□ 2009 紅葉 3

2009年12月 5日 (土)

紅葉の大河内山荘 3

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4881a

大河内山荘の3回目、最終になりました。この道・・・春にはどんな花が咲くのかしら。

Dsk_4779a

Dsk_4820a

Imr_6562a

2万平方メートルの庭園・・・よくぞこのような素晴しいものを・・・と感嘆です。

Dsk_4788a

石仏もさりげなく・・・

Dsk_4802a

置かれています。

Dsk_4796a

飛び石の道・・・茶室につづく道。

Imr_6570a

Dsk_4830a

茶室から振り返ってみました。

Imr_6574a

この道・・・とっても素敵な道でした。

Dsk_4849a

紅葉も。

Imr_6565a

茶室の茅葺屋根・・・秋が似合いますね。

Dsk_4870a

そしてこの景色・・・保津峡が見えるのです。

Dsk_4871a

対岸の大悲閣(千光寺)も・・・

Dsk_4872a

もう一度ゆったり嵯峨野から比叡山の風景を。

Dsk_4884a

大河内山荘  Wikipediaの引用をもう一度。
昭和9年(1931)、大河内傳次郎34歳のとき、当時長期保存が難しかったフィルムに対し永く消えることのない美を追究するため自身で設計しこの庭の造営を始めた。
東の嵐山、遠くは比叡山、西の保津峡を借景にした回遊式であり、庭師広瀬利兵衛とともに造営を行った。

映画出演料の大半を注ぎ込み64歳で亡くなるまで30年の歳月をかけてこつこつと作り上げたものである。
場所は小倉百人一首でも知られる小倉山の南東面、嵐山公園(亀山公園)に挟まれた約2万平方メートルの荒地であったところに位置している。

Dsk_4892a

大河内伝次郎さんはこの景色を日々御覧になって造られたのですね。

この日はゆっくりすることが出来ず、駆け下りて来ました。

Dsk_4896a

最後にお抹茶とお菓子をいただいて・・・竹林に出たときには朝の風景とは異なって大勢の観光客の中を逆行で嵐山に戻りました。

Dsk_4902a

春と秋のシーズンは桜、紅葉を追いかけて1日に何ヶ所も出かけています。今年の紅葉は・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~・・・と言いながらも、毎日更新では追いつかないくらいに名所を回って来ました。
お陰で!!・・・途中に簡単な記事の日を交えて手抜きをする事が出来ず・・・
・・・(゚ロ゚屮)屮・・・w(゚o゚)w・・・_| ̄|○グッタリ・・・状態です。

来週から一段落ついて、やっと撮りだめた写真でのんびり生活出来るかな?            

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_4898a

| | コメント (5)

2009年12月 4日 (金)

大河内山荘 2 素晴しい眺望

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4703a

大河内山荘の2回目です。
昨日紹介の中門(登録有形文化財)を入って上がると・・・スゴ~ク開けた所へ。

大河内山荘  Wikipediaから・・・
昭和9年(1931)、傳次郎34歳のとき、当時長期保存が難しかったフィルムに対し永く消えることのない美を追究するため自身で設計しこの庭の造営を始めた。

Dsk_4697a

映画出演料の大半を注ぎ込み64歳で亡くなるまで30年の歳月をかけてこつこつと作り上げたものである。

Dsk_4688a

説明を読むと・・・手塩にかけられた庭園なのだと。

Dsk_4683a

銀杏の落葉がギッシリでした。

Imr_6522a 

大乗閣(登録有形文化財)

Dsk_4674a

大乗閣(登録有形文化財)
寝殿造、書院造、数寄屋造など日本の住宅の伝統的様式を合わせ取り入れた建物で傳次郎の構想に基づき数寄屋師の笛吹嘉一郎が施工した。

Imr_6521a

Imr_6530a

大乗閣へ

Imr_6532a

紅葉が今を盛りに・・・

Imr_6526a

Dsk_4720a

Dsk_4708a

素晴しい眺望に出会えました。

Dsk_4747a

都の冨士といわれる比叡山。 冨士山のようです。

    Dsk_4766a

仁和寺の五重塔が見えています。

Dsk_4758a

あちこちから煙が上がっています。

Imr_6538a

もう少し上がって行きます。

Imr_6534a

もう一段上の庭園はまた違った趣になっていました。

Dsk_4767a

Dsk_4725a

つづく・・・あと1回で大河内山荘は終わると思いますが、どうなるでしょうか??            

