« 粟田山荘 昼会席 | トップページ | 寺町通り(高辻~四条) »

2010年1月 8日 (金)

山伏の寺 聖護院門跡

Dsk_3855a

紅葉の頃に聖護院の特別公開があって行って来ました。
11月早々に冷え込んで、紅葉に期待を持たせた後の夏日。暑さに慣れたあとの凍えるような寒さの日でした。
聖護院は修験道のお寺、山伏のお寺です。

聖護院門跡 (しょうごいんもんぜき) 本山修験宗 総本山の寺院。
同宗派設立以前は天台寺門宗に属す。山号は無し。開基は増誉、本尊は不動明王。
日本の修験道の中心寺院の1つ。近世以降、修験道は江戸幕府の政策もあって「本山派」「当山派」の2つに分かれたが、聖護院はこのうちの本山派の中心寺院であった。
また、代々法親王(皇族男子で、出家後に親王宣下を受けた者)が入寺する門跡寺院として高い格式を誇った。江戸時代後期には2度にわたり仮皇居となったこともある。

Dsk_3944a

宸殿
平成12年に修理が完成しました。
天明の大火時には光格天皇が仮御所として使用された由緒ある建物で、狩野派による襖絵が100面以上あります。
書院
約350年前の後水尾天皇御側室の書院を御所より移築した建物。重要文化財。 

Dsk_3857a

「京都のお寺に行って、お坊さんと会わなかった、話もしなかった…」
ではお寺に行った意味は半減。←とHPに書かれています。

Dsk_3880a

私が入ると、すぐさまお坊さんが来られて・・・
セキュリティーの警報ブザーを解除されて中を全て見せてくださいました。

Dsk_3905a

お坊さんによる説明があることは珍しくて、とまどいましたが、ここではお坊さんと身近に話し合えることを普通の事として下さってます。
だからでしょうね・・・予約をすれば拝観が出来ます。必ずお坊さんの説明付きです。

Dsk_3935a

寒さに凍えそうな日でしたが、仏教系の女子校に通っていた私にとっては懐かしい法話のようであり、歴史を考えさせられる深いお話でした。
楽しかったですよ・・・面白く語ってくださいました。(ほぼ1時間たっぷり)

Dsk_3906a

明治元年(1868)の神仏分離令に続き、明治5年の修験道廃止令が発布されたため、天台寺門宗に所属することになったが、第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)、修験宗を設立(本山修験宗の設立は1957年)して天台寺門宗から独立した。

Dsk_3904a

神仏分離令に続き、修験道廃止令そして廃仏毀釈の話を興味深く聞く事ができました。

Dsk_3923a

凄い歴史があったのだなあと・・・恥しながら今頃気付いています。

Dsk_3887a

ただ自分勝手に眺める寺院参観じゃなくて、仏教のお話を聞きながら、寺院の歴史を学びながら見て歩くのは良かったですよ。・・・是非。

Dsk_3924a

門跡寺院ですから、立派な内装、装飾、調度です。

Dsk_3928a

お庭も良かったです。砂紋の引き方も教わりました。

Dsk_3933a

左京区聖護院地区は、和菓子の聖護院八ツ橋や、京野菜の聖護院大根・聖護院かぶらの発祥の地です。

Dsk_3885a

聖護院・御殿荘
境内の一郭を旅館として一般に開放しています。客室より庭園、茶室が眺められ風雅な一夜で過ごせる宿だそうです。(左の入口から入ったところ)

Dsk_3940a   

聖護院門跡
          〒606-8324 京都市左京区聖護院中町15
          TEL 075-771-1880  FAX 075-752-4088
  拝観予約: こちらを御覧下さい。
   拝観時間: 1日2回 午前10時~ ・午後2時~ (約60分解説が付きます)
   拝観料  : 600円  団体(15名以上)、中・高生は500円

聖護院・御殿荘
   ◇通常 1泊2食付で12000円はお安いです。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_3859a

|

« 粟田山荘 昼会席 | トップページ | 寺町通り(高辻~四条) »

■散策・11 東大路通 聖護院界隈」カテゴリの記事

コメント

聖護院には1年前に拝観を申し込んで行きました。
貴重な文化財を自由な雰囲気で見させてもらえ、お坊さんが気さくな感じで解説しておられました。
機会があればまた行って見たい所です。

投稿: 守口大根 | 2010年1月 8日 (金) 08:23

さすが、松がとれた日にふさわしいアルバムやね。感心。感心。

投稿: Tacchan | 2010年1月 8日 (金) 09:14

京都は修学旅行で一度行ったきりなのですが、旅行関係のお仕事についてから、あらためてゆっくり京都に行きたくなっています!写真がキレイでとても癒されました~!着物ではんなり歩きたいです。。。私もブログを書いています。是非遊びにいらしてくださいね!!

投稿: るな | 2010年1月 8日 (金) 11:34

ふるいのに
なんか新しい感じのする
不思議なお寺ですよね

投稿: munixyu | 2010年1月 8日 (金) 11:35

★守口大根さん こんにちは♪
拝観できること知らなくて・・・守口大根さんは既に行かれてたのですね。
素晴しい襖などもゴトゴトーッと開けてくださったり、気さくなお坊さん。
BSで聖護院の番組で出てらっしゃいました。
お庭を見ながらお昼を・・・と思いますが5人集まらないとダメなようです。

投稿: りせ | 2010年1月 8日 (金) 12:41

★Taccha~n こんにちは♪
出しそびれているうちに今になりましたが、時期的に良かったみたい。

投稿: りせ | 2010年1月 8日 (金) 12:43

★るなさん 初めまして♪
管理人のりせと申します。コメント有り難うございます。
札幌の方ですか・・・昨年夏に行きました・・・札幌の写真も記事にしようと思ってたのですが、未公開のままです。
有り難うございま~す。写真はタップリあるでしょ。北海道は遠いですね。楽しんでくださいね。
あとで伺わせていただきます。これからもどうぞ見てやってくださいね。

投稿: りせ | 2010年1月 8日 (金) 12:48

★munixyuさん こんにちは♪
ここも大火で何度も移築移転されてたようで、古いのと新しいのが合わさってます。
門跡寺院は不思議な優美さがありますね。

投稿: りせ | 2010年1月 8日 (金) 12:51

是非、見学してみたいです。
行きたい所リストに加えたいと思います。

投稿: 金魚 | 2010年1月13日 (水) 15:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 粟田山荘 昼会席 | トップページ | 寺町通り(高辻~四条) »