« 2009秋 高雄 神護寺 | トップページ | 東山七条 秋の色とホテルの日本庭園  »

2009年11月30日 (月)

大法院 妙心寺・塔頭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_3548a

妙心寺境内にある塔頭寺院の大法院です。通常は公開されておらず、春・秋の2回公開されます。
「露地庭園 紅葉庭」・・・早く来すぎてしまった~・・・(≧m≦)
訪れたのは15日。高山寺や神護寺などで早くも散りかけている紅葉を見た後なのに・・・中はまだ緑が多そう。

Dsk_3476a

それでも赤い色があって良かった。

Dsk_3481a

素敵なところです。

Dsk_3484a

大法院  妙心寺 塔頭
寛永2年(1625)真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺として創建されました。
大法院の院号は真田信之の法名に因みます。境内には松代藩の真田家一統や幕末の攘夷派の兵法学者佐久間象山のお墓があります。

Dscn2354a

Dscn2303a

鳥たちが飛び交う躍動感のある襖絵です。

Dsk_3494b

緋毛氈に座って書院から露地庭を見ながら、抹茶の接待を受けます。

Dsk_3524a

露地とは茶室に付随する庭の事。仏教でいうところの「清浄世界」を表しています。

露地庭については拡大して読んで下さいね。

Dsk_3506a Dsk_3530a

ところで、お寺でお抹茶をいただくことがよくありますが・・・この日はちょっとビックリ。

視界の隅に何やら不思議な光景がチラチラとかすめます・・・なんと・・・
横の女性(三十代かと)、お抹茶とお菓子を交互に何度も召し上がっておられます。
それも、横座りで・・・(。>0<。)

Dsk_3510a

反対側に座ってらっしゃる男性も・・やっぱり抹茶とお菓子を交互に食べてらっしゃる。

Dsk_3502a

京都に来られて・・・お抹茶を出されたら・・・最低の作法は知ってて欲しい。

作法が分らない時は、恥をかかない為にも、近くの、年配の方 「年上」に訂正(横の私のことね・)を真似るってこと。
せめて・・・お菓子を先に食べきってから、お茶碗を両手で持ってお抹茶を頂くくらいはしましょうね。 私、花嫁修業中(←古ッ) 2年習いました。

Dsk_3509a

ドラマ「ピュア・ラブ」(私は見てません)に登場する「龍雲寺」のロケ地だったそうです。

Dsk_3541a

番組の大きなポスターが貼られていました。

Dsk_3520a

お寺には有名人が来られた時の写真を貼ってらっしゃるところが結構ありますよ。

Dsk_3525a

露地庭正面です。

Dsk_3499a

書院を囲む露地庭を右からグルッと紹介しています。

Dsk_3554a

Dsk_3551a

こちらは書院うしろ。つわぶきが今盛りですね。

Dsk_3513a

春の公開時は牡丹の花が美しいらしいです。

Dsk_3539a

陶器なども売られていました。

Dscn2309a

大法院  妙心寺塔頭
  秋の特別公開11月1日~30日 9:00~16:00
  拝観料:600円(抹茶・菓子付)
    (スミマセン・・・もっと早く記事にするつもりでしたのに遅くなって)
  TEL 075-461-5162

Dscn2339a 

寒さが戻って来たみたいですね。

今日は近所の友人と紅葉狩りに行って来ます・・・
お昼は適当なところで食べて・・・チョー有名どころの紅葉を見て人混みにもまれてきます。紅葉には遅すぎかも知れませんね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになって います。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも →  にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 ---------------------------------------------- ----------------

出口から・・・外も綺麗。

Dsk_3566a

|

« 2009秋 高雄 神護寺 | トップページ | 東山七条 秋の色とホテルの日本庭園  »

 2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣」カテゴリの記事

□ 2009 紅葉 3」カテゴリの記事

コメント

あんた、年配の仲間いりか。まだ、もう少しがんばろうよ。気持ちだけで外見はあかんやろか。修行中のつもりやけど・・・。

投稿: Tacchan | 2009年11月30日 (月) 10:08

★Taccha~n こんにちは♪
気持ちは青春やよo(*^▽^*)o
でも30代から見たらええおばさんやんか・・・私正直で困るわ。( ^ω^ )
年配とは書きたくなかったけれど・・・伝統を引き継ぐには上の世代を真似ることも。。。ねえ。
※年上に訂正しておいたよ。

投稿: りせ | 2009年11月30日 (月) 11:23

緋毛氈に座って書院から露地庭を見ながら、
作法にのっとった抹茶の接待
ええですなぁ

投稿: munixyu | 2009年11月30日 (月) 12:10

素敵なところですね。
お作法は、年齢が高くても知らない人がいますから、
その人の常識があるかどうか、と言う事でしょうね。

投稿: 金魚 | 2009年11月30日 (月) 16:23

嗚呼、お茶は習わなかったなあ。昔、同僚が仲間を茶の席を設けて接待してくれましたっけ。でも、着物姿の彼がそそと立ち上がると、膝の骨がパキパキ鳴る音が聞こえ、笑いを堪えるのに苦労したものでした。お茶は自分にはフィットしないかもしれないと思ったものでした。
 でもNHKでお茶の作法を面白がってみてはいました。

投稿: Zu-Simolin | 2009年11月30日 (月) 16:54

★munixyuさん こんばんは♪
作法というほどのものじゃないです・・・。
お菓子食べてからお茶を飲むだけです。
静かにね・・・;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

投稿: りせ | 2009年12月 1日 (火) 00:10

★金魚さん こんばんは♪
年配の方でも・・・やっぱり知らない人はいらっしゃるでしょうね。
京都はお抹茶に親しむ機会は多いから、習ってなくても大体皆さんご存知だと思います。

投稿: りせ | 2009年12月 1日 (火) 00:16

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
今も続けていたら、しとやかになってたかなあと・・・残念です。
私もポキッっていう方でして・・・これ最大に不適合です。
NHK教育・・・なかなか良い番組が多いですね。

投稿: りせ | 2009年12月 1日 (火) 00:21

こんばんは
いつも楽しく拝見させてもらっています。先日、東福寺、清水寺、高台寺に行って来ました。京都の紅葉は、赤・黄色・黄緑など様々な色合いが混ざっていてとても素晴らしかったです。実は、息子が大阪に住んでいますので、大阪に行った時は、毎回必ず京都観光に出かけます。京都は、昔から私の憧れの土地でありまして、大変感動しています…
 京都観光の時には何処が見ごろかなど調べるのにブログを参考にさせてもらっています。これからも、素敵な京都をたくさん紹介して下さいね…楽しみに待っています。

投稿: 睡蓮 | 2009年12月 2日 (水) 22:12

★睡蓮さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。りせと申します。(o^-^o)
大阪からは30分ほど、近いですね。東山の方を歩かれましたか。今年の紅葉は同時に色付かなかったみたいで、緑から紅と変化がありますね。
目次が役に立つかと思います。今新しい目次にするように頑張ってます。
これからも、どうぞ宜しく(*゚▽゚)ノ

投稿: りせ | 2009年12月 3日 (木) 22:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2009秋 高雄 神護寺 | トップページ | 東山七条 秋の色とホテルの日本庭園  »