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_4710a

| | コメント (13)

2009年12月 3日 (木)

嵯峨野 大河内山荘 1 紅葉豊か

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4642a

今日は華やかに・・・
竹林の先にあるのが、 大河内山荘です。(撮影:22日)

大河内山荘(おおこうちさんそう)は時代劇などで知られる俳優大河内傳次郎が別荘として造営したものです。
今までは拝観料が高くて、ついつい行かなかったのですが、紅葉の時期なら値打ちがあるだろうと行って来ました。

Imr_6484a

期待以上に紅葉が綺麗で、お庭、眺望に満足でした。見るところが多くて1回では紹介し切れません。庭園を3回に分けてお届けします。

Dsk_4617a

庭園の広さは約2万平方メートル。小倉百人一首でも知られる小倉山の南東面、嵐山公園(亀山公園)に挟まれたの荒地であったところに位置している。

Dsk_4624a

庭園は東の嵐山、遠くは比叡山、西の保津峡を借景にした回遊式で、庭師広瀬利兵衛とともに造営を行ったものです。

Dsk_4622a

庭園は山の斜面に3段階になっています。今日は下の部分をお届けします。

Dsk_4636a

上に行くに従って眺望が開け、それは美しい景色が広がります。

Dsk_4626a

まだ緑の部分の多いもみじですが、綺麗な葉っぱでした。

Dsk_4632a

Dsk_4634a

ススキも彩りを添えています。

Dsk_4650a

広い土地なので観光客が多くても、スーッと居なくなる時もありました。

Dsk_4647a

Dsk_4637a

明日はこの門を入って、上のお庭を紹介します。

Dsk_4655a

先日友人達と行った東福寺、おしゃべりが過ぎて見学がままならず。
行きそびれた塔頭が多くて・・・昨日一人で行って来ました。もうダメかと思ってたのに意外に綺麗に見れたところがありました。東福寺の塔頭は後日記事にします。

このブログを参考にして下さってる方も多いかと思いますのでちょっと東福寺情報を。

 東福寺・塔頭 (12月2日)
  塔頭でお抹茶とお菓子をいただけるところがほとんどでした。
    ・光明院では「おはぎ」もありました。紅葉がまだ綺麗だと思います。
    ・臥雲橋手前の塔頭「一華院」(普段非公開) 素晴しい庭園、襖絵を見ながら。
  お料理屋さんの和食(3150円)がいただけるのが塔頭「栗棘庵」
  うどん、ぜんざいなどの出店は同聚院でした。
  他にも道に土産店、おだんご、等の出店は多数。
  特別公開「勝林院」・・・良かったですよ。紅葉も綺麗。
  天得院・・・花頭窓の紅葉が綺麗。
  ※ただ・・臥雲橋から見える紅葉はほとんど落葉しています。

 大河内山荘
   京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
   拝観料:お抹茶とお菓子が付いて1000円

※紅葉の情報はこちらで御覧下さい。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

大河内山荘・・・明日の予告です。眺望を少しだけ。

Dsk_4702a

| | コメント (8)

2009年12月 2日 (水)

嵯峨野 野々宮 竹林の道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4557b

嵯峨野 野々宮神社の紅葉も緑の苔に映えて綺麗でした。

22日の日曜日、まさかこんな日に行くとは・・・の嵐山、嵯峨野です。
お昼から予定があって・・・それまでの早いうちにまわって来ようと、嵐山に着いたのが9時過ぎ。人は多いものの「こんなものかな」の状態。

