□ 2009 桜 4

2009年5月14日 (木)

上品蓮台寺 (十二坊)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imp_2527a

桜が咲き始めた頃に訪れました。
上品蓮台寺を「じょうひん・・・」と駒札で調べたら出てこないわけです。「じょうぼん」と読むそうです。
駒札から次々辿って行きました。久しぶりにお寺のや土地の説明が多くなります。

Dsh_6220a

上品蓮台寺 (じょうぼんれんだいじ)    通称名称: 十二坊 (じゅうにぼう) 
蓮華金宝山九品三昧院と号する真言宗智山派の寺である。
寺伝によれば、当寺は、聖徳太子の創建と伝え、当初香隆寺と称したが、天徳4年(960)宇多法皇の勅願により、寛空僧正が再建し、寺号を上品蓮台寺と改めたといわれている。

Imp_2620a

当時は、広大な寺域に伽藍(がらん)が建ち並び壮大なものであったが、応仁の兵火により悉く焼失した。文禄年間(1592~96)性盛上人が復興し、当寺の外に十二の支院を建立したので、俗に十二坊の名で呼ばれるようになった。
しかし、現在支院は三院を残すのみである。

Dsh_6222a

本堂には、村上天皇より賜った上品蓮台寺の勅額を掲げ、内部には、本尊延命地蔵菩薩像を安置している。
寺宝としては、著色絵因果経(国宝)、著色文殊菩薩画像、著色六地蔵画像(ともに重文)など、多くの文化財を蔵している。北区紫野十二坊町 場所はここです

Imp_2616a

紫野
北区南部の船岡山から大徳寺にかけての広い地域の名。平安初期には皇室、貴族の広大な狩猟場だった。蓮台野、北野、平野、上野などと並んで七野の一つに数えられる。大正7年(1918)京都市に編入。西陣織の家内工業が盛んな地域でもある。

Dsh_6223a

七野 (しちの) 
古くから京の北部(現在の北区)に広がる7ヶ所の野をいった。
内野、北野、平野、点野、紫野、蓮台野、上野の7ヶ所だが、うち現在も地名として残っているのは5ヶ所。
もともと七野という地名はないが、七野の神を集め祭った総社として、紫野の近くに櫟谷七野神社がある。

Imp_2611a

Imp_2551a

京都三大葬送地は・・・化野(嵯峨野化野) 鳥辺野(東山区の阿弥陀ケ峰の南麓)、そしてこのあたりの蓮台野です。化野念仏寺の千灯供養こちらです

Imp_2546a

上品蓮台寺は、蓮台野墓地の墓守として建立されました。上品蓮台寺の「上品」は、極楽浄土での位が高いことを意味しています。

Imp_2567a

Imp_2572a

上品蓮台寺の墓地には「源頼光朝臣」塚があります。

Dsh_6254aImp_2591a 

謡曲史跡保存会の説明板によると。
『源頼光は平安中期の武将で謡曲「土蜘蛛」には、その頼光が、原因不明の熱病で臥しているところへ、化身した土蜘蛛の精があらわれ襲ってきたので、頼光は銘刀膝丸で斬りつけた。血のあとをたどって、家来の渡辺綱ら四天王が追って行くと“北野のうしろ”に大きな塚があって、大きな山蜘蛛があらわれ、これを退治したことが、述べられているが、その塚が、ここにあったといわれ、一名「蜘蛛塚」ともいう。北野とは、この辺一体の禁野(しめの)の一つで、ちょうど、ここが北野のうしろに当る。もと千本鞍馬口西入にあったのを昭和初め、ここに移した。』

Dsh_6232a

清凉寺で行われた嵯峨大念仏狂言「土蜘蛛」はこちらです。

Imp_2606a

上品蓮台寺は紅枝垂桜が見事なところ、淡い枝垂桜が正面の1本のみ咲いていました。紅の枝垂桜はまだ蕾。来年は紅枝垂れの満開の頃に訪れたいと思います。

桜も時期をおくと新鮮に見えて・・・。桜たっぷりでお届けしました。明日も桜かも。

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても励みになります。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_6226a

| | コメント (16)

2009年4月24日 (金)

北白川 京大人文科学研究所

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsh_7812a

哲学の道の満開の桜を見に行く前に、ちょっと寄ってみました。

北白川の疏水からちょっと入った所にある京大人文科学研究所の分館・漢字情報研究センターです。今日はちょっと中にお邪魔致します。

日時計がありますが、何時でしょうか? スッキーンと影が伸びています。(最後に)

