« 酒蔵の春 龍馬の愛した伏見 | トップページ | 伏見人形 伏水街道 東福寺 »

2010年3月13日 (土)

庚申堂と八坂の塔

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Jmg_1297a

「梅」を早く記事にしてしまわないと、桜が追いついてしまうと思ってましたのに、昨日の気温はまた足踏み状態でした。
今日は八坂の庚申堂(こうしんどう)と八坂の塔です。

東山通りからこの八坂の塔が細い道の先にあります。バスからだと一瞬ですので、見逃しがちです。

Jmg_1274a_2

八坂の塔は正式には法観寺と言います。

Jmg_1284a

聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより建立し、往時は延喜式7ケ寺の一つに数えられ隆盛を極めたが、現在は八坂の塔(五重塔)と太子堂、薬師堂の二宇を残すのみである。

Jmg_1285a

八坂の塔は本瓦葺き五層、方6メートル、高さ46メートル、白鳳時代の建築様式を今に伝えるもの。
創建以来、度々災火により焼失したが、その都度再建され、現在の塔は永享12年(1440)に足利義教によって再興されたものです。

Jmg_1427a

公開は「いつも」というわけでなく、気ままな公開かしら? と思うほどですが、この日ラッキーにも公開日・・・ですが・・・小さな声で・・・(拝観料が倍の400円になってましたw(゚o゚)w)

Jmg_1348a

塔に入る前に・・・梅をご披露します。

Dsl_3775a

綺麗な白梅が咲いていました。

Jmg_1346a

ではイザ中へ。

Jmg_1371a

塔の中の仏像の説明はこちらの記事を見てくださいね。

Jmg_1361a

拝観料が倍になって・・・!!(゚ロ゚屮)屮・・・ですが、1440年建立の重要文化財に登れるなんてめったにありません。

Jmg_1362a

東寺は五重塔に入るだけで別料金。撮影なんてもってのほか。
心柱の周りを一周出来るだけですぞ。(厳しい監視付き)

Jmg_1367a

素晴らしい障壁画でしょ。

Jmg_1369a

これが心柱(しんばしら)

Jmg_1383a

塔は2階まで上がれます。斜度70-80度はある恐ろしく急な階段(はしご段かも)

Jmg_1388a

こちらは西の方向。東山通りから上がって来た道。

Jmg_1378a

Jmg_1379a

祇園閣が見えます。

Jmg_1396a

上がりっぱなしで庚申堂にするのも何なので・・・地上から。

Dsl_3712a

八坂の塔すぐ近くに「八坂の庚申堂」(こうしんどう)があります。

Jmg_1328a

ここも何度も記事にしていますので、色とりどりの「くくり猿」と梅の花です。

Jmg_1323a

庚申とは干支の 庚申(かのえさる)の日を意味し、この夜に人間の体の中にいる三尸の虫が、寝ている間に体から脱け出して、天帝にその人間の行った悪行を告げ口に行く日なのです。天帝は悪いことをした人に罰として寿命を縮めます。

ところが、三尸の虫は、人間が寝ている間にしか体から脱け出ることができないので、庚申日は、徹夜をする、これを庚申待ちという。
この庚申待の行事にさまざまなことを行って徹夜していたが、青面金剛はこの三尸の虫を喰ってしまうので、いつの頃からか、庚申待ちには、この青面金剛を本尊として拝むようになり、庚申イコール青面金剛となった。
また、この日、睡眠をささげて、一晩一心に願い続ければ如何なる願いも叶うとされている。(庚申堂公式サイトより)

Jmg_1298a

くくり猿はまさに、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 お猿さんは人間に近い動物といわれていますが、所詮は動物、欲のままに行動します。動物園に行けば、お猿さんは欲のまま走り回っていますね。 この姿を人間の中にある、欲望に喩えてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられているのです。くくり猿に願い事を託して、それを叶える秘訣は、欲を一つ我慢することです。

これだけ「くくり猿」がぶら下がっていると圧巻、壮観です。

Jmg_1300a

庚申堂の梅は可愛い紅梅を1枚だけ。

Jmg_1306a

ここのお守りは「くくり猿」と・・・お猿さん

Dsl_3704a

今日から東山・花灯路が始まりますね。去年は行かなかったけど・・・今年はどうしようか・・・寒いかな?