野々宮神社はさすが人気の神社、お参りの人が多いです。

Dsk_4533a

「ののみや」だけれど・・・漢字だと「野宮」のようですね。

Dscn2516a

カップルでお参り・・・

Dsk_4547a

緑の苔に赤い鳥居も似合います。

Dsk_4546a

ゆっくりしたいのですが・・・

Dsk_4543a

ここではゆっくり出来ません。

Dsk_4556a

折角早く来たのだから・・・大河内山荘に急がなくては・・・。

Dsk_4576a

竹林の道を行きます。

Dsk_4584a

天龍寺の紅葉が竹の合間に赤く見えています。

Dsk_4587a

まだ人通りは少なくて、いつもの竹林です。

Dsk_4589a

Imr_6480a         

大河内山荘に向かうタクシーなどもひっきりなしに通ります。

Dsk_4591a

嵯峨野の竹林は本当に美しいと思います。

Dsk_4611a

9時半過ぎで竹林はこのような状態。・・・それが・・大河内山荘を出て11時前に通った時、竹林は・・・!!(゚ロ゚屮)屮・・・w(゚o゚)w・・・━━Σ(゚д゚;)━━!!・・・な状態に。
道幅ギッシリ人で埋まっていました。

今年の紅葉は期待してなかったのですが、嵐山はましな方だったと思います。

大河内山荘(2回)、宝厳院、法輪寺、渡月橋、天龍寺(お寺の中には入っていませんが)を記事に致します。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_4605a

| | コメント (10)

2009年12月 1日 (火)

東山七条 秋の色とホテルの日本庭園 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_5524b 

昨日、友人と何処へ行ったかというと・・・東福寺。w(゚o゚)w
南の方じゃないと紅葉も残ってないかと。
その前にお昼ということですが、東福寺の近くでは検討がつかなくて。

・・・で、東山七条の「ハイアットリージェンシー京都」の和食のお店が 美味しいと聞いたので、博物館の向かいへ。

七条通りの突き当たり・・・正面は智積院。阿弥陀ヶ峰も秋の色です。(上)

Dsk_5492a

かつての「パークホテル」がハイアットリージェンシー京都になっています。

Dsk_5514a

Dsk_5495a

お目当ての和食のお店ですが・・・生憎・・・博物館の休館日に合わせてお休みでした。なので・・・レストランでランチのサンドウィッチを・・・

Dsk_5512a

サツマイモのスープはとっても美味しかったのですが・・・なぜ、あんなに食べ難いサンドウィッチなのでしょうか・・・ナイフとフォークで格闘の末、やっと食べましたが。

  Dsk_5508a

ここは、後白河法皇ゆかりの雄大な池泉庭園を有する皇室関係の広大な土地だったのですが、そのなごりのお庭でしょうか、日本庭園を見下ろしながら食事が出来ます。

Dsk_5497b

実はこのお庭を見ながら食事をするのが念願だったのです。

Dsk_5498a

客室も庭に向いています。

Dsk_5501a

Dsk_5509a

デザートも早めにしてもらって・・・早く行かなくっちゃ。

Dsk_5517a 

国立博物館・・・新年からは「THE ハプスブルグ」

Dsk_5520a

では・・・バスで東福寺へ。

Dsk_5527a

東福寺(塔頭)の後は今熊野観音寺へ・・・後日記事にします。

よく歩きました・・・なので今日は写真の少ないところにしました。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになって います。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも →  にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 ---------------------------------------------- ----------------

Dsk_5523a

| | コメント (14)

2009年11月30日 (月)

大法院 妙心寺・塔頭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_3548a

妙心寺境内にある塔頭寺院の大法院です。通常は公開されておらず、春・秋の2回公開されます。
「露地庭園 紅葉庭」・・・早く来すぎてしまった~・・・(≧m≦)
訪れたのは15日。高山寺や神護寺などで早くも散りかけている紅葉を見た後なのに・・・中はまだ緑が多そう。

Dsk_3476a

それでも赤い色があって良かった。

Dsk_3481a

素敵なところです。

Dsk_3484a

大法院  妙心寺 塔頭
寛永2年(1625)真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺として創建されました。
大法院の院号は真田信之の法名に因みます。境内には松代藩の真田家一統や幕末の攘夷派の兵法学者佐久間象山のお墓があります。

Dscn2354a

Dscn2303a

鳥たちが飛び交う躍動感のある襖絵です。

Dsk_3494b

緋毛氈に座って書院から露地庭を見ながら、抹茶の接待を受けます。

Dsk_3524a

露地とは茶室に付随する庭の事。仏教でいうところの「清浄世界」を表しています。

露地庭については拡大して読んで下さいね。

Dsk_3506a Dsk_3530a

ところで、お寺でお抹茶をいただくことがよくありますが・・・この日はちょっとビックリ。

視界の隅に何やら不思議な光景がチラチラとかすめます・・・なんと・・・
横の女性(三十代かと)、お抹茶とお菓子を交互に何度も召し上がっておられます。
それも、横座りで・・・(。>0<。)

