・密教系がダメなのでしょうか? 京都五山はおおらかですね。
市内北も開拓して下さいね。
投稿: りせ | 2010年5月 9日 (日) 21:11
★munixyuさん こんばんは♪
買う目的が無いので、お店の中には入ったことがないのですが。
ネットで売る方に力をいれてらっしゃるようですよ。
munixyuさん、鋭い!!
投稿: りせ | 2010年5月 9日 (日) 21:13
★わびすけさん こんばんは♪
写真になるように撮りたいと思いますから、和傘が干してあるのを期待して行くのですがお目に掛ったことがありませんでした。
ここから北に日蓮宗のお寺が並びますね。
前田玄以・・・そういう方がおられたのですか。鴨川も昔はよく氾濫したといいますから・・・ここまで来ましたか。
寺町の方は賀茂川のすぐ近くですね。それが教訓なのでしょうね。
投稿: りせ | 2010年5月 9日 (日) 21:22
★さらそーじゅさん こんばんは♪
お部屋の中の撮影は元からダメだとは思ってますが、せめてお庭は撮りたいですね。お寺の紹介が出来ませんから。
ここで一般の方の人形供養もされていたとは知りませんでした。うちでは和歌山にあるお寺にお雛様は送って供養してもらったようです。
まあるいこんもりした2つの可愛い木。良く見ると3本ありますね。知らなかった。
投稿: りせ | 2010年5月 9日 (日) 21:28
おはようございます、りせさん
トップの杜若は、大田神社の杜若ですか?
きりりとして涼しげですねぇ。素敵です。
和傘の日吉屋さん、数年前にこちらで和日傘を求めました。
柄のところで二つに分解できるので、持ち運びにも便利ですよ。
この時期から、着物の際は良く使っておりましたので、随分と傘に痛みが。
修理にそろそろ出すべきなのか、思案中なんです~。
投稿: いけこ | 2010年5月10日 (月) 10:06
★いけこさん こんにちは♪
日吉屋さん・・・テレビでよくみますね。様々な品を工夫されて、海外からの注文も多いようですね。
いけこさんは着物を着られるようですね。傘はやっぱり和傘でなくちゃ。分解・・・それはコンパクト。
さすが、メンテナンスもしっかりしてるんですね。
はい、大田神社のカキツバタです。もうそろそろでしょうか。
タイトルバックの写真・・・次々変えますね。
投稿: りせ | 2010年5月10日 (月) 13:25
りせ様
はじめまして。ひでみ企画の羽生と申します。
弊社では京都を紹介する書籍を制作しております。
このたび、宝鏡寺の金木犀を紹介することになったのですが、
どうしても写真が手に入らないため、
りせ様の写真をお貸しいただけないかと思いご連絡しました。
つきましては、本文をご確認いただきましたら、
ご一報いただけますでしょうか?
突然のご連絡、失礼かと存じますが、
何卒よろしくお願いいたします。
ひでみ企画 羽生
投稿: 羽生千晶 | 2016年7月 7日 (木) 19:53
★ひでみ企画 羽生様
この日の記事を見る限りでは金木犀は写っていませんし、どの写真がご入用かも分かりませんが、写真はオリジナルということですよね。
「本文をご確認」ですが、このコメントしかありませんので、このコメントが本文なのでしょうか?
??ばかりなので、当方どうすればいいか分かりませんが。
投稿: りせ | 2016年7月 8日 (金) 19:16