□ 2009 紅葉 4

2009年12月16日 (水)

法輪寺から渡月橋の眺め

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_5026a

今日は十三参りで知られる嵐山の「法輪寺」からの眺めをどうぞ。

11月22日の連休中。嵐山は大賑わいでした。対岸の山の中腹にあるのが法輪寺。

Dsk_4965a

うるしの日が設けられているようですね。

Dsk_5079a

長い階段が続きます。

Dsk_5077a

今日のダイジェスト版「京都*四季のフォト散歩」は「糺の森・輝く木々」です。今年見れなかった美しい木々の写真です。是非見てくださいね。

Dsk_5072a

虚空蔵菩薩は智慧と福徳の仏様。丑と寅とし生まれの人の守り本尊です。

Dsk_5063a

法輪寺の狛犬さんは「牛」と「虎」。来年は寅年・・・参拝客が多いかも。狛虎さん

Dsg_7945a

Dsk_5058a

Dsk_5061a

多宝塔

Dsk_5053a

多宝塔だったか、文殊の塔だったか、と過去記事を探していたら・・・過去の「法輪寺」がありません・・・ココログがまた勝手なことをして・・・同一カテゴリーの古いものをタイトルだけにしたようです・・・困ったものです。また仕事が増えました。

Dsk_5054a

では眺望を見に行きます。

Dsk_5052a

比叡山が美しい。

Dsk_5047a

Dsk_5041a

天龍寺の方向

Dsk_5042a

渡月橋を渡る人々。

Dsk_5040a

1ヶ月ほど前から同一カテゴリーは「10件」しか1ページに表示されなくなったようです。このブログは① ② ③とカテゴリーを増やしてきましたが・・・平均13-15を同一カテゴリー。大変悔しい。ガッカリしています。ココログさん・・・他にすることあるでしょう!。

暇を見つけては10個に変更してます。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ ┐(´д`)┌ヤレヤレ 
・・・( ゚д゚)ボーゼーン  です。 クリックで励まし宜しくお願いします。    

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_5056a

| | コメント (6)

2009年12月15日 (火)

糺の森 まだ紅葉鮮やか♪

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_6870a

今日は速報みたいですが・・・
京都で一番遅く紅葉の見ごろを迎えるという糺の森を昨日訪れました。

「下鴨神社・糺の森の四季」も★旧① ②とカテゴリーも3つになり、1ヶ所としてかなりの記事数、写真数になりました。

今日は流鏑馬の催される「馬場」と馬場に沿って流れる「瀬見の小川」と「池跡」辺りの紅葉をお届けします。紅葉橋を渡って馬場の方に来ました。

Dsk_6859b

瀬見の小川・・・子供たちや散歩のワンちゃんが水遊びする姿を見ることがあります。

Dsk_6739a

紅葉橋の下あたり・・・

Dsk_6740a

紅葉の花が咲いたよう・・・

Dsk_6855a

馬場もスッカリ新しい紅い落ち葉が敷き詰められています。

Dsk_6742a

風が吹くとパラパラと葉っぱが舞い落ちて来ます。

Dsk_6901a

河合神社と銀杏   河合神社境内の銀杏は別の日にお届けします。   

Dsk_6874a

池の跡は残る葉も少なく、晩秋のきざし。

Dsk_6886b

ときおり陽が射して・・・輝きます。

Dsk_6914a

瀬見の小川に戻って・・・紅葉はまだ見ごろなところも。

Dsk_6950a

糺の森は年々堆積した落葉の絨毯。今は今年の紅い落葉で覆われています。時折小型トラックが通るのを見かけますが・・・落ち葉を集めているのかなあと。

Dsk_6945a

ひと際鮮やかに輝いています。

Dsk_7022a

Dsk_7024a

若い葉っぱでまだまだ色付きます。

Dsk_7027a

青空に・・・

Dsk_7030a

小川の中も紅葉でいっぱい。   

Dsk_6931a

糺の森・・・まだ他の場所でも撮っています。またの日にお届けします。
いよいよ気ぜわしくなってきましたね。

Dsk_7019

皆さま・・・クリスマス、お正月を間近に控えてお身体ご自愛下さいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_6936a

| | コメント (10)