Dsk_3510a

反対側に座ってらっしゃる男性も・・やっぱり抹茶とお菓子を交互に食べてらっしゃる。

Dsk_3502a

京都に来られて・・・お抹茶を出されたら・・・最低の作法は知ってて欲しい。

作法が分らない時は、恥をかかない為にも、近くの、年配の方 「年上」に訂正(横の私のことね・)を真似るってこと。
せめて・・・お菓子を先に食べきってから、お茶碗を両手で持ってお抹茶を頂くくらいはしましょうね。 私、花嫁修業中(←古ッ) 2年習いました。

Dsk_3509a

ドラマ「ピュア・ラブ」(私は見てません)に登場する「龍雲寺」のロケ地だったそうです。

Dsk_3541a

番組の大きなポスターが貼られていました。

Dsk_3520a

お寺には有名人が来られた時の写真を貼ってらっしゃるところが結構ありますよ。

Dsk_3525a

露地庭正面です。

Dsk_3499a

書院を囲む露地庭を右からグルッと紹介しています。

Dsk_3554a

Dsk_3551a

こちらは書院うしろ。つわぶきが今盛りですね。

Dsk_3513a

春の公開時は牡丹の花が美しいらしいです。

Dsk_3539a

陶器なども売られていました。

Dscn2309a

大法院  妙心寺塔頭
  秋の特別公開11月1日~30日 9:00~16:00
  拝観料:600円(抹茶・菓子付)
    (スミマセン・・・もっと早く記事にするつもりでしたのに遅くなって)
  TEL 075-461-5162

Dscn2339a 

寒さが戻って来たみたいですね。

今日は近所の友人と紅葉狩りに行って来ます・・・
お昼は適当なところで食べて・・・チョー有名どころの紅葉を見て人混みにもまれてきます。紅葉には遅すぎかも知れませんね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになって います。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも →  にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 ---------------------------------------------- ----------------

出口から・・・外も綺麗。

Dsk_3566a

| | コメント (10)

2009年11月29日 (日)

2009秋 高雄 神護寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_3178a

槇尾の西明寺から清滝川沿いに歩いて、ようやく高雄までやってきました。高雄橋を渡ると神護寺参道の上り口があります。

Dscn2205a

急な上りが続く参道には、2軒の茶店があります。

Dsk_3086a

最後の急な石段の下まで来ると視界が開け、谷の向こうに周山街道のバス停あたりが見えます。

Dsk_3097a

最後の石段は結構きつい上りです。 

Dsk_3121a

茶店が下に見えます。

Dsk_3111c

ようやく、神護寺の楼門です。
高雄山の中腹にあるこの寺は紅葉の名所として知られていますが、空海や最澄、明恵も滞在したことがあろ古刹です。正式な寺号は「神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)」だそうですが、「神護寺」とよばれることが多く、楼門にも「神護寺」と書かれています。

Dsk_3124a

境内に入ると、鮮やかな紅葉の色が目につきます。神護寺は、和気氏が建立した「神願寺」と同じく所縁があった「高雄山寺」の二つが天長元年(824年)に合併してできた寺だそうです。

Dsk_3129a

空海の後、平安時代末期には衰退していました。その後、『平家物語』などで知られる文覚が仁安3年(1168年)にその再興を決意し、後白河法皇や源頼朝らの援助を得て、弟子の上覚によってようやく再興されました。

Dsk_3145a

太子堂は空海の住房の「納涼房」を復興したもので、現存するものは近世初期の再建。内部の厨子には正安4年(1302年)作の板彫弘法大師像(重文)を安置しており、現在400年ぶりに公開されています。

