« 東福寺・塔頭 即宗院 2 | トップページ | 泉涌寺・別院 雲龍院 1 はねずの梅 »

2010年3月18日 (木)

二年坂を舞妓さんと♪

Jmg_1444a

八坂の塔(法観寺)を後に、二年坂から一年坂へぶらぶらと・・・

この景色も京都を代表する景色みたいになってますね。
・・・電線のなんとまあ、邪魔なこと。道の両脇には花灯路の行灯が置かれています。

Jmg_1447a

それでは二年坂(二寧坂)を降りて行きます。白い3本の和傘が何となく良い雰囲気。

Jmg_1450a

この日、八坂の塔でも何人もの舞妓さんが行き交うのを見ましたが・・・

Jmg_1471a

ほら!!でも皆さん・・・まさか本物だと思ってらっしゃらないでしょうね。( ´艸`)プププ
真昼間、観光地で見かける舞妓姿の方は、ほぼ100%本物じゃないですよ。

Jmg_1468a

右に舞妓さんの看板が出てるでしょ・・・舞妓さんの衣装を着せてくれるのですよ。この界隈には「舞妓体験のお店」が何件もあります。舞妓に変身です。

Dsl_3791a

ではニセの舞妓さんと一緒にぶらぶらと・・・ニセというとキツイので「舞妓体験さん」

Jmg_1479a

竹久夢二 寓居跡

Jmg_1484a

もうすぐ「都をどり」と「北野をどり」が始まります。春ですねえ。

Jmg_1159a

お店を覗きながら・・・買い食いしながら・・・私はいっつもです。

Jmg_1487a

こんなところからも八坂の塔が見えます。良い景色ですね。

Dsl_3796a

今この道は花灯路で夜は明るくなります。

Dsl_3799a

一年坂。
確か、三年坂、二年坂があるのに、、「一年坂が無いのが淋しい」とかでこの細道を一年坂というようになったって聞いたけれど。

Jmg_1498a

Jmg_1499a

維新の道に出たところ・・o(*^▽^*)o もう誰も本物舞妓さんだとは思いませんよね。

Dsl_3803a

舞妓(体験)さんラッシュです。あっちでもこっちでも。

Dsl_3804a

この方たちは・・・人力車でお帰りかな?  一生の良い想い出だと思いますが。

Jmg_1517a

ところで今までに私が見た舞妓(体験)さん、いえ芸妓(体験)さんで一番素敵だった方は・・・この方。(*゚▽゚)ノ 姿もお顔もとっても美人な外人さんです。粋でしょ。

Dsc11543a

皆様にお詫びしなくてはならないことがあります。m(_ _)m

カテゴリー目次を「10記事ずつまとめる作業」をしながら気が付きました。
・・・いくつかのコメントにお返事して無いのを見つけました。 m(_ _)m

Dsl_4775a

原因は・・・
サイドバーのコメント欄(新しい10コメントを表示)に表示された順番に、お返事させていただいているのですが・・・
その日のコメントが多いとき、その日のお返しコメントをばかりを続けて書いていうちに、途中に入っていた他記事のコメントが、サイドバー表示から消えていってしまった為、気がつかなかったのだと思います。
見つけた未返事には、そのコメントに続いて下に書かせて頂きました。m(_ _)m

ランキングの応援クリックを励みにブログを毎日更新しています。
  人気ブログランキング【近畿】・・・またまた接戦です。京都を応援して下さい。

          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

ソメイヨシノ開花速報です。【つぼみ膨らむ】でしょうか 松ヶ崎疏水にて (17日)。

Dsl_4798a

|

« 東福寺・塔頭 即宗院 2 | トップページ | 泉涌寺・別院 雲龍院 1 はねずの梅 »

 2 清水寺~高台寺 八坂の塔」カテゴリの記事

コメント

ニセ舞妓さんは、一目瞭然でわかるのでしょうか?
それても素行でわかるんでしょうか?

投稿: なべ | 2010年3月18日 (木) 07:05

お墓参りの後、このあたりを散策。こじんまりとした陶器のお店屋さんをのぞき、八坂さんから四条通りへとぬけ帰路についたけど、ずいぶん観光化されいろんな色が増えた感じやね。私の世界は遠い昔のことか・・・。

投稿: Tacchan | 2010年3月18日 (木) 09:47

★なべさん お早うございます♪
なべさんでも分かりませんか・・・?? ホントに??

まず、ほぼ100%ニセモノです。下を参考に。
1 真昼間の観光地に本物舞妓さんは居ません。
2 仲間同士でふらふら歩いていません。ましてや同行のカメラマンはいません。
3 着物がどう見ても !!(゚ロ゚屮)屮 (かなりましにはなりました)着崩れがはなはだしい。
4 本物は夜の料亭での席のため、お昼は準備中。お休み中です。
5 お昼の本物舞妓さんは、花街で普段着の着物で闊歩してらっしゃいます。

いろいろ書き出せば切りが無いのでこのくらいにしておきます。

投稿: りせ | 2010年3月18日 (木) 10:01

★Taccha~n お早うさん♪
そやねえ・・・貴女が覚えてるこの辺りは・・・地面はどうだったかなあ?? 石畳だった?
市電が廃止された後のレールの敷石が敷かれてて歩きやすいよ。
それに変ったとは言っても町家の風情は残してあって、素敵お店と道になってるから、私は好きですよ。
清水から円山公園の道は綺麗に変貌したと思う(私としては1区画を除いては)。
静かであって欲しいところが今は喧噪の中というのが「哲学の道」。 道も整備され過ぎて、哲学するどころか、名前の由来が感じられなくなっている。
あそこは銀閣寺の大きな駐車場が昔からあるから、ツアーの絶好の場所なの、哲学の道はタダだしネ。。

