« 嵯峨野 野々宮 竹林の道 | トップページ | 大河内山荘 2 素晴しい眺望 »

2009年12月 3日 (木)

嵯峨野 大河内山荘 1 紅葉豊か

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_4642a

今日は華やかに・・・
竹林の先にあるのが、 大河内山荘です。(撮影:22日)

大河内山荘(おおこうちさんそう)は時代劇などで知られる俳優大河内傳次郎が別荘として造営したものです。
今までは拝観料が高くて、ついつい行かなかったのですが、紅葉の時期なら値打ちがあるだろうと行って来ました。

Imr_6484a

期待以上に紅葉が綺麗で、お庭、眺望に満足でした。見るところが多くて1回では紹介し切れません。庭園を3回に分けてお届けします。

Dsk_4617a

庭園の広さは約2万平方メートル。小倉百人一首でも知られる小倉山の南東面、嵐山公園(亀山公園)に挟まれたの荒地であったところに位置している。

Dsk_4624a

庭園は東の嵐山、遠くは比叡山、西の保津峡を借景にした回遊式で、庭師広瀬利兵衛とともに造営を行ったものです。

Dsk_4622a

庭園は山の斜面に3段階になっています。今日は下の部分をお届けします。

Dsk_4636a

上に行くに従って眺望が開け、それは美しい景色が広がります。

Dsk_4626a

まだ緑の部分の多いもみじですが、綺麗な葉っぱでした。

Dsk_4632a

Dsk_4634a

ススキも彩りを添えています。

Dsk_4650a

広い土地なので観光客が多くても、スーッと居なくなる時もありました。

Dsk_4647a

Dsk_4637a

明日はこの門を入って、上のお庭を紹介します。

Dsk_4655a

先日友人達と行った東福寺、おしゃべりが過ぎて見学がままならず。
行きそびれた塔頭が多くて・・・昨日一人で行って来ました。もうダメかと思ってたのに意外に綺麗に見れたところがありました。東福寺の塔頭は後日記事にします。

このブログを参考にして下さってる方も多いかと思いますのでちょっと東福寺情報を。

 東福寺・塔頭 (12月2日)
  塔頭でお抹茶とお菓子をいただけるところがほとんどでした。
    ・光明院では「おはぎ」もありました。紅葉がまだ綺麗だと思います。
    ・臥雲橋手前の塔頭「一華院」(普段非公開) 素晴しい庭園、襖絵を見ながら。
  お料理屋さんの和食(3150円)がいただけるのが塔頭「栗棘庵」
  うどん、ぜんざいなどの出店は同聚院でした。
  他にも道に土産店、おだんご、等の出店は多数。
  特別公開「勝林院」・・・良かったですよ。紅葉も綺麗。
  天得院・・・花頭窓の紅葉が綺麗。
  ※ただ・・臥雲橋から見える紅葉はほとんど落葉しています。

 大河内山荘
   京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
   拝観料:お抹茶とお菓子が付いて1000円

※紅葉の情報はこちらで御覧下さい。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

大河内山荘・・・明日の予告です。眺望を少しだけ。

Dsk_4702a

|

« 嵯峨野 野々宮 竹林の道 | トップページ | 大河内山荘 2 素晴しい眺望 »

■散策2 嵯峨野 鳥居本」カテゴリの記事

□ 2009 紅葉 3」カテゴリの記事

コメント

入館料、お高いですね。
紅葉は綺麗ですね。
まだ行った事ありません。
夏や冬は、どんな感じなのでしょう?

投稿: 金魚 | 2009年12月 3日 (木) 11:17

紅葉のタイミングが
ばっちりですなあ
うん・・・大当たりですよね

投稿: munixyu | 2009年12月 3日 (木) 11:33

りせさん、こんにちはm(__)m
今日は冷たい雨が降っています☂
大河内山荘へは春に行きましたが、秋の紅葉も綺麗ですね。
りせさんの写真の撮り方が良いですー。
特に5・6・7・8枚目の写真なんか好きです(^^♪
この後も楽しみにしています。

投稿: fmk | 2009年12月 3日 (木) 13:59

こんばんは ! もみじの葉っぱが痛んでいないので綺麗ですね~ さすが往年の銀幕のスターはスケールがでか過ぎです、溜息しか出ません… 大正・昭和の時代を生き抜いた力強さを感じます。

話は変わりますが、昨日、又一人、昭和を生き抜いた平山郁夫氏がなくなりました。私は絵の事はほとんどわかりませんが、一度だけ奈良の薬師寺の大壁画を見たことがあります。スケールが大きくて透明感があって立体感のある絵だったことを記憶しています。今年は昭和を生き抜いた方が多数亡くなられました。私も昭和を生きた人間ですが、何故か寂しい気分です、あぁ~ 昭和も終わりかぁ~… 合掌。

      北海道の隠れファンより

投稿: 星野宏 | 2009年12月 3日 (木) 19:54

★金魚さん こんばんは♪
個人のお宅がされていますから、維持費とかあって高いんだと思います。
春か秋が良いと思いますよ。

投稿: りせ | 2009年12月 3日 (木) 22:39

★munixyuさん こんばんは♪
紅いのもあれば、緑もあって・・・丁度良かったかも知れません。
松もススキも・・・合ってますね。

投稿: りせ | 2009年12月 3日 (木) 22:42

★fmkさん こんばんは♪
今日は京都もシトシト降ってました。
大河内山荘は桜も沢山あるのでしょうか。
有り難うございます(*^-^)
絵にしたら良いなあと思うところを撮って、もう一度トリミングし直してます。8枚目・・私も気に行ってます。
大河内山荘はあと2回。楽しんでくださいね。

投稿: りせ | 2009年12月 3日 (木) 22:58

★北海道の隠れファン星野さん こんばんは♪
往年の銀幕のスターはヤッパリ凄いですね。
嵯峨野、嵐山のあたりは昔は銀幕のスターのお宅が多くて・・・見つけてはキャーキャー言ったものです。(笑)
平山郁夫氏のドキュメントを以前見たことがあります。タクラマカン砂漠で奥様とお二人で・・・とっても印象深くて今でも鮮明に覚えています。まだまだお若くて・・・残念です。

投稿: りせ | 2009年12月 3日 (木) 23:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 嵯峨野 野々宮 竹林の道 | トップページ | 大河内山荘 2 素晴しい眺望 »