善能寺 泉涌寺・末寺
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。
泉涌寺(せんにゅうじ)の仏殿の北横の小さな出口を出た所に善能寺があります。重森三玲氏の作庭です。
東福寺、今熊野観音寺(次回記事にします)の後に訪れました。
詳空殿の横の石庭に紅葉が美しくかかります。
善能寺 泉涌寺派末寺
鎮守社の下段に現存する善能寺は、大同元年(806)弘法大師の創建といわれ、元西八条猪熊二階堂町に在り、平城天皇の勅願寺であった。天文24年(1555)、後奈良天皇の叡慮により泉涌寺山内に移された。
本尊は観世音菩薩で、また枳尼(だきに)尊天を祀る最初の寺ともいわれ、国稲荷神の本地仏としての信仰があります。
古くより洛陽三十三観音の一つに数えられ、多くの参拝者でにぎわったといいます。
近年、洛陽三十三観音の復興とともに、18番札所となりました。
戦後バンダイ号をはじめ航空殉難者のみ霊をお慰めする「祥空殿」を建律し、御回向を続けています。
詳空殿の横の石庭は重森三玲氏の作庭だそうです。
そうだろうなあ・・・と思ってましたが何処にも書いてなくて・・・前回記事にした時に重森三玲氏のだと教えていただきました。
門を閉めに来られてて・・・走るようにして撮りましたので、ぶれたような写真になってて申し訳ございません。
ここにはほとんど来られる方は無さそうです。
友人2人を放ったらかして撮りまくっています。
善能寺の向かいにある来迎院は明日の予定です。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「● 2 泉涌寺と界隈」カテゴリの記事
- 今熊野観音寺 2 医聖堂へ(2009.12.28)
- 西国三十三所 今熊野観音寺(2009.12.27)
- 今熊野観音寺 紅葉の橋(2009.12.22)
- 来迎院 泉涌寺派末寺(2009.12.20)
- 善能寺 泉涌寺・末寺(2009.12.19)
「□ 2009 紅葉 5」カテゴリの記事
- 今熊野観音寺 2 医聖堂へ(2009.12.28)
- 西国三十三所 今熊野観音寺(2009.12.27)
- 東福寺・塔頭 栗棘庵 勝林寺(2009.12.26)
- 銀杏の絨毯と河合神社(2009.12.24)
- 今熊野観音寺 紅葉の橋(2009.12.22)
コメント
ふるーい感じの
お寺ですなぁ
こういうところもまたいいですよね
投稿: munixyu | 2009年12月19日 (土) 11:58
★munixyuさん こんばんは♪
広~~い敷地に古い建物がポツンポツンとありました。
だあれもいませんよ。
投稿: りせ | 2009年12月20日 (日) 02:13
ここ、昨年やっと登っていったら
閉館時間になってしまって、
楊貴妃観音様しか、見れませんでした。
この年末年始には、
また頑張って登っていって
藤森三玲お庭を見に行きたいです。
投稿: 金魚 | 2009年12月21日 (月) 15:56
★金魚さん こんばんは♪
閉門・・・そう仰ってましたね。楊貴妃観音だけ門の近くだから見れたって。
ここには今熊野観音寺の赤い橋の横から行けますが、女性一人では何となく淋しすぎる感じだから、泉涌寺から出入りした方が良いです。
藤森三玲さんのお庭・・・石組みが力強いですね。
投稿: りせ | 2009年12月21日 (月) 19:08