Dsh_7814a

元々は外務省の東方文化学院の京都研究所だったそうです。
東方文化学院は義和団事件の賠償金をもとに設立された外務省管轄の研究機関で、東京と京都に研究所を置きました。

Dsh_7815a

竣工: 昭和5年(1930) 
設計: 東畑謙三、武田五一 
施工: 大林組/RC造2階建。
スペインの修道院の形態を参考。

Dsh_7819a

Dsh_7816a

先ずは2階へ

Dsh_7834a

Dsh_7826a

ステンドグラス、そしてここにも・・・ステキなデザインです。

Dsh_7825a

Dsh_7829a

ここから下を見て、修道院を参考にしたということがハッキリ分りました。

Dsh_7827a

端にある胸像は?

Dsh_7833a

1階に戻って

Dsh_7821a

Dsh_7839a

右側の窓の向こうに2階から見えた中庭があります。

Dsh_7840a

外に出て、もう1枚。

Dsh_7850a

日時計を見上げた時の時間は2時18分です。見方が分りましたでしょうか。

もう少し京都の桜は続きます。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

桜と夏みかん。スペインの修道院の屋根に青空・・・♪

Dsh_7849a

| | コメント (7)

2009年4月23日 (木)

吉田山桜めぐり 宗忠神社~咤枳尼天~黒谷

Imq_0068a

この春の吉田山の桜めぐりは、吉田神社、竹中稲荷神社ときました。
今日は一気に宗忠神社、真如堂、くろ谷までお付き合いくださいね。

竹中稲荷神社から見える大文字、大の字が威張っているよう。

Imq_0009a

宗忠神社です。

Imq_0064a

今日は「吉田山」を一回でしてしまいますので、写真も多くなっています。

Imq_0061a

真如堂へ続く参道は桜のトンネルになります。
吉田山では、宗忠神社と黒谷さんが桜の数は多いようです。

Imq_0073a

真如堂の赤い門の手前、満開の桜を左に行けば咤枳尼天さんがあります。

Imq_0085a

満開の桜の下を法伝寺・咤枳尼天(だきにてん)さんへ。陀枳尼天

Imq_0088a

京都中を歩き回っていると見覚えのある名前に気が付きます。
建仁寺の近くで「陀枳尼尊天」(だきにてん)を見ました。記事はこちらです

Imq_0093a

見事な紅枝垂れです。ここはいつもお花で溢れたところなのですよ。

Imq_0104a

真如堂へ・・・。秋には真っ赤な紅葉が迎えてくれます。
もみじが新芽ととも赤く見えるのは小さい花が咲いています。

Imq_0117a

5時を過ぎると本堂も閉まります。

Imq_0157a

Imq_0161a

今日は黒猫ちゃんがいました。

Imq_0198a

元三大師のお堂です。元三大師といえば延暦寺です・・・記事はこちらです
元三大師は「蘆山寺」にも門に石柱を見ました。こちらです

Imq_0168a

三重塔がシルエットになっています。

Imq_0160a

つづいて・・・金戒光明寺(くろ谷)です。大きな三門に桜です。

Imq_0307a

門をくぐって・・・

Imq_0311a

あの階段のあたりは、テレビのロケ地でお馴染み。

Imq_0321a

門を正面から

Imq_0323a

桜の最後に圧巻の「原谷苑」をと思っております。
それまでに「平安神宮神苑の紅枝垂れ」ほか2-3桜が残っています。
他にも桜がらみで新しいお寺にも行っていますので、暫く桜は続きます。

ブログランキングに参加しています。
     疲れ回復の気合に・・・ランキングのクリックをポチッとよろしく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imq_0272a

| | コメント (10)

2009年4月20日 (月)

桜のある風景 松ヶ崎疏水

Dsh_8200b

一気に新緑が進んだ京都です。
桜が終わって少しゆっくり・・・と思っていましたが、「植物園ではどんな花が咲いているだろうか?」・・・爽やかな気候に誘われて昨日はサイクリングに出かけました。

真夏を思わせる日差しの中、賀茂川には菜の花の黄色が溢れていました。素晴しい風景を目にしてシャッターを押し続け・・・なかなか植物園に着きません。
太陽の中で1日を過ごすのは疲れますね・・・
今日はその写真をと思ったのですが・・・それは後回しにして・・・松ヶ崎疏水の桜並木をお届けします。(思わせ振りでしたm(_ _)m)

