伏見人形 伏水街道 東福寺
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
非公開文化財の特別公開「第44回 京都冬の旅」が22日で終わります。
秋だと思っていた即宗院の公開、長い間待っていました。
今日は即宗院までの東福寺の境内と伏水街道 伏見人形をお届けします。
京阪(JRも)東福寺を降りて、東福寺までの道の陸橋の下に「伏水街道 第二橋」という石の柱を見つけました。
伏見街道(伏水街道)
鴨川に架かる五条大橋東詰から三筋目が北の起点。鴨川東岸を南下して、伏見(京都市伏見区)の京町通につながる街道。
豊臣秀吉が関白を辞し伏見に居を移すにあたり、天正年間あるいは文禄年間に京と伏見を結ぶ道として開いたといわれます。(この辺り今は本町街道っていうのかな?)
江戸時代の伏見は交通の要衝であり、京と伏見の間の物資の運搬路として、この伏見街道に並行して、陸路の竹田街道や、水路の高瀬川水運が開かれました。
しかし、当時の旅の中心は徒歩であり、伏見稲荷大社をはじめ沿道に名所が多いこの道は、観光の道として旅人の往来が多く、沿道には京から伏見に掛けて家屋が連担し、にぎわいを見せました。
伏見とは「伏水」に由来するというだけあって、地下水が豊富。湧き水を利用した酒造りの町です。
稲荷山の埴土を以って作ったのが伏見人形。
その伏見人形のお店「丹嘉さん」があります。
伏見人形は江戸時代後期に最盛期を迎えた最も古い郷土玩具です。
全国で90種類以上もある土人形のなかで、伏見人形の系統をひかないものはないと言われるほどの土人形の元祖であり、民俗的な美しさを誇っています。
当時、伏見街道沿いには、約60軒もの窯元が軒を連ねたが、現在では寛延年間(1750年頃)創業の当窯元、丹嘉のみ。(伏見人形の丹嘉さんHPより)
ガラス越しに撮ってますのでお見苦しくてスミマセン。
可愛い伏見人形がいっぱい並んでいます。
伏見人形および伏見街道の写真は過去に撮ったものです。
今日の目的の「即宗院」までの東福寺の境内を・・・伏見街道に面した北門から。
大きな椿が・・・花はたくさん付いていましたが見頃は終わり。
この辺りが好きなのです。
通天橋 地面に緑が現われていました。
膨大な紅葉の落ち葉処理・・・大変だったでしょうね。
通天橋を超えると、幼稚園の塀沿いに咲いているのが・・・
河津桜でしょうか。。。満開。 椿はまだ蕾。
紅葉で賑わった時に咲いていた桜は、今も可愛く咲いていました。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
即宗院へは偃月橋を渡ります。
| 固定リンク
「○ 4 東福寺・塔頭」カテゴリの記事
- 龍吟庵 重森三玲作庭 東福寺・塔頭(2011.06.03)
- 紅葉 光明院 波心庭(2010.11.25)
- サツキの芬陀院(雪舟寺)(2010.05.28)
- 東福寺・塔頭 即宗院 2(2010.03.17)
- 東福寺・塔頭 即宗院 1(2010.03.15)
「 1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽」カテゴリの記事
- 伏見人形 伏水街道 東福寺(2010.03.14)
- 石峰寺 3 五百羅漢の山(2009.09.17)
- 石峰寺 2 五百羅漢(2009.09.16)
- 石峯寺 若冲忌 2009(2009.09.11)
- 小野小町に「百夜通い」 欣浄寺(2008.09.09)
コメント
伏見人形
いろいろあっていいねぇ
投稿: munixyu | 2010年3月14日 (日) 11:58
★munixyuさん こんにちは♪
伏見人形、素朴ですがインパクトのあるモダンさがありますね。
投稿: りせ | 2010年3月14日 (日) 13:14
伏見人形;一見、土偶のような素朴な人形なんですね。初めて知りました。
伏見:伏水から来たのですか?