2009年12月13日 (日)

やっぱり通天橋の紅葉 東福寺

Dsk_5544a

京都の紅葉といえば・・・東福寺の通天橋を外せませんね。
少し紅葉の見頃は過ぎていましたが、臥雲橋から見える通天橋の景色、紅葉が溢れています。
下には洗玉澗という渓谷があり、上から「偃月橋」(えんげつきょう)、「通天橋」、「臥雲橋」という3本の橋が架っています。

Dsk_5552a

Dsk_6302a

小川の中は紅葉で埋まっています。

Dsk_6305a

左上に小さく通天橋が見えます。洗玉澗はかなり敷き紅葉のようなので、この日は中に入らず。

Dsk_5554a

もう一度。

Dsk_5744a

臥雲橋の紅葉も鮮やか。

Dsk_5739a

今日は東福寺の塀の外の周りの紅葉を集めました。

Dsk_5751a

真っ赤なの・・・紅葉じゃなくて・・・ピラカンサスという木です。赤い小さな南天のような実が密集しています。

Dsk_5753a

こちらは真っ赤な紅葉。明暗寺から伸びています。

Dsk_6009a

臥雲橋を出て、東福寺の塀の横を行きます。

Dsk_5736a

塀沿いに紅葉が綺麗です。

Dsk_5731a

反対を見ると明るい・・・   

Dsk_5724a

光明院の近く・・・ずっと歩いて行きたい道ですね。

Dsk_5723a

芬陀院横に鮮やかな紅葉が・・・

Dsk_6278a

日に輝いて綺麗でした。

Dsk_6262a

今まで硬く扉を閉ざしていた非公開の寺院が、お昼の京風弁当を用意してたり、お庭を見ながらお抹茶をいただけたり・・・思わぬことに。。。(◎´∀`)ノ
この機を逃しては・・・お庭拝見で見て参りましたのでまた記事にしますね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_6263a

| | コメント (8)

2009年12月12日 (土)

紅葉の光明院 石と苔のモダン山水庭園  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsk_5660a

昨日に続いて東福寺の塔頭 「虹の苔寺」こと・・・光明院をお届けします。
ここは昭和を代表する名作庭家と言われる、重森三玲さんの新しい感覚のお庭です。

障子が全て取り除かれて中央の柱1本だけだったら・・・さぞダイナミックでしょうね。

「波心庭」
無機質な尖った石がまるで人のように立っていて、サツキの刈込みの曲線が優し過ぎて・・・初めてこのお庭を見た時、とても不思議な感覚を覚えました。

そんな感じだったのが、何度か訪れるうちにちょっと病みつきになりそうな魅力を感じるようになりました。

Dsk_5603a

ところで重森三玲氏の代表作は・・・
「東福寺」方丈庭園、開山堂庭園、東福寺塔頭の霊雲院、芬陀院、龍吟庵、光明院。
大徳寺塔頭の瑞峯院。松尾大社庭園。などです。

Dsk_5596a

作風は・・・力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園。

Dsk_5601a

庭園のことは、無知ですが、「三尊石」を覚えたかと思うと直ぐに探します。ところで・・・ここ波心庭には「三尊石」が三ヶ所あるようなのですが・・・

これは玄関を入って正面。衝立越しに見える場所にあります。

Dsk_5614a

そしてこちらは本堂の右横にあります。

Dsk_5616a

角度を変えて見ると・・・

Dsk_5648a

立派・・・一番高いところ。

Dsk_5610a

そして3ヶ所目。庭の中央奥にあります。   

Dsk_5597a

この写真だと配置が分りますね。手前の黒いのは玄関正面から見える三石です。

Dsk_5624a

紅葉の波心庭を見れて幸せでした。

Dsk_5634a

Dsk_5677a_2 ところでお茶席がありました。

それもお菓子は
「おはぎ」「上用饅頭」って、嬉しいですね。

お昼を食べたばかりなのに、

3人揃って・・・おはぎでお抹茶をいただきました。

別腹ということで・・・o(*^▽^*)o

このお庭を見ながら・・・

贅沢なことです。



Dsk_5673b

1つ1つの石に思いをはせて見るのも楽しいですね。(勝手なイメージですが)