Dsh_8198a

咲き出したばかりの頃にもココで撮っているのですがこのブログでは記事にしていません。こちらで御覧下さい

今日は少し違った雰囲気で疏水の桜をお届けします。

Dsh_8197a

緑の草の中の細い水の流れ。哲学の道や北白川の疏水とは違った美しさです。

Dsh_8206a

絵のような雰囲気が出ていれば良いのですが・・・

Dsh_8210a

どこまでも広がる桜色の雲の中のよう。

Dsh_8219a

Dsh_8205a

ちょうど満開の桜でした。

Dsh_8231a

幹にピッタリ付いた可愛い花です。

Dsh_8230a

植物園では色とりどりのチューリップが咲き乱れていました。後日紹介しますのでお待ち下さいね。

Dsh_8214a

Dsh_8223a

吉田山の真如堂やくろ谷、平安神宮の紅枝垂れ、桜の山の原谷苑・・・他にも紹介したい桜が残っています。もう暫くお付き合いくださいね。

コメントのお返事が遅れてしまってた方がありました。ゴメンナサイ m(_ _)m

ブログランキングに参加しています。
     疲れ回復の気合に・・・ランキングのクリックをポチッとよろしく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsh_8201b

| | コメント (6)

2009年4月19日 (日)

桜 西大谷から清水寺へ

Dsh_8421a

4月8日はお花祭り。降誕会(ごうたんえ)といわれるお釈迦様のお誕生日です。
以前、この日に西大谷さん(大谷本廟)に行った時、門で可愛い白い象さんが迎えてくれました。

この日も桜めぐりは強行軍。
北大路から上流の高野川の桜並木→松ヶ崎疏水の桜→岡崎の疏水→白川分水・七宝記念館→五条坂→清水寺。(v^ー゜)ヤッタネ!!

五条坂に着いたのが3時半ころ。。。西大谷さんの門の前には「白い象さん」(勿論・造られたものです)がいません。(u_u。)  何故?
3時前に片付けてしまったって・・・あ~あ。ナント残念な。なので以前の写真を貼り付けます。可愛いでしょ。そしてお釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。

 Dsc24681a

マーヤ夫人がお釈迦様を身ごもられたときに、真っ白な象が雲のようになってマーヤ婦人のお腹に入ったと云うことから、白い象さんが迎えてくれます。
甘茶をかけて祝うお釈迦様の像は・・・生まれられて直ぐに7歩あゆまれて右手の人差し指を天に、左手は地を指差して「天上天下唯我独尊」と言われました。

 Dsc24677a

大谷本廟 (おおたにほんびょう)  通称名称: 西大谷
浄土真宗本願寺派(西本願寺)宗祖・親鸞聖人の廟所(祖壇)。
徳川幕府の政策により慶長8年(1603)、現在の東山五条に移転した。明著堂、佛殿(本堂)、無量寿堂、総門などの建物が並び、参道正面の円通橋(通称「眼鏡橋」)は江戸期の遺構。大谷墓地には1万2千余基の墓、無量寿堂には仏壇付納骨所2万6千余基がある。

Dsh_8422a

参道正面の円通橋あたりから、そして本堂の前に大きな桜がありました。

Dsh_8423a

つづいて・・・五条坂を清水寺の方へ上がったところにあるのが・・・

安祥院 (浄土宗)  通称名称: 日限さん (ひぎりさん)
安祥院の地蔵堂に安置する地蔵尊を「日限さん」と称し、日を限って祈願すれば諸願成就するという信仰がある。本堂の阿弥陀如来は京都六阿弥陀の1つ。
ちなみに当院はもと乙訓郡にあったが、享保10年(1725)木食正禅養阿上人がこの地に再興されたという。建立:享保12年(1727)年4月

Dsh_8434a

大きな提灯と門の中に咲く見事な山桜に目を魅かれます。(この写真は以前のものです。提灯がもっと大きいようですね)

