« 東大路通りを平安神宮まで 桜めぐり | トップページ | 桜と岡崎公園 岡崎疏水 »

2010年4月27日 (火)

雨宝院 桜の傘の下

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsl_9938a
※写真は全て拡大します。

小さなお寺にギッシリ桜の花。訪れた誰もが息を飲む桜の光景です。
まるで桜花の傘の下にいるようです。雨宝院の場所はここです

雨宝院(うほういん) 北向山雨宝院と号する高野山真言宗の寺。
「西陣の聖天さん」(西陣聖天宮)と親しまれるお寺です。(以下説明:駒札より)

Dsl_9979b

大聖歓喜寺と呼ばれ、千本五辻にあったが、応仁の兵乱(1467)により堂宇は荒廃し、天正年間(1573~92)に当地に再興されたものといわれています。

Dsl_9975a

今日が桜の最後ではありませんが、今日は桜づくしでお届けします。

Dsl_9912a

観音堂に安置する千手観音立像は、藤原初期の重要な作風を示す優品で、重要文化財に指定されています。また、胎蔵界を表わすあせかき弘法大師像も有名です。

Dsl_9972a

観音堂前の観音桜

Dsl_9960a

Dsl_9977a

「染殿井」横の松月桜

Dsl_9968a

Dsl_9967a

本堂に安置する本尊聖天(歓喜天)像は、像頭人身六臂の等身像で、嵯峨天皇の御病平癒祈願に一刀三礼して造られたものと伝えられています。

本堂前の桜は「歓喜桜」、御室の八重桜と同種で、根元から八重の花が咲きます。

Dsm_0022a

足元はこの状態。

Dsl_9899a

もっと散れば・・・花びらの山。

Dsl_9916a

Dsl_9926a

その隣にある松は「時雨の松」といい、久邇宮朝彦親王が当院参詣の折、にわか雨をこの松の下でしのがれたと伝えられている。(松が少し見えるでしょうか)

Dsl_9897a

境内には他にも花々が。

Dsl_9918a

枝垂れ桜に・・・

Dsl_9924a

牡丹

Dsl_9894b

シャクナゲ

Dsl_9919a

山桜も。

Dsl_9903a

境内東南にある手洗井戸は「染殿井」といい、この水を染物に用いるとよく染まるといわれ、夏の旱魃時でも涸れることがないという。

Dsl_9964a

御衣黄(ぎょいこう)

Dsm_0005a

御衣黄は南門の塀に大きくそびえています。

Dsl_9995a

前に見えるのは本隆寺の瓦土塀です。

Dsl_9978a

本隆寺のソメイヨシノは終わっていましたが、本隆寺には初めて行きましたので後日記事に致します。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

塀が何とも美しい。

Dsl_9987a

|

« 東大路通りを平安神宮まで 桜めぐり | トップページ | 桜と岡崎公園 岡崎疏水 »

■散策2 西陣 市中」カテゴリの記事

□ 2010 桜 4」カテゴリの記事

コメント

りせさん、こんにちは。
トップのお写真、すごいです。まさに「歓喜桜」ですね。
舞妓さんのかんざしのようです。
御衣黄桜、初めて見ました。こんな色の桜もあるのは、驚きです。
桜って、色々あるんですね。りせさんのブログで勉強させて頂きました。ありがとうございます。
雨宝院、きれいな名前です。

投稿: さらそーじゅ | 2010年4月27日 (火) 10:35

桜の傘の下にいる・・・
ええフレーズですよね

投稿: munixyu | 2010年4月27日 (火) 11:46

雨宝院、記事に合わせたように外は雨です(笑)。

染殿井、土地柄を感じますね。信仰ですかね。たとえば、上賀茂のすぐき漬は上賀茂神社の川水で洗わなくては味が出ないとか…。
それほど大きなお寺ではありませんが、地域で大事にされているんでしょうね。

千手観音像はいつか見に行きたいと思っています。平安前期の作で、奈良時代の作風も残す非常に古いものだとか。応仁の乱の際には信徒が担いで船岡山に避難、その際に腕のいくつかが失われたのだそうです。

投稿: わびすけ | 2010年4月27日 (火) 12:17

ぼんぼりみたいで、可愛い桜ですね。

投稿: 金魚 | 2010年4月27日 (火) 15:09

桜、沢山の種類があるんですね。
それぞれ特色があって、皆素敵だと思います。
雨宝院は初めて聞いたお寺ですが、お花が沢山有るのですね。
石楠花にボタン、これも鮮やかで良いです(^^)

投稿: fmk | 2010年4月27日 (火) 18:08

★さらそーじゅさん こんにちは♪
小さなお寺に見事にギッシリ・・・花のテントが張られたみたいでした。
歓喜天から名付けられた桜のようですが、歓喜しますね。
フサフサしてて・・・ホント・・・舞妓さんのかんざしみたい。(*^-^)
真上を見上げて・・・首が疲れました。ヽ(´▽`)/
御衣黄って最初は緑から黄色く変化するようです。名前が高貴ですね。
桜もいろいろあるんですね。私も楽しく勉強しています。
雨宝院・・・そうですね。なにか魅力的な名前ですね。

投稿: りせ | 2010年4月27日 (火) 18:33

★munixyuさん こんにちは♪
どっぷり桜の傘の下にいましたよ。
ええフレーズ・・・ありがとうヽ(´▽`)/

投稿: りせ | 2010年4月27日 (火) 18:35

★わびすけさん こんにちは♪
今日の雨は風も伴っててキツイですね。お天気が貴重な日に思えるこの頃です。
西陣のど真ん中ですから応仁の乱では、それはそれは悲惨な出来事がかず多くあったのでしょうね。
京都の町の発展は豊富な地下水が担ってた感じがしますね。
街並みに囲まれた中の小さなお寺。地元の人々に護られ続けたお寺に感じます。

投稿: りせ | 2010年4月27日 (火) 18:44

★金魚さん こんにちは♪
可愛いくてボリュームたっぷり。
重そうでした。(o^-^o)

投稿: りせ | 2010年4月27日 (火) 18:47

★fmkさん こんにちは♪
桜が多いとは聞いていましたが、実は目当ては「御衣黄」でした。
御衣黄が5分咲きくらいで、早過ぎたのですが・・・
他の桜がこんなにあるなんてビックリw(゚o゚)w
桜以外の花は1-2株ですが、色を添えていました。

投稿: りせ | 2010年4月27日 (火) 18:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東大路通りを平安神宮まで 桜めぐり | トップページ | 桜と岡崎公園 岡崎疏水 »