Dsk_3166a

Dsk_3162b

太子堂から金堂方向、右は毘沙門堂

Dsk_3169a

毘沙門堂 元和9年(1623年)の建築で、以前は金堂として本尊の薬師如来像が安置されていました。現在は平安時代の毘沙門天立像(重文)を安置しています。

Dsk_3309a

Dsk_3170a

左が毘沙門堂、その後ろが五大堂で、どちらも元和9年(1623年)の建立。

Dsk_3174a

金堂 入母屋造、本瓦葺きの本格的な密教仏堂ですが、昭和9年(1934年)に実業家山口玄洞の寄進で建てられたもの。

Dsk_3197a

多宝塔 金堂からさらに石段を上ったところにあり、こちらも実業家山口玄洞の寄進。内部に国宝の五大虚空蔵菩薩像を安置しています。春秋に特別公開があります。

Dsk_3218a

多宝塔への石段途中からの金堂

Dsk_3228a

多宝塔から「かわらけ投げ」に行く途中の池

Dsk_3253a

向こうには地蔵院があります。

Dsk_3305a

神護寺が全国の「かわらけ投げ」の発祥の地とか 素焼きの皿を投げます。  

Dsk_3291a

下は清滝川、気持がいいものです。

Dsk_3282a

帰り道に楼門方向を眺めると、まだまだ見学者が続いていました。

Dsk_3317a

楼門横にある本坊 入れませんが端正な庭が見えます。

Dsk_3325a

Dsk_3345a

Dsk_3344a

金堂前の紅葉  日当たりがよいのか綺麗な色でした。

Dsk_3202b

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
     お手数ですが、両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_3183b

| | コメント (4)

2009年11月28日 (土)

粟生・光明寺 紅葉の参道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsc13381z

この秋のJR東海 そうだ 京都、行こう・・・盛秋キャンペーンが、この粟生・光明寺です。今日は過去の写真をもう一度見なおして仕立てました。(写真:2004年)
・・・キャンペーン中の所に行く勇気はありません。

光明寺の総門を入ると道は二手に分かれています。正面のなだらかな石段を「女坂」といい、ここから行きます。
左手は「紅葉参道」といわれる道・・・出口として最後に紹介します。JR東海のキャンペーンビデオはこちら→(キャンペーンMOVIE

見下ろして・・・総門が見えます。
この石段に紅葉が敷き詰められたら、さぞ綺麗でしょうね。

Dsc13382z

上りきってやっと御影堂(みえどう)が見えてきました。

Dsc13383z

粟生・光明寺  (あわお・こうみょうじ) 山号:報国山 宗派:西山浄土宗    
正式名は報国山念仏三昧院光明寺といい、別称:粟生光明寺
御本尊は阿弥陀如来。下は法然上人像です。

Dsc13389a

法然を慕い帰依した、弟子の蓮生(れんせい:熊谷次郎直実)が、建久9年(1198)に当地に、念仏三昧堂を建立したのが始まり。のちにここで法然の遺骸を荼毘に付し、廟堂が建てられた。
法然の石棺から、まばゆい光明が発せられたという。四条天皇はそのことを聞いて、光明寺の勅額をあたえたという。(Wikipediaより)

Dsc13386a

境内は起伏があって・・・ちょっと覗いて見ました。

Dsc13387z

光明寺は境内およそ18000坪、建物33棟。そこに毎年10名ほどの「随身学生」という小坊主さんが修行されています。

Dsc13391z

見学のコース順に写真を入れます。1回で終わらせますから写真タップリですよ。 

Dsc13395z

急な階段で下って行きます。

Dsc13393z

建物の屋根を見ながら庭園に下って行く・・・素敵です。

Dsc13398z

上から見る庭園。

Dsc13399z

枯山水の庭園 立派なお庭です。

Dsc13401a

三尊石も目だって・・・

Dsc13403z

※今年の京都の紅葉はイマイチ良くないのですが・・・
           光明寺のHPの写真を見ますと、綺麗なようです。

Dsc13408a

今が丁度見ごろだそうです。

Dsc13413a

いよいよ「もみじの参道」へ

Dsc13418a

普段は拝観料は要りませんが、紅葉の時期だけ特別拝観料:500円です。

Dsc13415a

道の横の敷き紅葉も真っ赤。

Dsc13420z

今日は「JR東海 そうだ 京都、行こう・・・盛秋キャンペーン」特集です。

Dsc13424a

今年は、こんなに人が少ないとは・・・思いませんよ。

Dsc13422z

縦写真でどうぞ。

Dsc13426z

出口・・・総門に近付いて来ました。

Dsc13428z

如何でしたか・・・光明寺の紅葉を堪能していただけたかと思います。

東の吉田山の光明寺は「金戒光明寺(黒谷)」、こちらは西山の「粟生光明寺」です。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