Dsc24688a

境内にある山桜は平成16年3月に京都市の保存樹に指定されています。

樹齢は100年を越えて、幹が空洞になっていたのを御住職が丹精込めて手入れをなさってこのような見事な花を咲かせるまでにされました。

Dsh_8435a

御住職との話が弾んでしまって清水寺に着いたのが5時半を過ぎていて・・・あ~・・・お昼の拝観が済んでしまってて、夜間拝観を待つ大勢の人の列が出来ていました。

清水寺の三重塔、桜といっしょに。

Dsh_8465a

清水寺の四季」としてカテゴリーを独立させていますので、目次から見てください。

Dsh_8464a

閉門時間で帰って来る人です。

Dsh_8460a

紅枝垂れが満開でした。

Dsh_8473a

夜間拝観には入りませんので入口まで行ってみます。

Dsh_8466a

アレッと思いませんか。子安の塔が修復工事に入りました。。。ちょっと「??」な覆いがかかっていますね。

Dsh_8456a

桜の向こうに見える子安の塔が秀逸なのですが・・・残念ですので、私の大好きな写真を続いて入れておきます。

明日も桜の京都が続きます。見に来て下さいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただけると嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

春霞の向こうに見える子安の塔です。(何度も出している写真です)

Dsc24695a

| | コメント (8)

2009年4月18日 (土)

桜 上賀茂神社と賀茂川と

Dsh_8855a

桜めぐりに忙しい1日を過ごしたのは先週の今日。

桜の山の「原谷苑」に行った後、「半木の道」から賀茂川を上流に向かって歩き「上賀茂神社」へ・・・そして「下鴨神社」から高野川の堤防まで・・・桜三昧でした。

花見となると元気ですね。疲れ知らずでしたのに・・・昨日は用事で出かけてクタクタ。
今日は既に記事用に写真が出来たけれど出すのを迷っていた「上賀茂神社」です。

Dsh_8852a

上賀茂神社・・・正式には・・・賀茂別雷神社 (かもわけいかづちじんじゃ) です。

Dsh_8903a

今年になって毎日のアクセスが1500-1600の間で定着。(たまに1700です)
人数でいうと毎日1000人ほどの方が見に来て下さいます。ヽ(´▽`)/。。。1000人!
数の多さに驚くというより検討がつかなくて・・・でもスゴイことは分る。恐いくらいです。
こんな拙いブログですのに皆様毎日見てくださって有り難うございます。m(_ _)m

Dsh_8905a

紅枝垂れの斎王桜です。陽も傾き、影が長~いです。

Dsh_8908a

Dsh_8909a

昨年、夜に上賀茂神社に訪れた時、偶然にもテレビ撮影のため桜がライトアップされていましたこちら。是非御覧下さい。上賀茂神社の説明もそちらで見てください。

Dsh_8920a

Dsh_8912a

この広い芝生で5月5日に賀茂競馬(かもくらべうま)が行われます。

Dsh_8944a

芝生は自由に入れてノンビリ過ごせます。

Dsh_8921a

Dsh_8964a

二の鳥居前の風流桜です。
5時を過ぎてしまって、二の鳥居から中には入れませんでした。

Dsh_8926a

「ならの小川」から

Dsh_8965a

スミマセン・・・桜が終わって新緑の季節になろうとしていますのに・・・
明日も桜がらみの京都がつづきます。

少しでも写真、記事が気にいっていただけましたら、クリック宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

御所桜が盛りを過ぎて目立ちません。昨年のライトアップのときの写真を再び。

Dsd_9694a_2

| | コメント (6)

2009年4月17日 (金)

下鴨神社の山吹と夕暮の桜並木

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsh_8984a

どこの桜を今日の記事にしようか?? 作って迷って・・・見切り発車的に今日は下鴨神社と夕暮れの高野川の桜並木になりました。

下鴨神社の楼門の前の山桜が満開かな?・・・期待して行ったのに・・・スッカリ葉桜になっていて。。。あ然でガッカリ。

Dsh_8974a

そり橋の横の桜もこの状態。

Dsh_8981a

でも・・・山吹が迎えてくれました。春の花は桜だけじゃないよ・・・ってね。
後方は光琳の梅です。

Dsh_8983a

5月15日の葵祭の斎王代も決まったようです。

Dsh_8979a

手水舎に灯りが灯って。

Dsh_8997a

                  