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

無理に椿を置いたわけじゃないのですよ。

Dsl_3693a

|

« 酒蔵の春 龍馬の愛した伏見 | トップページ | 伏見人形 伏水街道 東福寺 »

■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺」カテゴリの記事

コメント

法観寺が開いてるのって見た事無いです(汗)。
こんなになってたんですね。すごい。

発掘された瓦などから、天武天皇の時代の建立とする説が有力なようです。聖徳太子からは半世紀ほどずれますか。
法隆寺再建の年代とも近いのが興味深いところです。


「くくり猿」といえば、うちの近所にも軒下につるしてらっしゃるところがあります。そういう意味だったんですね。
しかし、告げ口に行くのは「三尸の虫」なんだから、お猿さんには濡れ衣ですよねぇ。
そういえば、庚申の日の夜に(虫が起きないように)寝ずにすごす「庚申待ち」の風習って、今でも行われてるんでしょうか。

投稿: わびすけ | 2010年3月13日 (土) 09:18

くくり猿だらけですなあ
圧倒されるね

投稿: munixyu | 2010年3月13日 (土) 12:00

★わびすけさん こんにちは♪
くくり猿と庚申待ちに付いて、中途半端だったので、過去記事からコピーして追加しておきました。
私もめったに八坂の塔が開いているのに出会ったことは無いのですが、土日に行くと可能性は高いと思いますよ。
くくり猿ってアクセントになって可愛い・・・まさかお猿が手足を括られている姿だとは思いませんね。
法観寺・・・古いんですね。境内もこじんまりしてますが良いですよ。

投稿: りせ | 2010年3月13日 (土) 16:06

★munixyuさん こんにちは♪
カラフルで可愛いでしょ。圧巻です。

投稿: りせ | 2010年3月13日 (土) 16:11

いつも綺麗な写真、そして気付いていなかったたくさん
の京都、見てるだけでほんとうに楽しいブログです。

八坂の塔が開いているなんて初めて見ました。
中の仏像、搭から見た風景…
ここは幾度となく通ったけれどとても新鮮な記事です!

庚申堂も行った事はありますが、写真を見るとまた
訪れてみたくなります。

投稿: NAOK | 2010年3月15日 (月) 23:37

★NAOKさん 初めまして♪
お返事が遅くなりました。りせと申します。
嬉しいコメントを有難うございます。m(_ _)m
楽しんでいただいてますか。ヽ(´▽`)/
言葉では表現できないので、多くの写真で京都巡りのお手伝いをしています。
庚申堂・・・真っ赤な門が新鮮ですし、八坂の塔も多分思ってもみなかった素晴らしい光景を見せてくれます。
両方見に行ってくださいね。
これからも宜しく。

投稿: りせ | 2010年3月16日 (火) 16:48

私も、八坂の塔、登ったことありません。
今度、土日に行って見たいと思います。


-------------------------------------------

★きんぐさん こんばんは♪
土日が可能性が高いかな?と言うだけで「きっと!!」というわけでもありませんよ。

投稿: 金魚 | 2010年3月17日 (水) 14:56

はじめまして
小学生の娘が使っているテレカの絵柄が八坂の塔の写真だったことから、こちらのブログにたどりつきました。
我が家は都内なのでなかなか京都にいくことはできませんが、昨年の夏に親子4人でいきました。
また京都行きたいですね! 「明日からでも行きたいな〜」と夫も申しております(笑)
ちなみに、庚申堂や八坂の塔はいつ頃の土日に行くのがおススメなのでしょう?こちらの記事で行かれた3月頃でしょうか?

投稿: くまママ | 2010年5月 8日 (土) 07:14

★くまママさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。m(_ _)m
東京のテレカが京都の八坂の塔でしたか・・・それはそれは(o^-^o)
庚申堂はいつでも開いていますが、八坂の塔はどうでしょうか・・・土日が確率が高いこともハッキリしません。
ただ・・・200円だった拝観料が倍になってましたから、拝観料の公開に積極的になられたか・・・それとも反対に拒むための値上げなのか・・・??
この記事は2月末にいった時のものだと思います。
これからもどうぞ宜しく。m(_ _)m

投稿: りせ | 2010年5月 8日 (土) 22:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 酒蔵の春 龍馬の愛した伏見 | トップページ | 伏見人形 伏水街道 東福寺 »