Dsk_5612a

これなんか、この世のものとは思えない。

Dsk_5671a

重森三玲氏の庭園はカテゴリーとして別に作っております。

紅葉の京都はまだまだつづきます。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_5627a

| | コメント (10)

2009年12月11日 (金)

紅葉の光明院 東福寺・塔頭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_5664a

東福寺の塔頭 光明院です。白砂と苔の間に石を並べた「波心庭」は重森三玲氏の作庭で、「虹の苔寺」とも言われています。
  ※友人達と食事をした後に東福寺を訪れた時のものです。

写真がタップリありますので、1回では紹介し切れません。今日は門から本堂の方にします。シーズンになると礼の看板が。。。こちらの記事で確認してくださいね。

Dsk_5571a

門前の紅葉が鮮やかでした。

Dsk_5719a

入口までの紅葉も。

Dsk_5580a

正面のお部屋からの景色は次回のお届けにします。

Dsk_5582a

本堂へ向かう前に丸窓のあるお部屋へ。

Dsk_5585a

波心庭・・・少しだけ見えるところが・・・思わせ振りで。

Dsk_5589a

本堂に向かう途中・・・さっきの外の紅葉が見えました。

Dsk_5598a

本堂に続く廊下・・・あれは・・・床もみじ??

Dsk_5599a

本堂の端から・・・大きな紅葉

Dsk_5703a

正面

Dsk_5712a

三尊石

Dsk_5696a

虹の苔寺ですね。

Dsk_5592a   

「雪」「サツキ」・・・そして・・・今日は紅葉ヽ(´▽`)/。光明院を堪能しました。

Dsk_5604a

明日も光明院の予定です。あちらの建物から見ます。

Dsk_5690a

最初訪れた時は不思議な気持ちになったお庭です。
                 明日は波心庭をタップリお届けします。 
光明院 (こうみょういん) 東福寺・塔頭
  拝観料:通常は志納 (この日は300円と決められていました)

皆さま・・・ランキングの応援クリック有り難うございます。
                    今日も宜しくお願いいたしますm(_ _)m。

 ◆ 両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

2000年、JR東海の「そうだ 京都、行こう」のポスターが貼ってありました。
この景色は明日お届け。・・・ここに座って「おはぎ」いただきましたヽ(´▽`)/

Dsk_5691c

| | コメント (12)

2009年12月10日 (木)

紅葉 天龍寺・境内

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_5376a

天龍寺の境内の紅葉をお届けします。22日の連休中です。
満員の嵐山、小雨になった天龍寺です。境内の紅葉がちょうど見頃を迎えていました。

天龍寺 大勢の観光客が向かいます。庭園・庫裏の入口共行列が出来ていました。

Dsk_5372a

庭園もさぞ綺麗な紅葉だったと思いますが、外もとっても綺麗だったので満足の紅葉。

Dsk_5424a

散紅葉も

Dsk_5430a

小雨の中、天龍寺は賑わってました。

Dsk_5451a

今日は白塀と紅葉をお届けします。

Dsk_5383a

白壁に石積みの色。微妙な色合いの違う紅葉。

Dsk_5382a

この色もなかなか・・・雨で渋い色になったかな? TOP写真の横の方です。

Dsk_5377a

Dsk_5387a

Dsk_5453a

絵のようで好きです。

Dsk_5390b

桜も紅葉も透かして撮ると綺麗ですね。      

Dsk_5396a

Dsk_5391a

今年の紅葉は良くなかったけど、天龍寺に来て良かったなあと思いました。

Dsk_5380a

塔頭がいくつか特別公開されてました。

Dsk_5403a

塀越しに・・・

Dsk_5409a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_5378a      

| | コメント (9)

2009年12月 9日 (水)