下鴨神社を出て・・・夕暮れの高野川の桜を見に行きました。

Dsh_9011a

白っぽい桜の並木が・・・夕日色に染められて鮮やか。

Dsh_9009a

桜の下の夕暮れ時は良いもんですね。

Dsh_9012a

川面には桜の花びらが流れています。

Dsh_9006a

夕暮れはワンちゃんの散歩。

Dsh_9000a

西の空が赤くなり始めています。

Dsh_9007a

雲の具合も良いし・・・

Dsh_9018a

Dsh_9017b

最高の夕焼けかと。ヽ(´▽`)/  撮影:4月11日

Dsh_9019a

桜を見に行った所は全て記事にしたい!・・・けれど今更この桜?
1ヶ所じゃもたないし、何処と合わせるか?・・・そんなこんなで悩んでいます。

花が散って汚くなった桜の木々。新緑には未だ遠いこの時期・・・もう暫く満開の桜とともに京都を楽しんで下さいね。

 ◆ ブログランキング応援が、更新の励みになっています。
           下のバナーをポチッとクリックして下さると大喜びします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

残念ながら見れなかったので・・・去年の楼門の桜を1枚。

Iml_8281a

| | コメント (12)

2009年4月16日 (木)

桜と京都府庁・旧本館

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsh_6384a

京都府庁は中庭の枝垂桜が咲く頃に特別公開をします。
去年は中央の桜が終わった後だったので、今年は中央の1本が満開の頃に是非とも行って見てみたいと思っていました。  場所はここです

府庁正門を入ってすぐの右脇に「京都守護職上屋敷跡」の碑があります。
「京都守護職 」 ( きょうとしゅごしょく )
江戸幕府が幕末京都に設立した役職の一つで、文久2年( 1862 )、宮中の警備 や 市中の治安維持 を目的に創設され、会津藩主・松平容保 ( かたもり ) がその任務に就きました。その活躍が戊辰戦争で会津藩最大の朝敵となって討たれる原因にもなった。
京都守護職は、市中に数ヶ所の広大な屋敷を構え。。。
現在の府庁にあたるこの地もその一つで、この地は「上屋敷跡」にあたり、度重なる増改築を経て、慶応元年(1865)に完成しました。

Imp_2780a

慶応3年12月 京都守護職が廃止された後、その跡地に京都府庁が移転しました。
(旧府庁の桜だけを載せるつもりが・・・思わぬ勉強をしてしまいましたヽ(´▽`)/)

碑の奥にあるのが「京都府警本部」です。守護職の跡地ですものね。

Imp_2781a

京都府庁・旧本館
旧本館は明治37年(1904)に建設された煉瓦造2階建築、後期ルネッサンス様式を採り入れたロの字形で各府県庁舎では現存最古。建築史的な価値も高く府指定文化財。
正面前庭は七代目小川治兵衛氏設計。中央の木は樹齢300年の「ビャクシン」。

Dsh_6352a

旧京都府庁・・・中に入って・・・テレビのロケでもよく使われます。

Dsd_9915b

知事の机です。

Dsd_9874a

中央の階段を上ると・・・正面に美しい枝垂桜が。

Dsh_6356a

今年はちょうどこの木が満開でした。

Dsh_6394a

去年の記事には説明がたくさん載っています。こちらです

Imp_2828a

グルッと真ん中の庭を見ながら・・・。

Dsh_6369a

芸術系の大学が作品展示をしていました。

Dsh_6380a

Dsh_6409a

Dsh_6387a

この青空のカーテンも作品です。

Dsh_6420a

この桜は大島桜と山桜をかけ合わせて出来た珍しいものだと分かり、「容保桜」というそうです。

Dsh_6400a

窓枠からの風景は、額縁のようで。。。

Imp_2786a

玄関を中から外を見ました。アーチ、門柱がステキです。

Dsh_6353a

桜に飽きないでくださいね・・・明日も京都の桜はつづきます。。。

いつも応援有り難うございます。とっても更新の励みになっています。
         今日も応援のクリックをポチッとよろしく。m(_ _)m
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imp_2811a

| | コメント (10)

2009年4月15日 (水)

高野川上流 見事な桜並木

Dsh_8167a

昨日の雨は1日中降りました。シトシトだったり、ザーザーだったり。

前日まで桜に浮かれていたのがウソのように、桜が記憶から遠ざかっています。写真を見ながら、もう来年の桜を偲んでいたり。。。

そんなセンチは置いておいて・・・今日も満開の桜をお届けします。
先ずは高野橋の上方から・・比叡山、比良山方面。上流に向かって桜並木が続きます。

Dsh_8240a

出町から高野橋までの高野川沿いの桜並木は昔から親しまれています。北大路の高野橋から上流の桜は、まだ若木だとばかり思っていました。

・・・って、いつまでも若木じゃないのにね。いったい何処までこの桜は続いているのだろうか?? こんなにスゴイ桜並木だったとは? 驚き!! 

