« 桜風景 賀茂川 高野川 | トップページ | 夜桜 祇園白川 先斗町 高瀬川 »

2010年4月 1日 (木)

本満寺の枝垂れ桜

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsl_6455b_3

出町から上がった寺町通りは1人で自転車で回るつもりだったので、30日に行って来ました。先ずは本満寺。 場所はここです
それから寺町通りのお寺を1つ1つを訪ねて・・・次は上御霊神社、閑臥庵、本法寺、宝鏡寺、水火天満宮・・・最後はビブレで買い物までして帰りました。

本満寺の枝垂れ桜・・・遅いかと思っていましたが・・・綺麗 o(*^▽^*)o
ソメイヨシノも咲きだしていてヽ(´▽`)/

Dsl_6452a

本満寺 (ほんまんじ)  日蓮宗本山。
1410年(応永17)近衛関白道嗣の嫡子、玉洞妙院日秀が今出川新町に朝廷より敷地三万坪を与えられて創建。広宣流布山、本願満足寺と号す。
1536年(天文5)の天文法華の乱後、12世日重の代、1539年(天文8)関白近衛尚道の外護により現在の地に移り、後奈良天皇の勅願所となる。
1751年(宝暦1)35世日鳳が8代将軍徳川吉宗の病気平癒を祈り、以来、将軍家の祈願所ともなった。本尊は十界大曼陀羅。又、尚道奉安の祖師像は、芹生村山麓禄より発見されたものでその山中より法華経読誦の声が上がったという有名な説がある。

境内墓地には山中鹿之介の墓、本堂脇には徳川家康二男秀康の正室、蓮乗院の石廟がある。伝太子筆紺紙 金泥一字宝塔法華経並普賢経は重要文化財。宗祖日蓮大聖人真蹟十界大曼荼羅御本尊ニ幅、狩野元信筆の祖師像はじめ寺宝多数。尚重要文化財は京都博物館 預け。(以上駒札より)

Dsl_6453a

法華宗は他宗派からの迫害や諸事情により、多くの寺院が移転を繰り返しました。
門徒に下京の町衆が多かったので、多くの寺院は下京内を中心に移動しました。
また、町衆の自治・防衛と強く関わり、寺院の多くは堀や土塁などの防衛施設を設け、武力を備えていました。 洛中二十一本山は、天文法華の乱で焼き討ちされ、堺に逃れました。

Dsl_6446a

のち洛中に再興された寺院は、妙顕寺、要法寺、本圀寺(ほんこくじ)、妙覚寺、妙満寺、本禅寺、本満寺、立本寺(りゅうほんじ)、妙蓮寺、本能寺、本法寺、頂妙寺、妙泉寺、本隆寺、妙伝寺の15か寺に減少。
さらに天正7年(1579)の浄土宗との宗論(安土宗論)で織田信長により弾圧をうけました。
その後、豊臣秀吉による京都の都市改造の一環として、法華寺院の大半は寺町または寺之内に集められました。(フィールドミュージアム京都より)

Dsl_6414a

大きな枝垂桜の周りは廻れるようになっています。

Dsl_6430a

下からも見上げることができます。

Dsl_6429a

塀の向こうは「妙見宮」

Dsl_6427a

枝垂れ桜の横のソメイヨシノはこのとき(30日)は2-3分咲きでした。

Dsl_6412a

Dsl_6428a

ぐるっと・・・

Dsl_6421a

苔の上には散った花びらが・・・これも美しいです。

Dsl_6424a

かなり花を落としているとはいえ、この美しさです。

Dsl_6431a

Dsl_6413a

お隣の妙見宮から見た枝垂桜・・・ヽ(´▽`)/

Dsl_6407a

手水舎の横のソメイヨシノ・・・かなり開いていました。

Dsl_6444a

青空が似合います。

Dsl_6438a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

こちらが妙見宮です。

Dsl_6402a

|

« 桜風景 賀茂川 高野川 | トップページ | 夜桜 祇園白川 先斗町 高瀬川 »

□ 2010 桜 2」カテゴリの記事

 2 寺町通り (出町から北)」カテゴリの記事

コメント

おお、これはまた見事な枝垂ですね。
眼福です。

地図で見ると、三軒隣が信長の墓のある阿弥陀寺ですね。この辺りのお寺って、あまり観光客向けの感じが無くて、少し入りづらいんですよね。

投稿: わびすけ | 2010年4月 1日 (木) 09:24

初めまして、りせ様

「東山雑記」のいけこと申します。
先日は、拙ブログをご訪問下さいまして、有難う存じます。

本満寺の桜さん、今年は随分と長い間、私たちを楽しませてくれましたね。
苔に散る花唇が、まるで、淡雪のようです。
とっても素敵なお写真ですね。
是非、また、伺わせて下さいませね。

投稿: いけこ | 2010年4月 1日 (木) 10:45

★わびすけさん こんにちは♪
阿弥陀寺にも行って来ましたよ。
信長の墓・・・ばっちり見て来ましたよ。
最近、著名人のお墓参りをするのが流行っているらしいですね。
若い女性がタクシーの方と現われて写真だけ撮って、足早に帰って行きましたが・・・
歴史上の人物の御墓巡りでもしてらっしゃるのでしょうか?
この辺りのお寺は入り難いですね。でもしっかり撮影してくるのはおばちゃんパワーです。

投稿: りせ | 2010年4月 1日 (木) 11:14

★いけこさん こんにちは♪
来て下さって有難うございます。m(_ _)m
本満寺を検索していて、寄らせていただきました。
「女坂」に驚いて、嬉しくなってコメントさせていただきました。
私も寄せていただきます。これからもどうぞ宜しく。

投稿: りせ | 2010年4月 1日 (木) 11:19

ぐるっとまわれるところがいいよね
うんうん今日も綺麗でいいねぇ

投稿: munixyu | 2010年4月 1日 (木) 11:52

きれいやね。うれしくなりますね。・・・・。

投稿: Tacchan | 2010年4月 1日 (木) 13:32

★munixyuさん こんにちは♪
踏み石がちゃんとあって、地面を踏みつけないように配慮されています。
ちょっと色が褪せてるかもしれませんが、綺麗でしたよ。

投稿: りせ | 2010年4月 1日 (木) 13:34

★ Taccha~n こんにちは♪
今年はカメラマンで一杯だと聞いていたので、行くのを辞めようかと思っていたの。
どこも一杯だから段々行く気が無くなって来ています。
といって、行かないのも・・・ (ノ_≦。)
もう遅過ぎかと思っていました。色は薄くなってたけれど十分綺麗でした。

投稿: りせ | 2010年4月 1日 (木) 15:06

本満寺ですか、良いですね。青空と桜、そして
白砂。このバランスが取れたフォト

投稿: manyo | 2010年4月 1日 (木) 18:09

★manyoさん 初めまして♪
管理人のりせと申します。
お訪ねくださり、コメントも・・・有難うございます。m(_ _)m
少し遅くて白っぽくなっていましたが形も良く素晴らしい枝垂れ桜です。
青空の元の桜は華やかさが増して嬉しいですね。
manyoさん これからもどうぞ宜しく。(o^-^o)

投稿: りせ | 2010年4月 2日 (金) 03:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桜風景 賀茂川 高野川 | トップページ | 夜桜 祇園白川 先斗町 高瀬川 »