紅葉の光明院 石と苔のモダン山水庭園
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
昨日に続いて東福寺の塔頭 「虹の苔寺」こと・・・光明院をお届けします。
ここは昭和を代表する名作庭家と言われる、重森三玲さんの新しい感覚のお庭です。
障子が全て取り除かれて中央の柱1本だけだったら・・・さぞダイナミックでしょうね。
「波心庭」
無機質な尖った石がまるで人のように立っていて、サツキの刈込みの曲線が優し過ぎて・・・初めてこのお庭を見た時、とても不思議な感覚を覚えました。
そんな感じだったのが、何度か訪れるうちにちょっと病みつきになりそうな魅力を感じるようになりました。
ところで重森三玲氏の代表作は・・・
「東福寺」方丈庭園、開山堂庭園、東福寺塔頭の霊雲院、芬陀院、龍吟庵、光明院。
大徳寺塔頭の瑞峯院。松尾大社庭園。などです。
作風は・・・力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園。
庭園のことは、無知ですが、「三尊石」を覚えたかと思うと直ぐに探します。ところで・・・ここ波心庭には「三尊石」が三ヶ所あるようなのですが・・・
これは玄関を入って正面。衝立越しに見える場所にあります。
そしてこちらは本堂の右横にあります。
角度を変えて見ると・・・
立派・・・一番高いところ。
そして3ヶ所目。庭の中央奥にあります。
この写真だと配置が分りますね。手前の黒いのは玄関正面から見える三石です。
紅葉の波心庭を見れて幸せでした。
それもお菓子は
「おはぎ」「上用饅頭」って、嬉しいですね。
お昼を食べたばかりなのに、
3人揃って・・・おはぎでお抹茶をいただきました。
別腹ということで・・・o(*^▽^*)o
・
このお庭を見ながら・・・
贅沢なことです。
・
・
1つ1つの石に思いをはせて見るのも楽しいですね。(勝手なイメージですが)
これなんか、この世のものとは思えない。
重森三玲氏の庭園はカテゴリーとして別に作っております。
紅葉の京都はまだまだつづきます。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 庭 重森三玲の庭 2」カテゴリの記事
- 龍吟庵 重森三玲作庭 東福寺・塔頭(2011.06.03)
- 貴船神社 重森三玲の天津磐境 (2010.09.04)
- モダン山水の庭 重森三玲庭園美術館(2010.07.01)
- 光清寺 浮かれ猫と重森三玲氏庭園(2010.03.10)
- 紅葉の光明院 石と苔のモダン山水庭園 (2009.12.12)
「○ 3 東福寺 塔頭」カテゴリの記事
- やっぱり通天橋の紅葉 東福寺(2009.12.13)
- 紅葉の光明院 石と苔のモダン山水庭園 (2009.12.12)
- 紅葉の光明院 東福寺・塔頭(2009.12.11)
- 天得院 紅葉と花頭窓 東福寺・塔頭(2009.12.08)
- 東福寺 龍吟庵への道(2009.10.30)
「□ 2009 紅葉 4」カテゴリの記事
- 法輪寺から渡月橋の眺め(2009.12.16)
- 糺の森 まだ紅葉鮮やか♪(2009.12.15)
- やっぱり通天橋の紅葉 東福寺(2009.12.13)
- 紅葉の光明院 石と苔のモダン山水庭園 (2009.12.12)
- 紅葉の光明院 東福寺・塔頭(2009.12.11)
「光明院の四季 1 (東福寺・塔頭)」カテゴリの記事
- 2013 紅葉 光明院 東福寺・塔頭(2013.12.04)
- 光明院 雨上がりの波心庭 2 (2011.09.07)
- 光明院 雨上がりの波心庭 1(2011.09.05)
- 紅葉 光明院 波心庭(2010.11.25)
- 今日から5年目 雪の光明院(2010.01.27)
コメント
おはようございます!見ごたえのある写真ありがとうございます。この石たちの配置は、どうやって決めたのでしょうね。素人の私にはわからないのですが。でも、大好きなお庭です。私も秋に訪れてみたくなりました。おはぎ&お饅頭にひかれて。花より団子です。
投稿: shimasi | 2009年12月12日 (土) 08:11
★shimasiさん こんにちは♪
石にも色々な意味が込められているのでしょうね。
石の種類も様々な感じだし・・・何時までも眺めていても飽きないでしょうね。
抹茶の席があるのは初めてでした。紅葉の時期だけかも知れませんね。
おはぎ・・・食べ応えがありました~(゚ー゚;
お腹一杯。
投稿: りせ | 2009年12月12日 (土) 17:52
なんだろう
生命を感じるような いいお庭ですよね
今日は友人が広島から仕事ついでに
あそびにきてくれたんで
訪問遅くなりました 申し訳ない・・・謝
投稿: munixyu | 2009年12月12日 (土) 19:30
また正面の写真が気に入ってしまいました。後ろの正面だあれ?
石が見ている間にどんどん何かの生き物に見えてきますが、どうでしょう。
投稿: Zu-Simolin | 2009年12月12日 (土) 19:33
★munixyuさん こんばんは♪
ハイ・チョッピリ心配で見に行きました。
美味しそうなお餅を見て、安心してランキング応援して帰って来ました。^ ^
いつもコメント・・・心待ちして楽しく拝見しています。アリガトウ。(*゚▽゚)ノ
お庭の石も砂も・・・それぞれが生きているのですね。静かな生命力を感じます。
投稿: りせ | 2009年12月12日 (土) 21:56
★Zu-Simolinさん こんばんは♪
正面は一番綺麗に見える位置関係なのでしょうね。
横から見るのもまた違った楽しみもありますね。
私はいつも慌ててお庭を撮って帰るばっかり。
この日もおはぎ頂いてお抹茶飲んで・・・ササーッと撮って。。。
座ってゆっくりお庭を拝見して楽しまなくては・・・。
投稿: りせ | 2009年12月12日 (土) 22:19
遅ればせながら。。。
光明院の庭園は写真集とかで拝見しただけでしたが、りせさんのほうが遥かに生き生きと写し撮られてるように思います。
伸び伸びとした自由闊達な、いいお庭ですねえ。
投稿: genchan | 2009年12月14日 (月) 11:54
大徳寺と松尾大社のお庭を見ていないので
年末年始に行って見たいと思います。
投稿: 金魚 | 2009年12月14日 (月) 14:45
★genchanさん こんにちは♪
エッそうですか・・・嬉しいヽ(´▽`)/ この上なく嬉しいです。
ジックリ構えず、直感、感性でサッサーと撮っています。
このごろのデジカメはシャッター押すだけで綺麗に撮れますので、プロの方からみれば、タダのスナップ写真だと言われると思います。
嬉しいコメント有り難うございま~す。m(_ _)m直ぐ調子に乗ってしまいますよ。( ´艸`)プププ
投稿: りせ | 2009年12月14日 (月) 18:17
★金魚さん こんにちは♪
松尾大社の庭園はちょっとくせがありそうですよ。
松尾大社は早くから大きな絵馬が出ますから楽しみですよ。
投稿: りせ | 2009年12月14日 (月) 18:20