秋の今宮神社とあぶり餅
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
大徳寺・塔頭の高桐院の人波が治まるのまでの間に寄って来た今宮神社です。
赤い鳥居は北大路通りにある今宮神社の鳥居です。
大徳寺を囲む塀沿いに並ぶ銀杏の色づきを見たくて出てきたのですが・・・
ちょっと早かったようでした。 (撮影:11月18日)
東側の大徳寺側は緑が多かったのですが・・・道路を挟んで西は黄色くなっていました。(トップの写真です)。これだけのことで随分進み方が違うものですね。
落ち葉もギンナンも・・・西側にて撮影。
今宮神社です。
大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の三柱を祀る神社で正暦5年(994)に船岡の上に創立されたといわれ、疫病の神として信仰が厚い。一条天皇は疫病鎮めのために御霊会を修せられ、長保3年(1001)に初めてこの三柱を現地に勧請せられた。
本殿は明治35年(1902)の再建で、その西にある疫神社は本社が鎮座される以前からあったといわれ、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。
今宮の名は、この古い疫神社に対し、新しい宮を意味する名称である。
なお、4月第2日曜、当社で行う「安良居祭(やすらいまつり)」は桜の開花の頃に行う病鎮めの祭事であり、京都の奇祭の一つとして知られている。
「やすらい人形(ひとがた)と「阿呆賢さん」
阿呆賢さんは今宮の奇石といわれる神占石で、病気平癒に願いをかけて、身体の悪いところを撫でてこの石を摩れば回復が早まるという。
狛犬も古い。
狛犬を支える・・・いつも可哀そうだなあと思います。いつになったら重荷を下ろせるのかしら・・・悪い事をしたの?
このブログの検索ワードに「今宮神社あぶり餅」というのが常に載っています。
今宮神社に来たからには・・・食べに行かなくては!! イザッ・・・です。
どうも私・・・あぶり餅には縁が薄いらしくて、過去に何度もココに来ているのに・・・運悪く水曜日・・・ガッカリな人たち・・・私も。
皆さん水曜日はあぶり餅のお店2軒とも定休日ですからお忘れなく。
※タイトルが「今宮神社 あぶり餅」なのに、あぶり餅が出てこないと・・・「看板に偽りあり」なので写真を少々。
◆あぶり餅の記事→こちらです。「いち和さん」「かざりやさん」2軒共食べています。
つい先日まで時期はずれに暖かかった京都ですのに、帳尻を合わすかのように寒くなって来ましたね。こう寒いと出かけるのが億劫。
撮りためた紅葉の写真はまだありますから、このブログは冬枯れにはなりません。
明日もどこかの紅葉をお届けします。
◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社」カテゴリの記事
- 雪の高桐院 大徳寺・塔頭(2011.01.11)
- 雪の瑞峯院 大徳寺・塔頭 (2011.01.10)
- 雪の龍源院 2 大徳寺・塔頭 (2011.01.08)
- 雪の龍源院 1 大徳寺・塔頭 (2011.01.07)
- 秋の今宮神社とあぶり餅 (2009.12.21)
「□ 2009 紅葉 5」カテゴリの記事
- 今熊野観音寺 2 医聖堂へ(2009.12.28)
- 西国三十三所 今熊野観音寺(2009.12.27)
- 東福寺・塔頭 栗棘庵 勝林寺(2009.12.26)
- 銀杏の絨毯と河合神社(2009.12.24)
- 今熊野観音寺 紅葉の橋(2009.12.22)
コメント
お早うございます。初めて寄せてもらいました。
堺のsantajibuです。鷺森神社を調べていてここに迷い込みました。<(_ _)>
今宮神社。子どもの頃、高縄町にあった伯母の家で従兄達と蝉取りに行ったりしたのを懐かしく想い出しました。確か2軒、元祖と本家(でしたかな?)が向かい合って店出してはりますね。
私も京都は撮影でよく訪れますが、最近は有名処は人が多く撮影に苦労します。穴場探しでこれからもちょくちょくお邪魔したいと思いますので、どうぞよろしく。
投稿: santajibu | 2009年12月21日 (月) 09:23
おはようさん。ほんま寒いね。
投稿: Tacchan | 2009年12月21日 (月) 09:47
こちらも紅葉の季節が終わるとアクセスは少なくなっていますか?