南座のまねきと建仁寺の庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dscn2768a

紅葉が終わって・・・どっと疲れがでたみたいです。

紅葉溢れる大量の写真を見ると・・・益々疲れそうなので。。。今日は先日撮った南座の顔見世のまねきと以前の建仁寺の庭園にしました。手抜きですm(_ _)m

吉例顔見世興行。「まねき」が揚がっていました。京都の師走の風物です。
看板は長さ180センチ、幅33センチ。「すき間なく客が入るように」と、役者の名は「勘亭流」と呼ばれる独特の丸みがある書体で板の表面いっぱいに書かれています。

Dscn2765a

屋根の上にはあんなのが。。。屋根のてっぺんまでは見たことがありませんでした。

Dscn2766a

四条大橋横の南座からは花見小路を下がってすぐの建仁寺は近いです。

一杯撮った写真を記事用選んで・・・仕上げたのに・・・記事には使わなかった写真も結構あります。・・・勿体ない。今日はそんな写真でまとめました。

建仁寺 本坊に入ります。広いです。向こうに紅葉の潮音庭が見えています。

Dsc_6712a

Dsc_6491a

この部屋から少し離れて「〇△□の庭」と向こうの「潮音庭」を見るようになってます。 

Dsc_6478a

テーブルの上の金魚鉢、これは再度登場です。手前が「〇△□乃庭」の木。向こうの紅葉が「潮音庭」です。

Dsc_6477a

「潮音庭」 (ちょうおんてい) 以前の記事はこちらです。

Dsc_6563a

建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石、その東には坐禅石、回りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。

Dsc_6562a

四方正面の庭ですのでこちらも正面。

Dsc_6533a

〇△□乃庭    〇と□はお分かりですね・・・△が難しいです。
過去記事で探して下さいね。◆→こちらです。  〇△□之庭

Dsc_6573a

Dsc_6535a

方丈の庭園も・・・これも未公開だったようです。(この日に撮ったのではですが)

Dsc_6632a

一度方丈庭園は記事にしていますが曇り空。「良い天気の日に」と思ったままです。

Dsc_6671a

方丈前庭園は「大雄苑」とよぶそうです。

Dsc_6635a

この分だと今年の紅葉が今年中に終わるかどうか・・・??? 

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

建仁寺といえば・・・。

Dsc_6474a

| | コメント (12)

2009年12月 8日 (火)

天得院 紅葉と花頭窓 東福寺・塔頭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_6124a

宝厳院をご期待くださった皆様・・・スミマセン。

今日は東福寺の塔頭 天得院の紅葉です。

Dsk_6118a 

天得院 (てんとくいん)   
東福寺の塔頭(たっちゅう)で、万松山(ばんしょうざん)と号する。
南北朝時代の正平年間(1346~1370)に東福寺第三十世住持無夢一清禅師が開創した。
その後、荒廃したが、大機慧雄禅師により再興され、慶長19年(1614)、文英清韓長老が住持となった。清韓は、豊臣秀吉、秀頼の学僧として寵遇され、秀頼の請に応じて方広寺の鐘名撰文したが、「国家安康、君臣豊楽」の文字が、家康の名を分断し、豊臣家の繁栄を願うものとして徳川家康の怒りを招き、ついに、寺は取り壊されたといわれている。
現在の堂宇は、天明9年(1789)に再建されたもので、明治元年(1868)に、山内の塔頭本成寺を合併して、今日に至っている。また、境内には、歌人の荻原井泉水の句碑が建っている。東山区十五丁目802  (駒札より)

