吉田山紅葉散歩1 吉田神社
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
秋らしい風景を求めて・・・吉田山界隈の寺社を巡ってきました。まずは吉田神社からです。(撮影:13日)
吉田山は神楽岡ともよばれ、桓武天皇が794年に平安遷都をおこなったときに、都の東北ということで比叡山とともに王城鎮護の山とあがめれられました。
吉田神社の石段下にある、祖霊社。隣の今宮社(末社)とともに、吉田神社ができる以前からこの地にあったといわれています。今宮社はこの吉田地区の産土神、祖霊社は吉田氏の祖先を祭っているそうです。
その後、清和天皇の時代859年に中納言藤原山陰(やまがげ)が、藤原氏の氏神の大和の春日神をここに勧請したのが吉田神社といわれています。
藤原氏は、平城京では春日神社、長岡京では大原野神社に氏神をまつり、一族の繁栄を祈願した。
この神は神鹿に乗って渡御するといわれたように、いずれも鹿と因縁が深く、吉田神社にも神鹿座像があり、燈籠にも鹿が彫られている。
昔は鹿が飼われていたのですが、今は銅像になっています。
本宮は、大原野神社と同様に春日造。四つの社殿が並んでいて、春日の四神が祀られています。
菊の花がお祝いしてるよう。
節分のときは大変な人出ですが、普段はご覧のとおりです。
紅葉が華やかさを添えていますが。
境内横には吉田幼稚園があります。左に奈良の猿沢池をまねてつくられた龍沢池が見えます。境内を後にして、山道を登ります。
右手は山越え、左は菓祖神社への道。
菓祖神社は、京都菓子業界の奉賛によって、昭和32年に兵庫県中島神社、和歌山県橋本(きつもと)神社、奈良県林神社(漢國神社)の祭神を鎮祭したものです。これらの三社はいずれもお菓子に所縁のある神社です。
節分のときには、ここで豆茶とお菓子の接待があります。
もう一度山越えの道に戻ると、向こうに鳥居が見えてきます。
藤原山陰卿をまつる山陰神社です。山陰卿は調理・調味付けに秀でたといわれ、料理飲食の祖神として業界の信仰をあつめています。このあたりには、料亭やレストランの名前が刻まれた玉垣が並んでいます。
この後すぐに、斎場所大元宮に着きます。室町時代1484年に神官の吉田兼見がこの場所に神祇官代として斎場を移したもの。
以来、吉田家は全国の神社の神職の任免権などを持ち、明治になるまで神道界に大きな権威を持っていた。右手には、吉田兼倶と所縁が深かった武将、細川幽斎にちなんだ「幽斎桜」があります。
八角形の本殿に六角の後房を付けた特異な形状をしており、重要文化財。
周囲を延喜式内社三一三二社が取り囲み、 天神地祇八百万神が祀られています。節分のときは、中に入ってお参りすることができます。
蔦も紅く染まっています。
山越えの道をさらに上ると竹中稲荷神社の鳥居があり、峠が間近に。今日はここまでです。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
お手数ですが両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 吉田山 散策」カテゴリの記事
- 吉田山紅葉散歩2 竹中稲荷~茂庵(2009.11.17)
- 吉田山紅葉散歩1 吉田神社(2009.11.15)
- 吉田山花めぐり(2009.07.27)
- 黒谷さんの蓮の花(2009.07.20)
- 吉田山荘で・・・お昼(2009.06.24)
「□ 2009 紅葉 1」カテゴリの記事
- 吉田山紅葉散歩1 吉田神社(2009.11.15)
- 紅葉盛り 常寂光寺(2009.11.14)
- 秋の彩り 糺の森 大文字山(2009.11.13)
- 2009 二尊院 紅葉の馬場(2009.11.12)
- 紅葉・2009 厭離庵 (えんりあん)(2009.11.11)
コメント
りせさん、こんにちわ。
いつも、楽しみに拝見しております。
先日、待望の修学院離宮の参観に行きました。
期待通りの絶景でりせさんからいただいた壁紙と同じ景色が私のバカチョンデジカメでも綺麗に撮れてとても感激しております。
常寂光寺もいいですね、是非行ってみたいですね。
これからも、応援続けますのでのんびりと続けて下さい。
投稿: 犬の千三百六十五番 | 2009年11月15日 (日) 09:01
紅葉の赤に
建物の赤
綺麗ですよね
投稿: munixyu | 2009年11月15日 (日) 11:56
すべてのお写真に「朱」が「置かれて」いますね。
前に吉田山界隈を散策したときは春でした。季節の移り変わりが心に留まります。
投稿: Zu-Simolin | 2009年11月15日 (日) 21:23
★犬の千三百六十五番さん 初めまして♪
いつも見ていただいているのですか・・・有り難うございます。ヽ(´▽`)/ りせと申します。m(_ _)m
修学院離宮・・・もう紅葉していましたか・・良かったですね。あそこでは少し休憩が出来ますのでゆっくり撮られたでしょ。常寂光寺も見ごろでしょうね。
無理はしないように頑張ってますから見てくださいね。嬉しいご報告有り難う御座いました。これからもどうぞ宜しく。(o^-^o)
投稿: りせ | 2009年11月16日 (月) 01:11
★munixyuさん こんばんは♪
お寺にも紅葉は似合いますが、
赤い神社にも似合いますね。
投稿: りせ | 2009年11月16日 (月) 01:17
★Zu-Simolinさん こんばんは♪
季節の移り変わり、月日の過ぎるのは速いですね。
もう京都駅には例の大きなクリスマスツリーが煌めいていましたよ。
そんなに急がせなくてもと思うのですが。
投稿: りせ | 2009年11月16日 (月) 01:21
こんばんは。
今年は紅葉の進み具合が早いようで。
このところ、仕事の関係で二条城に(ロハで)入る機会が多いのですが、こちらのイチョウやカラマツもなかなかいい感じで色づいて来ています。いかんせん、仕事なもんであまりのんびり見てられないんですけどね。そういえば22日にはイベントで城内で放鷹が行われるようです。私の仕事とは別ですが^^
恥ずかしながら鴨川の東(鴨東って言い方をする方もいらっしゃるようですが)には正直疎いもので、吉田山の周辺はあまり行ったことが無いのですが(真如堂とか)、いずれゆっくり歩いてみたいですね。今は人が多そうなのでもう少し落ち着いてから。
投稿: わびすけ | 2009年11月16日 (月) 02:25
★わびすけさん こんにちは♪
今年の紅葉の進み具合には困ったものですね。早々に一時寒くなったのが狂った原因みたいですね。早い所もあればこれからの所も。
二条城は今お城まつりでしたね。京都らしい催しがされているのでしょうね。ブログ関係無しでゆっくりゆっくり過ごしたいところです。
放鷹・・・以前テレビで見ました。カッコイイ!!・・・今年もやるのですね。22日は既に予定が入ってて・・・(。>0<。)
鴨東って書いて「おうとう」って読むのも分りませんでしょ。
私には大丸が西の極限でして・・・ブログで回るまでは烏丸通より西は未開の地だったのですよ。
京都人ってそんなもんですよね。
投稿: りせ | 2009年11月16日 (月) 10:52
懐かしい
子供が受験の折、
空いた時間に、散策がてら子供の友人たちの合格祈願
ただ、最後の石段を踏み外して捻挫した苦いエピソードも
今となっては、二度とない良い思い出となりました
投稿: サブリナ♪ | 2011年9月 7日 (水) 01:43