花が咲いて美しさに気が付きました。

Dsh_8126a

初夏を思わせる日差しの中、車道沿いの道を進みます。

Dsh_8145a

このあたり、いつもなら白鷺がいるのですが・・・。

Dsh_8130a

川向こうの大きな建物のあるところが「松ヶ崎浄水場」。そして左下に見える桜の塊が松ヶ崎疏水沿いの桜並木の始まり。西に向かっています。(後日紹介します)

Dsh_8141a

高野橋から上の初めての橋の「馬橋」から、「松ヶ崎の疏水」の桜を見に行きました。

Dsh_8136a

「法」が間近に見えます。初夏のような気候、ハイキングの方々をよく見かけました。

Dsh_8152a

比叡山がちょっぴり頭を出しています。

Dsh_8163a

比良山も間近。なんとのどかな風景なのでしょうか。

Dsh_8161b

右岸に渡って・・・比叡山が綺麗です。今日は鴨も白鷺も見当たりません。

Dsh_8180a

桜並木は鴨川の七条から四条、三条、出町へ。そして・・・賀茂川、高野川と分かれて・・・ズッと続きます。何キロあるのでしょうか。

Dsh_8178a

他にも山科、伏見、哲学の道、北白川・・・などの疏水は桜の並木です。

やっぱりこの時期、京都は桜で埋め尽くされるのですね。(今頃気付いています)

Dsh_8182a

花が散って暫くの間汚くなった桜ですが、このブログでは満開の桜です。明日も続きますのでお楽しみくださいね。何処から紹介するか・・・結構悩んでいます。

今夜10時からのNHKで、狩野永徳と長谷川等伯の絵画に秘めたヒストリアとかが放送されます。等伯の襖絵の智積院はこちらをどうぞ

ランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。ポチッと宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

高野川・・・川が細い!! あの桜並木を歩いてきました・・・

Dsh_8173a

| | コメント (14)

2009年4月14日 (火)

半木の道 枝垂桜の賀茂川風景

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsh_8834a

植物園の西側、賀茂川左岸「半木の道」(なからぎのみち)に植わってる紅枝垂桜。ちょっと色があせてきています。(撮影:11日)
加茂街道から・・・ポツンポツンと・・・枝垂桜が。初夏を感じる暑さの1日。飛び石は大賑わいです。

Dsh_8830a

石に乗らなくても大丈夫みたい。

Dsh_8771a

北大路大橋から北山大橋にかけての 賀茂川東岸の散策道 は 「 半木の道 」 ( なからぎのみち ) と呼ばれ、紅枝垂桜が 約 800mに渡って咲き誇っています。

Dsh_8823a

賀茂川には菜の花が咲きだしています。この日は鴨川茶店なるお店がたくさん出ていて、賑わいをみせていました。

Dsh_8659a

「 半木の道 」
その昔、賀茂川の上流にあった神社が洪水によって流され、流れ木が流れ着いた場所で再び創建された のが 半木神社 であると伝えられています。

Dsh_8691a

「 半木 」 は 「 流れ木 」 が語源 と言われています。

Dsh_8764a

数年前に「樹木も古くなって保護が重要」って問題になっていたように思うのです。その時は見事な枝垂桜の並木で全然衰えを感じませんでしたが。

Dsh_8708a

昨日は平安神宮に行って来ました。この春最後のお花見。紅枝垂れはかなり色あせていて見頃最後な感じでした。

Dsh_8728a

桜の時期にたくさん廻りました。桜だけでこの後まだ17-18ヶ所紹介できそうです。

Dsh_8735a

Dsh_8721a

京都の川にはず~っと桜が植わっています。この先北の方向にも桜並木は続きます。

Dsh_8767a

桜が咲いている間、怒涛のような毎日でした。今年は期間が長かった分、あっちもこっちもと・・・疲れ果てた感があります。やっと今日からゆっくり出来そうです。

満開の桜はこのブログではまだ続きます。春爛漫をお楽しみ下さいね。

ブログランキングに参加しています。
     疲れ回復の気合に・・・ランキングのクリックをポチッとよろしく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

最後にもう一度北山大橋から「半木の道」を。

Dsh_8826a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2