目の覚めるような・・・

Dsc13429z

| | コメント (7)

2009年11月27日 (金)

大徳寺 境内から今宮神社へ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4009a

大徳寺・・・偶然にも昨年と同じ養徳院をTOPにしました。
昨年は鮮やかな敷き紅葉、今年は微妙な色合いでの紅葉ですが、写真で見るととても素敵なので・・・ 大徳寺は南の総門から。

特別公開の塔頭「黄梅院」も今年は撮影禁止になっていたし、芳春院も。。。
そこで・・・まさかとは思いましたが・・・大仙院へ・・・

Dsk_4091a

以前 撮影が許可されていた時、玄関のあたりをあまり撮っていなかったから。

Dsk_4120a

Dsk_4099a

やっぱり建物の中は撮影が一切禁止でしたが・・・

Dsk_4109a

思いがけず綺麗に色付いた紅葉がありました。

Dsk_4114a

Dsk_4115a

地面も鮮やか。

Dsk_4118a

大仙院を出て・・・

Dsk_4089a

高桐院へ向かう途中です。

Dsk_4128a

総見院の鐘楼ですね。

Dsk_4129a

特別公開の総見院の前を通って・・・

Dsk_4130a

龍翔寺 大徳寺本派専門道場  ちょっと変った門、いつも気になってます。

Dsk_4182a

中を覗いて。

Dsk_4184a

高桐院で人が一杯なので今宮神社に向かいますが、銀杏の並木がとってもきれいなのですよ。

Dsk_4181a

西側の銀杏は葉を落としているのに大徳寺側は緑の葉も多くて、落葉も少なくて・・・

黄色い絨毯にはなっていませんでした。

Dsk_4240a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

つやつやと美しい黒ネコちゃん

Dsk_4134a

| | コメント (6)

2009年11月26日 (木)

2009秋 槇尾 西明寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_2940a

今日は三尾(栂尾 槙尾 高雄)の 槙尾・西明寺です。

高山寺を出て周山街道を高雄方面に歩くと、清滝川沿いへの分かれ道があります。途中にある茶店の横の指月橋を渡ると、西明寺への上り口があります。

Imr_6373a

急な階段を5分ほど上ると、表門が見えてきます。
天長年間(824年~834年)に空海の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝えられる。その後荒廃したが、建治年間(1175年~1178年)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられました。

Dsk_2909a

門は、一間薬医門で、本堂と同じ元禄13年(1700年)の造営

Dsk_2914a

薬医門とは、扉を支える本柱とその後にある控柱で屋根の棟を支える形式の門。横から見ると対称ではなく奥行きがあるので威厳を感じます。

Dsk_3017a

本堂右にある聖天堂、「倍返りのお守り」で知られています。そういえば、指月橋のたもとに石碑が。

Dsk_2967a

本堂は、元禄13年(1700)に徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により再建。堂内に釈迦如来像(重要文化財)ほかの仏像を安置しています。

Dsk_2925a

本堂横の客殿は本堂より古く、江戸時代前期に移築されたもの。当時は食堂と称し、僧侶の生活や戒律の道場として使用されたとのことです。

Dsk_2958a

ここで、お抹茶をいただくことができます。TOPの写真は客殿からの境内です。 

Dsk_2948a

本堂右には小さな回廊があって、越えると清滝川の谷間を見ることが出来ます。

Dsk_2920a

境内には結構人がいましたが、すぐに少なくなりました。

Dsk_2999a

この鐘は一音100円とのこと。

Dsk_3011a

それほど広くない境内の奥には出口があり、清滝川沿いの道に出れます。

Dsk_2985a

Dsk_2986a

いまだに謎の馬の像。日本の物とは思えない。

Dsk_2976a

小さな池には落葉がぎっしりと詰まっています。

Dsk_2978a

西明寺は石灯籠のお寺ともいわれています。苔むした灯篭に古い歴史を感じます。 

Dsk_3006a

京都の紅葉・・・紅葉情報ではほとんどが「盛り」或は「盛りすぎ」になってきました。・・・が、まだ緑の葉と紅葉、枯葉の混在する状態・・・今年の紅葉はややこしいです。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsk_2991a

| | コメント (11)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2