庭園は美しい苔に覆われた枯山水庭園で、桃山時代の作庭と伝えられています。
天得院といえば、この花頭窓かも・・・ちょっと家庭的ですが。

Dsk_6121a

近づいて・・・

Dsk_6123a

窓の外は

Dsk_6131a

花頭窓のあるのは西側の庭園。

Dsk_6130a

Dsk_6140a

南側は

Dsk_6147a

塀の外の紅葉が眩いですね。

Dsk_6129a

大きな山茶花も・・・外に出て紅葉を・・・

Dsk_6128a

少し葉は落ちていますが

Dsk_6284a

鮮やかな色。

Dsk_6289a

上の駒札の説明に・・・秀頼の請に応じて方広寺の鐘名撰文したが、「国家安康、君臣豊楽」の文字・・・ とあります。方広寺の鐘はこちらです。

Dsk_6293a

Dsk_6288a

塀に紅葉が

Dsk_6294a

天得院 公式HP (注:音が出ます)
  京都市東山区本町15 東福寺山内 Tel-075-561-5242
  拝観料:300円

この分だと、このブログの紅葉は年内いっぱいは鮮やかそうです・・・よ。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_6296a   

| | コメント (8)

2009年12月 7日 (月)

紅葉いろいろ・・宝厳院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_5274a

師走になって早くも1週間。気忙しいやら・・・まだそうでも無いやら。
昨日は「カテゴリー別・目次」でクチャクチャ遊んで、無駄な時間ばかり費やしました。

カテゴリー別・目次のページは「京都散策しながらゲームで遊ぶ」というページにしたいと目論んでいます。ぼちぼち作ります。たまには見てくださいね。

なので、今日は何処にしようかと迷ってるうちに・・・こんなんになってしまいました。

天龍寺・塔頭 宝厳院の紅葉だけということに。

Dsk_5129a

お庭は散策コース沿いに一杯撮ってるのですが・・・今日は紅葉だけ。

Dsk_5285a

可愛い枝の紅葉を集めてみました。

Dsk_5273a

宝厳院の紅葉も今年はやはり良くなかったです。

Dsk_5287a

とは言うものの・・・綺麗な葉っぱを見てくださいね。

Dsk_5269a

この色の葉・・・この後どう色の変化を見せるだろうか・・・写真では渋い色。

Dsk_5278a

これも・・・お気に入りの色。   

Dsk_5268a

Dsk_5294a

ちょっと傷んだ葉っぱ。

Dsk_5282a

同じような色合いで分りにくそう。

Dsk_5286a

色は良いのですが。

Dsk_5316a

どれも同じようなの大きさばかりになってしまいました。

Dsk_5284a

宝厳院の庭園はたっぷり撮ってます。あと2回はお届けする事になるかと思います。

Dsk_5275a

私の紅葉めぐりは終わって・・・今日からは落ち着いて年末の仕度に取り掛からねば。

撮り貯めた紅葉の風景は、これから後半に入ります。まだまだ続きますよ。。。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

落葉も綺麗。

Dsk_4905a 

| | コメント (11)

2009年12月 6日 (日)

紅葉の嵐山 渡月橋

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4938a

今日は人で賑わう嵐山の渡月橋です。
京都の1番の賑わいを見せるところが清水寺。嵐山は2番だそうで・・・サスガです。

行ったのは11月22日。3連休の真ん中の日です。

このあたり・・・まだのんびりしてそうですね。

Dsk_4942a

スケッチする人がいてたり・・・

Dsk_4950a

・・・渡月橋に近付くとそうはいきませんよ。

Dsk_4944a

中の島にはお店も出て、賑わってそうですね。

Dsk_4961a

2009 嵐山花灯路・・・来週の金曜日(11日)から。あの嵐山がライトアップされます。

Dsk_4976a

嵐山・・・紅葉の山です。

Dsk_4969a

正面の塔は法輪寺。(いつか紹介します)

Dsk_4988a

渡月橋を渡る人々・・・多いです。

Dsk_4984a

橋の上から・・・大堰川・・・ボートもたくさん出ています。

Dsk_5103a

Dsk_5104a

ぎっしりです。

Dsk_5112a

嵐山は法輪寺、宝厳院、他、が残っています。
東福寺の塔頭もたくさんあります。何処を先にしようか・・・迷うところです。

お知らせです。
 今までの全記事の個別リンクがツリーメニューで完成しました。
 左サイドバーにリンクしました。

忘れていません。紅葉の壁紙・・・スミマセン・・・遅れています。
    独断で決めてのをお届けします。もう暫く待ってくださいね。m(_ _)m

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_4997a   

| | コメント (5)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2