« 桜の嵐山 絶景 亀山公園から | トップページ | 仁和寺 1 桜とミツバツツジ »

2010年4月22日 (木)

京の桜並木 松ヶ崎疏水

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsl_7786a
※写真は全て拡大します。

今日は桜のお寺を・・・と、思いながらも散歩道になりました。

北大路通りから1本北の通り。
高野川の西、松ヶ崎浄水場の南の辺りから白川疏水は顔を出します。満開の桜・・・今日は疏水の花見の方の車が並んでいます。

松ヶ崎疏水(白川疏水)は正面の車の向こうから。場所はここです

Dsl_7745a

御一緒に・・・

Dsl_7755a

細い疏水、土手の草の緑・・・春らしい景色ですね。

Dsl_7777a

ライラックの花がステキです。

Dsl_7771a

いくつも小さな橋が架けられています。

Dsl_7788a

Dsl_7792a

橋に来るたびに撮っています。

Dsl_7803a

Dsl_7806a

満開の桜の風景素晴らしいでしょ。

Dsl_7819a

向こうの橋の人は桜の雲の中にいるみたい。

Dsl_7823a

そして・・・道を西に突き当たった所には京都府立大学の農場のビニールハウス。

Dsl_7839a

真っ赤な生垣が綺麗ですね。 紅要(べにかなめ)
春に芽吹いた若葉です。夏頃になるとだんだん緑色の普通の葉になります。

Dsl_7840a

そして「京都コンサートホール」です。(向こうに少し見えるのは”府立総合資料館”)

Dsl_7845a

明日は思いっきり豪華な桜のお寺にします。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

水面に青空が・・・

Dsl_7824c

|

« 桜の嵐山 絶景 亀山公園から | トップページ | 仁和寺 1 桜とミツバツツジ »

□ 2010 桜 4」カテゴリの記事

松ヶ崎疏水 春秋」カテゴリの記事

コメント

「ご一緒に・・・・」 ええ言葉の響きやな。
心弾ませながら楽しくね。(o^-^o)

投稿: Tacchan | 2010年4月22日 (木) 09:31

川沿い、水辺の桜は、綺麗ですね。

投稿: 金魚 | 2010年4月22日 (木) 11:55

うわぁあああー
もう言葉にならないよね
綺麗♪

投稿: munixyu | 2010年4月22日 (木) 12:00

りせさん、こんにちは。
薄ピンクの桜と土手の草の緑のコントラストがとってもきれいですね。私は、トップのお写真が気にいりました。

投稿: さらそーじゅ | 2010年4月22日 (木) 12:44

素晴らしい桜並木、水がもう少しきれいだったらなぁ、と以前行ったときに思いました。生活感があっていいですけどね。
途中で水路が十字になってたでしょ。南北の流れが下鴨神社まで続いています。
昨日、角倉了以のことを書いた後で、少し彼について調べてみました。なんと晩年には琵琶湖からの導水も計画していたのだそうです。ものすごい先見性ですよね。

投稿: わびすけ | 2010年4月22日 (木) 12:49

★Taccha~n こんにちは♪
今日も天気悪いね。
御一緒に・・・一緒に歩いてくださいね。( ´艸`)プププ

投稿: りせ | 2010年4月22日 (木) 16:11

★金魚さん こんにちは♪
ココは狭い疏水で特に土手の緑が綺麗ですね。
桜もボリュームたっぷりです。(o^-^o)

投稿: りせ | 2010年4月22日 (木) 16:15

★munixyuさん こんにちは♪
桜が続いていますが、楽しんでいただいてますか?
この散歩道の桜、綺麗でしょヽ(´▽`)/

投稿: りせ | 2010年4月22日 (木) 16:18

★さらそーじゅさん こんにちは♪
TOP・・・有難うございます。奥ゆきが出ていて少し幻想的かなあと思っています。
ここは土手の緑が素敵で、水面にも映ってて・・・ヽ(´▽`)/

投稿: りせ | 2010年4月22日 (木) 16:27

★わびすけさん こんにちは♪
地図の川筋を辿ってみました。面白いですね。下は下鴨神社横の泉川ですか。
お手洗池は湧水ですね?・・・確か湧水の泡から「みたらし団子」が考えられてって。
上は北山通りで水路は見失いましたが。。。上賀茂神社の御手洗川も途中で見失いました。水脈を辿るのも面白いですね。
角倉了以は高瀬川の時に少し調べましたが、凄い人だなあと。その割には歴史では名前くらいしか教わってなかった気がします。

投稿: りせ | 2010年4月22日 (木) 16:49

数年前にここを見つけた時は、自分の運の良さに感謝しましたよ。
今年は結局、ここを含めて廻りまくった一日が全てになってしまいましたけど…欲張りすぎたんでバチあたったんでしょうねー
(;´д`;)
ライラック、植えて5年目になるけどまだ咲かへん…世間で簡単やいう種類ほどウチではうまいこといきませんわー

投稿: よろづ屋TOM | 2010年4月22日 (木) 17:00

★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
大原は結局行ってらっしゃらないんですね。
今、シャクナゲが満開だそうですよ。(しつこく言いますが( ´艸`)プププ)
簡単だといわれるほどダメですか・・・難しいのにかかり過ぎてて拗ねてるのでしょうか。
府立大学の農園の横のこの道が北大路通りにぶつかる所に、真っ白なライラックが数本あって、綺麗ですよ。

投稿: りせ | 2010年4月22日 (木) 18:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桜の嵐山 絶景 亀山公園から | トップページ | 仁和寺 1 桜とミツバツツジ »