「にほんブログ村京都旅行」では抜きつ抜かれつの状態ですが、
ここ数日のアクセス数は目を疑いたくなるような数(半減)です。
「同志社栄光館のクリスマスキャンドルライトサービス」の
レポートをしたら、他にレポートしている人はいないようで
「良い所に着目した」と思ったのですが、それでもアクセスは
伸びていないです。
http://kyotoreport.seesaa.net/article/136073270.html
これからもお手柔らかに・・・(笑)
投稿: Kyoto Report | 2009年12月21日 (月) 10:40
いやぁー
あぶり餅ばかり
さがしてしました♪
投稿: munixyu | 2009年12月21日 (月) 11:55
ここ昨年行きました。
すごく並んでいて
あきらめました。
投稿: 金魚 | 2009年12月21日 (月) 15:47
★santajibuさん 初めまして♪
コメント有り難う御座います。HNりせと申します。m(_ _)m
鷺森神社の検索から来ていただきましたか・・・今年は行ってませんが紅葉のトンネルが綺麗だったでしょうね。
今宮神社のあぶり餅・・・お向かい同士で本家とがんそです。どちらかが先にされたのでしょうね。
でも・・・仲良く定休日が同じ・・・面白いですね。
今は京都ブームのようで、何処も人が多いですね。穴場なのかは分りませんが、たくさん訪れています。
これからもどうぞちょくちょく見に来て下さいね。
投稿: りせ | 2009年12月21日 (月) 18:40
★Taccha~n こんばんは♪
寒かった~~・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
明日は少しましみたいよ。
風邪ひいてない?
投稿: りせ | 2009年12月21日 (月) 18:43
★Kyoto Reportさん 初めまして♪
同じ京都ブログでヽ(´▽`)/・・・コメント有り難う御座います。
「京都旅行は」抜きつ抜かれつでしたか・・・バナーを「国内旅行」にしてるので分りませんでした。こちらこそ宜しく。
桜の時期と紅葉はアクセスがグッと増えますね。土日はアクセスが少なくなります。
クリスマスイルミネーションが盛んみたいですが・・・寒くて出かけれません。
同志社のキャンドルサービス見たことありません・・・早速見せていただきます。
今日はコメント有り難う御座いました。これからも抜きつ抜かれつで・・・宜しく。
投稿: りせ | 2009年12月21日 (月) 18:55
★munixyuさん こんばんは♪
munixyuさん あぶり餅探してます?
ネット通販あるかな・・・ありそうですね。
冬には暖かい・・・あぶり餅。
投稿: りせ | 2009年12月21日 (月) 18:58
★金魚さん こんばんは♪
諦めるほど並んでましたか!!(゚ロ゚屮)屮
それは~それは。人気があるのですね。
投稿: りせ | 2009年12月21日 (月) 19:01
こんばんは やはりこの時期アクセスは減りますよね。ノルマは果たしてますのでご安心を。
でも、ここで今年いっぱいはまだ紅葉を楽しませていただけそうで嬉しいです。
「あぶり餅」ほんとりせさんはタイミングが悪いようですね。
私はいつも曜日を気にせず(5、6回)行っていますが、外したことはありません。
今回もりせさんの5日後に行って二人前いただきました(笑)
投稿: iwana-creek | 2009年12月21日 (月) 20:53
★iwana-creekさん こんにちは♪
毎日のご訪問有り難うございま~す。ヽ(´▽`)/
いつも応援のクリックも・・・感謝・感謝ですm(_ _)m
淋しい冬枯れの風景は撮りに行く気も起こらないので、もう少し紅葉で楽しんで下さいね。
今宮神社は遠いからあまり行かないのに行くと水曜日。だからまだ1度しか食べてません。
ヤッパリ2軒行かれましたか・・・1皿では食べた気がしませんものね。(笑)
投稿: りせ | 2009年12月22日 (火) 12:56
こんばんは!
回文短歌の季語『やすらい祭』で、お写真使わせていただきました。どうもありがとうございました。m(__)m
投稿: たたみ@回文師 | 2011年3月20日 (日) 23:50
★たたみ@回文師さん こんばんは♪
んまあ~o(*^▽^*)o 素晴らしい回文ですね。
たたみ@回文師さんの頭はどのようになっているのでしょうか?!!
やすらい祭りには1度行かねばと思いながらまだなので、写真が今宮神社しかなく申し訳ございません。
イメージに合った写真があったらまたどうぞ。
投稿: りせ | 2011年3月21日 (月) 00:29