東寺の秋 南大門から御影堂へ
昨日は寒かったですね・・・急に季節が進みました。紅葉もかしら。
少し前の晴れた秋の日、東寺に行ってきました。
南大門(重要文化財) 明治28年に三十三間堂の西門を移築したものです。
南大門を入ると正面に金堂
東寺
東寺真言宗総本山で、「教王護国寺」とも呼ばれる。山号は八幡山、本尊は薬師如来。東寺は弘法大師空海に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降は「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、平成6年に「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録された。
八島社
南大門を入った右側にあります。八島は日本を大八州瑞穂国と称したことに由来し、東寺以前からこの地にあり、祭神は地主神とも、大己貴神ともいわれている。弘法大師が東寺建立を祈願したといわれる。
鎮守八幡宮
こちらは、南大門を入った左側。明治元年に焼失後、平成4年に再建。東寺の鎮守神である僧形八幡神像と女神(じょしん)像2体を安置。薬子の変の際、空海はここで嵯峨天皇勝利の祈祷を行ったとされる。
左の塀は灌頂院(重要文化財)
勅使門
境内西側 向こううは八幡宮
講堂
毘沙門堂は、羅城門の二階にあった兜跋毘沙門天を安置するために建てらたものです。兜跋毘沙門天(国宝)は京都の都七福神のひとつで、現在は宝物館に安置されています。
御影堂(国宝、大師堂)
かって空海が住房としてい仏堂が康暦元年(1379年)の火災により焼失後、約10年間で檜皮葺の前堂(北)、中門、後堂(南側)増築された。後堂(南側)には空海の念持仏とされる不動明王坐像(国宝、9世紀)が安置されている。
北側の前堂には弘法大師坐像(国宝)を安置。この像は東寺の親厳の依頼により、天福元年(1233年)に運慶の4男康勝が制作したもの。この日は空が澄んだ一日でした。
弘法大師坐像は庶民の信仰を集め、毎朝6時の「お大師様」に朝食を捧げる「生身供」に多くの参拝者が集まる。また、四国八十八ヶ所霊場巡りの祈願やお礼参りに訪れる人も多い。
御影堂の門 向こうの門の外は壬生通で左(南)に行くと国宝の蓮花門があります。
食堂(じきどう) 金堂、講堂の北にあります
食堂を廻ると、五重の塔が見えてきます。
※右サイドバーの「■目次」 がリンク無しで別に開くようになって・・・スミマセン。
今、訪れた所全部を書き出しながら目次を毎日修正しています。
まだ途中ですが、分り易くしています。
神社の書き出しは半分以下ですが・・・随分訪れたものです。
お寺の名前を読むだけでも。◆どうぞ→目次はこちらで進行中。
※後々目次は見やすい「展開・折りたたみのツリーメニュー」 にしてTOPに置きます。
暫くご不便をお掛けします。m(_ _)m
◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「● 東寺 塔頭 界隈」カテゴリの記事
- 東寺・塔頭 観智院(2009.11.07)
- 東寺の秋 五重塔と池(2009.11.06)
- 東寺の秋 南大門から御影堂へ(2009.11.04)
- 満開の河津桜 東寺(2009.03.07)
- 桜咲く東寺 1 五重塔(2009.03.06)
コメント
ここも結構ひろーいところ
ですよね
ええですわぁ
投稿: munixyu | 2009年11月 4日 (水) 11:55
東寺、夕方の風景も良いですよね。
前回冬は、閉門が早くて、入れませんでした。
投稿: 金魚 | 2009年11月 4日 (水) 13:31
東寺は近いうちに久々訪れてみようと思っています。
因みに私には珍しいことなのですが、京都御所の特別公開に行ってきました。もちろん無料だからです。
でもやはり出水の小川で遊ぶ子どもの姿の方が面白かったのは事実。襖絵も遠くてほとんど見えないし。あれは特別公開じゃないぞ、ちょっとだけ公開だ、という感じ。私がおかしいのでしょうか。
投稿: Zu-Simolin | 2009年11月 4日 (水) 16:23
★munixyuさん こんばんは♪
東寺は広くて・・・くたびれるほど広いです。
投稿: りせ | 2009年11月 4日 (水) 19:37
★金魚さん こんばんは♪
冬の閉門は早いのですか・・・ちょっと不便な所ですから残念でしたね。
投稿: りせ | 2009年11月 4日 (水) 19:39
★Zu-Simolinさん こんばんは♪
東寺の仏像が好きなんですよ・・・私。
広~い所にど~んと大きな仏像があって・・・厳粛で圧倒されて充実感一杯になります。
御所の床は高いから・・・奥が見えない!! そりゃあ建物の中を歩かせていただけたら最高ですが・・・ねえ。
出水の小川で・・・この寒いのに・・・子供は・・・犬も遊んでたでしょ。
投稿: りせ | 2009年11月 4日 (水) 19:49