二つ賢くなりました。ありがとうございました。
投稿: なりひら | 2010年3月14日 (日) 23:25
こんばんは。
伏見街道と言ったり大和街道と言ったり、本町通りに五条から上は大和大路と、さまざまな呼び名で呼ばれる道ですね。
街道として整備したのは豊臣秀吉ですが、道そのものは遥かに古くから使われてきたようです。大和の名は京から大和の地へと通じる道の意で冠されたのだとか。
北からたどれば建仁寺、方広寺、豊国社、蓮華王院、東福寺、伏見稲荷に藤森神社など、全てこの道に沿って建っています。
沿道の佇まいにもさまざまな歴史が感じられる、とても好きな道です。
ちなみに、伏見街道の第一橋は東福寺駅から少し北へ行った辺りにありますよ。第一と第二は暗渠となっていますが、一応川は流れているはず。第三橋の下を流れるのが東福寺境内を通る洗玉澗。橋の名をとって三ノ橋川とも呼ばれるようです。
投稿: わびすけ | 2010年3月15日 (月) 03:35
★なりひらさん こんにちは♪
遅くなりました。m(_ _)m
伏見人形は昔、台所のおくどさんの上に布袋さんが京都の多くの家で置かれていました。真ッ黒になって。
伏見の町には彼方此方に湧水が出ていて、ペットボトルを持った人が並んでいる姿が見かけられます。
伏見が元は伏水だったのが良く分かります。
いえいえ・・・私も「伏水」ってブログ作って知りました。私もブログと共に物知りになります。
投稿: りせ | 2010年3月15日 (月) 18:18
★わびすけさん こんにちは♪
遅くなりました。m(_ _)m
伏見街道は大和街道とも言うのですか・・・奈良に通じているからですね。
そうそう・・大和大路っていうのもありましたね。「京都やのに何で大和や!!」って思ってました。
>建仁寺、方広寺、豊国社、蓮華王院、東福寺、伏見稲荷に藤森・・・
大きなお寺が並んで、重要な地域だったのですね。
伏見街道の第一橋・・・やはり残ってるのですね。どれも石のしっかりした橋ですね。
かなり以前にテレビで橋の下を流れる川を、民家のお庭から入られてるのを見たことがあります。歴史を感じさせました。
その時、「鳥羽街道」という京阪の駅名のことも・・・ここから鳥羽に通じていたのですね。
写真に撮ったのは第三橋の下を流れる川ですから、東福寺に通じているのですね。
有難うございました。勉強になります。今度行ったら川をまた見てみよう。
投稿: りせ | 2010年3月15日 (月) 18:36
伏見人形、素朴で可愛いですね。
伏見にも行った見なくては。
投稿: 金魚 | 2010年3月17日 (水) 14:53
はじめまして。東京の者です。どうも箱根山の向こう側へは足を伸ばす機会がなかなかなくて、生まれてこのかた、京都へ行ったことがあるのは5回くらいしかないですね。私は土人形とかすきですから、中学の修学旅行で寺町通りにあった伏見人形を売る店に立ち寄ったこと、高校の修学旅行の時、自由行動の時間に伏見へ行き、丹嘉と菱屋と伏見人形屋へは行ってきました。今ではなつかしいです。京都って関東の人間には異国のような情緒がありますね。
投稿: いまどき | 2010年3月27日 (土) 20:33
★いまどきさん 初めまして♪
管理人のりせと申します。コメント有り難うございます。
中学校の頃から土人形がお好きだったのですか・・・渋いですね。昔は伏見のお稲荷さんの裏門の所に伏見人形のお店があったのですが、今は無くなって随分お店も変わりました。
私にとっても箱根の山の向こうは遠いです。京都は異国の情緒が・・・( ´艸`)プププ
・・・かも知れません。私もお寺や観光地巡りをしていると、普段の生活とは違った世界に見えることがあります。「京都演出」されているんですね。
これからもどうぞ宜しく。
投稿: りせ | 2010年3月27日 (土) 23:21