« 龍安寺 桜の庭園と鏡容池 | トップページ | 桜の嵐山 絶景 亀山公園から »

2010年4月20日 (火)

春の深泥池 大田神社

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsl_7864a
※写真は全て拡大します。

今日はほっと落ち着ける場所。深泥池です。

深泥池   場所はここです。 (説明はWikipediaより)
深泥池生物群集保護のため国の天然記念物に指定されています。
周囲はおよそ1.5キロメートル、面積はおよそ9ヘクタール。
中央には「浮島」が存在しています。氷河期からの生き残りとされる生物と温暖地に生息する生物が共存しており、学術的にも貴重な池です。

Dsl_7882a

ミズガシワの花が咲きだしていました。

Dsl_7894a

◆生息する動植物
ミツガシワやホロムイソウのような「寒冷地」に分布する植物や、ジュンサイのような「各地に自生するような植物」、タヌキモやモウセンゴケのような「食虫植物」、ヌマガヤやイヌノハナゴケといった「高層湿原」の構成種など、様々な植物が共存しています。

Dsl_7891a

◆また、ヨシノボリやスジエビ、クサガメ、ニホンイシガメなども生息している。
この他、日本に分布する約200種トンボのうち、約50種が生息しているという。1930年に日本で初めてミズグモが発見された場所で、本州以南で数少ない生息地の一つです。
京都府レッドデータブックには「要継続保護」として掲載されています。

Dsl_7896a

◆外来種の影響
ナガバオモダカ、キショウブなどの植物や、ブルーギルやオオクチバス、ワニガメ、アカミミガメなどの外来種が問題視されている。
これらは繁殖力が強く、生態系に悪影響を与えているとされ、事実、メダカやタモロコなど、いくつかの在来種が補食関係の変化により姿を消している。定期的に地元の人や研究者によって在来種の調査や、外来種の駆除を行っています。

Dsl_7849a

大きなソメイヨシノが1本。

Dsl_7886a

水辺に枝を伸ばしています。

Dsl_7873a

Dsl_7872a

深泥池も何度も記事にしています。

Dsl_7860a

季節によって変化する池をお楽しみくださいね。

Dsl_7901a

のどかな風景ですね。

Dsl_7884a

     -----------------------------------------

続いて・・・深泥池から自転車だと2-3分の「大田神社」へ向かいました。

カキツバタで有名な大田神社。
ここにも桜は咲いていました。白い馬酔木の花も青空に煌いています。

Dsl_7915a

「大田の沢」といい、広さは2000平方メートル。

Dsl_7911a

野生のかきつばたが5月の上旬から下旬にかけて咲きます。

Dsl_7922a

ここを紫のカキツバタの一色でうめられます。

Dsl_7924a

綺麗に揃っていますね。今年も行かなくちゃ。

Dsl_7928a

気温差の激しい中を歩きまわって・・・やはり疲れが溜まってるようです。
説明は以前の記事の使い回しで済ませました。

※疲れを吹き飛ばす応援クリックを是非是非宜しく。

桜の京都はまだまだ続きますよ。(* ̄ー ̄*)

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_0747a 当ブログの写真を提供しています。

 らくたび文庫 No 043

 「京都 花の名所 案内」  700円

  (2010/2/26初版発行)

「お寺と花の写真」を数枚使っていただいています。

・ポケットサイズの手軽な京都案内ですよ。

|

« 龍安寺 桜の庭園と鏡容池 | トップページ | 桜の嵐山 絶景 亀山公園から »

● 2 上賀茂神社 社家 深泥池」カテゴリの記事

□ 2010 桜 3」カテゴリの記事

コメント

このところ 気になっているのがトップのタイトル写真。どこでしょう?流れている川は保津川ですか?good!です。
いつのまにか、リンクを貼っていただいていたようで全然気づきませんでした。光栄です、ありがとうございました。
先日出かけた西伊豆・松崎の桜並木と田んぼの花畑の記事をエントリーしていますのでお暇なときに覗いてやってください。
あっ! また、今日の記事と関係ないコメントしてしましました(謝)。

投稿: iwana-creek | 2010年4月20日 (火) 09:54

りせさん、こんにちは。
深泥池、きれいですね。気持ちがいいです。
昨日は、京都に行っていました。
前から行ってみたかった漢方茶カフェ「素夢子古茶屋」で、五味子茶を飲んで、醍醐寺に行ってきました。
三宝院と五重塔を見てきました。土牛の桜は、もうすっかり葉桜になっていました。咲いている頃に行かないとだめですね。
らくたび文庫、また見てみますね。
りせさん、お体に気をつけてくださいね。

