« 賀茂川風景 水辺の鳥たち | トップページ | 雪景色 岡崎公園 »

2010年1月21日 (木)

清荒神(きよしこうじん) 荒神口

Dsk_9313a

向いの鴨沂(おおき)会館では昔、サークルにも入ってたし、何度も前を通ってたのに・・・清荒神・・・気がつかなかった。m(_ _)m

Dsk_9311a

清荒神 (きよしこうじん)
正式名称は護浄院 (ごじょういん)  常施無畏寺(じょうせむいじ)と号し、天台宗。
本尊である火の守り神の「三宝清荒神尊」は「火の用心」「災難除け」の本尊として人々の信仰をあつめています。
荒神尊は三寶、仏・法・僧を守護するところから三宝清荒神尊と名づけられました。

Dsk_9309a

開基は宝亀2年(772)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門に帰依し、勝尾山(現在の大阪府箕面市)で修行中感得され、自ら模刻し日本最初の荒神尊としてお祀りされました。
慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のためこの地に移され、以後歴代天皇に国家安寧・五穀豊穣の御札を献上し、現在も綿々と続いています。

Dsk_9288a

字体が独特ですね。

Dsk_9293a

   Dsk_9289a

尊天堂内に安置される福徳恵美須神は京都七福神の一つ。

Dsk_9307a

大絵馬が掲げられています。七福神の「毘沙門天」「虎」

Dsk_9274a

絵馬がギッシリ。

Dsk_9275a

狛虎のある神社で「毘沙門天」と「虎」についてこちらです

Dsk_9302a

Dsk_9285a_2

浄蔵貴所採燈護摩壇旧蹟

Dsk_9283a

ここ荒神町の地名は、清荒神が高辻堀川から移されて現地名になりました。

Dsk_9314a

この通りは荒神口通。
先日の「粟田口」で京の七口が出ましたが・・・バス停「荒神口」もあるし、どこかに碑もあるのでしょうね。鴨川には「荒神橋」も。。

荒神口   
鴨川の西岸、山中越で近江へ通じる道の京への出入口。京の七口の一つ。古くは吉田口・今道口。志賀道口とも。

Dsk_9316a

写真追加:丸太町橋から見た「荒神橋」。冬の体育の授業は鴨川マラソン。

Dsk_9270a

    清荒神 場所はここです
     住所: 上京区荒神口通寺町東入荒神町122
     TEL : 075-231-3683
         2月3日:節分会 豆まき おねり あめ湯接待 
               (前日会 後日会あり)

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
           両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よ ろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

延命地蔵尊 可愛いミニのお願い地蔵さん。

Dsk_9278a

|

« 賀茂川風景 水辺の鳥たち | トップページ | 雪景色 岡崎公園 »

■散策1 御所周辺 梨の木神社 他」カテゴリの記事

コメント

ひさびさの コメントです。
荒神口の由来はここということでしょうか?勉強になりますね!
市電の荒神口駅のそばにシアンクレール(「思案に暮れる」を引っ掛けた名前と聞いていました)というジャズ喫茶に時々行ってました。
1階がクラシック、2階がジャズ。店はもうないでしょうね。
荒神口で市電の荒神口駅とシアンクレールを思い出しました。
近くに友人が通っていた鴨沂高校や立命の広小路校舎もあったのでなじみの深い場所です。

投稿: iwana-creek | 2010年1月21日 (木) 09:26

★iwana-creekさん こんにちは♪
コメントありがとうございます。(o^-^o)
喫茶「シアンクレール」は二十歳の原点 (高野 悦子著)で有名になりましたね。
私も2-3度行っていますが、随分前から営業はされていません。建物はあります。
立命館大学が衣笠に移転して、校舎も無くなり、今は府立医大の施設が建っています。

投稿: りせ | 2010年1月21日 (木) 10:51

いろんな神様がいて
にぎやかでいいですなぁ

投稿: munixyu | 2010年1月21日 (木) 11:46

ありゃ
昨日とよくにたコメント
しちゃいました
すいません

投稿: munixyu | 2010年1月21日 (木) 11:50

荒神口、下賀茂神社からの帰りに、
よくバスで通ります。
今度、降りて寄ってみたいと思います。

投稿: 金魚 | 2010年1月21日 (木) 13:53

★munixyuさん こんにちは♪
いえいえ・・・私も似たコメント返しです。
七福神だけじゃなくもっともっと神様はおられるんでしょうね。(⌒人⌒)

投稿: りせ | 2010年1月21日 (木) 14:18

★金魚さん こんにちは♪
荒神口は御所の近くで梨の木神社や廬山寺などいろいろあるから、楽しいですよ。

投稿: りせ | 2010年1月21日 (木) 14:20

清荒神。前はよく通ることもあるのですが、中を覗いたこともなかったので、面白く拝見しました。5枚目でしたかしら、「清荒神」の字体、いいですね。

投稿: Zu-Simolin | 2010年1月21日 (木) 16:13

★Zu-Simolin こんばんは♪
普段何気なく前を通ってるお寺って多いですね。信心がないと特には入らないし。
額の字体ってスゴイですね。

投稿: りせ | 2010年1月21日 (木) 22:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 賀茂川風景 水辺の鳥たち | トップページ | 雪景色 岡崎公園 »