投稿: りせ | 2010年3月18日 (木) 10:17

「本物の舞妓さんを素人が写真撮影するプラン」というのもあるので、一概に「観光地にいるからニセモノ」とも限りません。
「本物かニセモノか」はお付の人の様子で判断できますね。
お付の人が着物を直して、写真を撮っていたら、ニセモノですね。
http://kyotoreport.seesaa.net/article/143760860.html

「祇園白川」あたりは観光地でもあり、舞妓さんの通勤路でもあるので、この辺で見かけたら、ちょっと判断が難しいです。
昼間でも通勤途中の舞妓さんと遭遇する事があります。
http://kyotoreport.seesaa.net/article/117602729.html

投稿: Kyoto Report | 2010年3月18日 (木) 11:23

ニセ舞妓さんとか
いるんですねー
面白いですなぁ

投稿: munixyu | 2010年3月18日 (木) 12:12

この辺り、電線が地中に埋められた為見た目がすっきりしたと聞いていましたが(写真も見てました)、まだ残っているところもあるんですね。

舞妓体験、実は主人が仕事場の関係のあるお茶屋さんで、本物の衣装を貸して頂き体験することができるようなんです。
娘もさせていただく予定でしたが、何かと忙しくて日程が取れず、今日から就職前の研修に出かけてしまいました。
またゆっくり時間ができたら挑戦させたいと思います。

本物、偽者は見ればわかりますよね。
でもこれは本物を見慣れた京都人だけの技でしょうか?

投稿: さくらんぼ | 2010年3月18日 (木) 14:52

舞妓さん、夜の先斗町あたりで見たら
本物でしょうか。
舞妓さん体験のお店は、増えましたね。
私も昔、写真を撮ったことありますが、
ちょっと無理がありました。

投稿: 金魚 | 2010年3月18日 (木) 17:03

★Kyoto Reportさん こんにちは♪
ハイ分かりました。では「ほぼ95%位ニセモノ」ということで宜しいでしょうか ( ´艸`)ププ
でも女性には説明はいらないんですよ。一瞬で見分けますよ。そして辛辣です。

投稿: りせ | 2010年3月18日 (木) 17:22

★munixyuさん こんにちは♪
清水から円山あたりが一番よく見かけるところですが、嵐山も多いです。意外なところで見ることがありますが、すぐ分かります。

投稿: りせ | 2010年3月18日 (木) 17:27

★さくらんぼさん こんにちは♪
電線が地下へ・・・って先日見たテレビでも言ってましたが、それは東山通りから八坂の塔が写っていたと思います。その先はまだのようです。
最近の舞妓体験さんの衣装は以前と比べるとかなり品数が増えたようには思います。着物のペラペラ感が少なくなりましたが帯との組み合わせがイマイチなものも。着付けがだら~っとしてますね。遠くからでも色で一瞬判断できますね。
お茶屋さんで本物の衣装を・・・それは素晴らしい。本物舞妓さんの着物にはうっとりしますもの。まさに芸術品ですもの。
是非ゆっくりと体験なさってくださいね。きっと美しい舞妓さんだと思いますよ。
私も着物は着ませんが、京都人だからそれなりに眼は肥えていると思うのですよ。最近の貸衣装の方を見てびっくりすることが多いです。私が古いんでしょうね。

投稿: りせ | 2010年3月18日 (木) 17:42

★金魚さん こんにちは♪
祇園花見小路は芸舞妓さんの街ですから、ここで勝負するニセ舞妓さんはまずいらっしゃらないと思います。
先斗町も祇園白川もそうだと思います。夜はめったに出歩かないので分かりませんが。
舞妓体験スタジオも営業終了してるんじゃないでしょうか。
若い時にやっとくべきですね。私あの芸妓さん姿をしてみたいものですが、お白いが皺に食い込みそうです。

投稿: りせ | 2010年3月18日 (木) 17:51

現在、京都市内の舞妓さんの総数が約80人だそうです。してみると、祇園、宮川町界隈で60人くらいでしょうか。意外といるもんだな、という印象です。

ニセ舞妓さん、写真で見てて気付くのは、「だらりの帯」に置屋さんの家紋がないことでしょうか(付いてる方もいらっしゃるようですが)。昔は正味の子供が舞妓さんをしていたので、帯の家紋が迷子札の役割もしていたんだそうです。

あ、本物は髪を洗えるのが週一だそうですよ。地毛ですからねぇ。いろいろ苦労されてるようです。

投稿: わびすけ | 2010年3月18日 (木) 20:12

★わびすけさん こんばんは♪
総数が80人で、うち60人が祇園と宮川町ですか・・・
上七軒がもっと多いかと思ってました。
最近は舞妓さん人気だからもっといらっしゃるかと思ってました。
写真で見てもだらりの帯に締りがないけれど・・・結び方が難しいのかなあ。
だらりの帯に置屋さんの家紋が入って。。。迷子札・・・面白いですね。
やはり今でも洗髪はそんなもんですか・・・髪を結ったままで、枕が痛そうですね。

投稿: りせ | 2010年3月18日 (木) 23:40

ありがとうございます。

京都に住んでいても観光地にほとんど行かないのでわかりませんでした。

真昼間には本物はあの恰好でうろうろしていないんですね。

投稿: なべ | 2010年3月19日 (金) 06:55

★なべさん こんばんは♪
京都の者は観光地を避けますから・・・こういう風になってるなんてご存じないですよね。
舞妓さんを初めて見る人ならいざ知らず、普通はパッと見ただけで判断できますよ。

投稿: りせ | 2010年3月19日 (金) 19:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東福寺・塔頭 即宗院 2 | トップページ | 泉涌寺・別院 雲龍院 1 はねずの梅 »