投稿: さらそーじゅ | 2010年4月20日 (火) 11:26

いろんな生物がいるんですなぁ
うんうん
おおにぎわいですよね

投稿: munixyu | 2010年4月20日 (火) 11:34

★iwana-creekさん こんにちは♪
気づいていただけましたか~(*^-^)
嵐山の亀山公園の上から見た前の山と保津峡です。
お待たせしているので早速明日記事にしますね。
iwana-creekさん いつも嬉しいコメントを有難うございます。リンクが遅くなりましたm(_ _)m
御案内有難うございます。早速伺います。(o^-^o) 

投稿: りせ | 2010年4月20日 (火) 11:56

★さらそーじゅさん こんにちは♪
昨日来られてたのですか。o(*^▽^*)o
漢方茶カフェ「素夢子古茶屋」・・・知りませんでした。
お店の名前も夢を誘いますね。後で検索してみます。
桜も新緑に変わると、また良いもんなのですが・・・今は中途半端かも知れませんね。
らくたび文庫、どの写真を提供したか分からないくらいですが、3-4枚使ってもらってると思います。
晴れることの少なかったこの春。出かけた日は時間いっぱい回りましたので・・・今、どっと疲れが出てるふうです。御心配有難うございます。

投稿: りせ | 2010年4月20日 (火) 12:08

★munixyuさん こんにちは♪
何かいろいろ住んでいるようですね。
カルガモがヒナを連れているのも見かけましたから・・・良いところです。

投稿: りせ | 2010年4月20日 (火) 12:10

深泥池、のどかですね。
らくたび文庫、本屋さんで見てみます。

投稿: 金魚 | 2010年4月20日 (火) 15:22

こんにちは。
らくたび文庫!
大変な品物を見てしまいました。
一気に全冊購入してしまうかも。。。。。

投稿: 京都が恋人 | 2010年4月20日 (火) 15:54

深泥池に桜とは知りませんでした。きれいですね。大田神社も。桜もいいが、カキツバタが非常によろしい感じです。

投稿: Zu-Simolin | 2010年4月20日 (火) 17:05

★金魚さん こんばんは♪
水辺はホッとしますね。
らくたび文庫、京都ではいっぱい本屋に並んでますが、他の地方でも置いてるかしら? 
シリーズでいっぱいありますよ。見てくださいね。

投稿: りせ | 2010年4月20日 (火) 21:45

★京都が恋人さん こんばんは♪
HNが素敵になりましたね。(o^-^o)
写真は無料奉仕なので。。。私、宣伝隊ではないのですが・・・( ´艸`)プププ
種類がいっぱいでしょ。携帯するのに手軽そう。京都ではどこの書店にも並んでいます。

投稿: りせ | 2010年4月20日 (火) 21:50

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
深泥池に行くまで桜があることは知りませんでした。
いま緑の木が初夏に白い花を咲かせて綺麗になりますよ。
大田神社も今はひっそり。カキツバタの時期は上賀茂神社と合わせたツアーが来て賑わいますよ。

投稿: りせ | 2010年4月20日 (火) 21:56

こんばんわ りせさん(^◇^)
らくたび文庫 買っちゃいますとも
リセさんの写真もあるんですね・・・
きっと使われているのはかなりマニアックな寺社の花の名所なんでしょうね
出版社も行けないような所じゃないかしら・・・
そう考えて 見てみます
名古屋でも大きな書店なら、らくたび文庫 売ってますよ
全巻はないかな・・・
ビリッジバンガードなんかの方があるかも
(マニアックだからね)
地方の情報でした

投稿: 双子の双子まま | 2010年4月21日 (水) 23:07

★双子の双子ままのさん こんばんは♪
らくたび文庫は小さいから、写真も小さいのです。
写真に名前は書いてないから、自分でもどれが私のか分からないくらい。
最後のページの撮影者に「京都を歩くアルバム」って書かれています。
京都では平積みで並んでますが・・・名古屋にもありますか。。。(*^-^)
ビリッジバンガード・・・?? 私、古いのか分からない(u_u。) 

投稿: りせ | 2010年4月22日 (木) 02:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 龍安寺 桜の庭園と鏡容池 | トップページ | 桜の嵐山 絶景 亀山公園から »